
mizunoさん
2020/09/02 00:00
入社日/退職日 を英語で教えて!
履歴書を作成する時に使う「入社日/退職日」は英語でなんというのですか?
回答
・Date of hire / date of resignation
・Start date / end date
「Date of hire / date of resignation」は、採用された日と退職した日を表す表現として、履歴書や職務経歴書などでよく使われる定番の英語フレーズです。英語圏のビジネスシーンでも正式な書類に記載する場合、この言い回しが多くの人事担当者にとってわかりやすく、フォーマルな印象を与えられます。会社ごとの在籍期間を示したいときに、いつ雇用契約がスタートし、いつ退職したかを明確に整理するために役立ちます。とくに複数企業での経験を示す際、各勤務先の「Date of hire / date of resignation」を記載しておくと、履歴を一目で把握してもらいやすくなり、書類審査でスムーズに内容が伝わるでしょう。
Date of hire / date of resignation: please make sure to list both for each previous position on your resume.
入社日/退職日:履歴書では、それぞれの勤務先について両方を記載してください。
ちなみに、Start date / end date は、ややカジュアルな印象ながら、同様に入社した日と退職した日を示すフレーズです。ビジネス文書では、フォーマル度合いが「Date of hire / date of resignation」より少し低めに映る場合もありますが、レイアウトがシンプルな書式や要点を簡潔にまとめたい場合などには使いやすいです。応募先の国や企業文化によって好まれる形式に違いがあるため、フォーマルさを重視したいなら①、シンプルに分かりやすく済ませたいなら②を選ぶなど、シーンに合わせて使い分けるとよいでしょう。
Start date / end date: please include the month and year for each employment period.
入社日/退職日:各在職期間の月と年を必ず記載してください。
回答
・Start date/End date
・Joining date/Leaving date
・Date of Employment/Termination date
履歴書を作成する際の「入社日/退職日」は「Start Date/End Date」と表現します。
「Start date」と「End date」は、それぞれ「開始日」と「終了日」を指します。イベント、プロジェクト、契約、レンタルなど、何かが始まる日と終わる日を特定する際に使います。例えば、仕事のプロジェクトでスケジュールを立てる時や、旅行の計画を立てる時、借りた物を返す日を決める時などに用いられます。また、学校の学期やコースの開始日と終了日を示すのにも使えます。
When creating your resume, please include your Start Date and End Date for each job.
履歴書を作成する際には、各職歴の「入社日」と「退職日」を記載してください。
英語で「入社日/退職日」は Date of Employment/Termination date と言います。
Joining dateとLeaving dateは、より非公式で日常的なコンテキストで使用されます。友人や同僚との会話で新しい仕事の開始日や退職日を指す際に使われます。
一方、Date of EmploymentとTermination dateはより公式で専門的な表現です。これらは契約書、公式の書類、法律文書や人事部門のコミュニケーションで使用されることが多いです。
したがって、使い方は話している相手や状況によって異なります。
回答
・first day on the job, last day on the job
こんにちは、Hazukiです!
ご質問いただきました「入社日/退職日」は英語で下記のように表現できます。
入社日:first day on the job
退職日:last day on the job
例文:
① It is my first day on the job today, so I’m very nervous.
(今日は入社日で、とても緊張しています。)
* nervous 緊張してる
(ex) I am nervous because I have to give a presentation.
② It was my last day on the job, so my co-workers had a farewell party.
(今日は退職日で、同僚が送別会をしてくれた。)
* co-worker 同僚
(ex) I will go to lunch with my co-workers.
(同僚とお昼ご飯にいきます)
* have a farewell party 送別会を開く
(ex) I had a farewell party for them.
(私は彼らのために送別会を開いた。)
少しでも参考になれば嬉しいです!

質問ランキング

質問ランキング