プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,529
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

「一人が苦ではない」は上記の表現があります。 1. 質問にある内容は次のように表現が出来ます。 I like to stay alone, so I don't feel any pain when I'm alone. 一人でいるのが好きなので、一人が苦ではない。 英語で「苦ではない」は not feel any pain で表します。 feel pain は「苦を感じる」なので not を付け「感じない」の意味になります。 名詞の pain は心身の「痛み」を意味します。 後半の「一人でいるとき」は when I'm alone で伝わりますが他に下記の表現も可能です。 → when I stay alone → when I spend time without anyone → in being / staying alone 2. prefer A to B は「BよりAを好む」です。 例文は下記の様になります。 → I prefer being alone to being with someone. 誰かといるより、一人の方が好きです。 つまり「一人でいるのが苦ではない」事を表します。 またシンプルに I prefer to be alone.「一人でいる方が好き」でもOKです。 この場合は to 不定詞 になるので動詞の原形を置きます。 例文 She doesn't feel any pain when she's alone in her spare time. 彼女は余暇に一人でいるのが苦ではない。 I don't need many friends because I prefer being alone to being with someone. 一人が苦ではない ので、多くの友人は必要ない。 I prefer to spend time alone rather than going out with friends. 友達と出かけるより一人で過ごすのがいいです。

「物陰から見てる」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように表現が出来ます。 The cat is seeing me from the hiding place. 猫が物陰から見てる。 「物陰から」は from the hiding place の表現があります。 hiding place の直訳は「隠れ場所」で「物陰」を表します。 この hiding は名詞なので、名詞+名詞の表現になっています。 ☆参考 名詞 hiding を使う例文をあげます。 → The cat is in hiding under the tree. 猫が木の下に隠れている。 be in hiding 「隠れている」です。 2. 「~ing しながら~する」は "SV+ ~ing" で表します。 → The cat is seeing me hiding behind the wall. 猫が壁の後ろに隠れながら(物陰から)私を見ている。 ☆ hide behind ~ で「~の後ろ/裏に隠れる」です。 何かの物陰に隠れる行為を表します。 ☆文法 主動詞と同時に起こるある動詞を追加する場合は SV+ ~ing で表します。 → I watch television (while) eating sweets. お菓子を食べながらテレビを見る。 ※ watch → 主動詞 例文 I didn't know the cat seeing me from the hiding place. 物陰から見ている猫に気付かなかった。 There is a suspicious man seeing me hiding behind the building. 建物の物陰から私を見ている怪しい男がいる。

「強い不安や焦りを感じる」は上記の表現があります。 質問にある内容は次のように表現出来ます。 I fell worried and frustrated deeply because I have a pressure these days. 最近プレッシャーを感じているので、強い不安や焦りを感じる 「不安を感じる」は"何かを心配したり、気にかけること"なので feel worried で表します。 worried は形容詞で「心配そうな」「当惑した」です。 → His mother feels worried about her son's future. 彼の母親は息子の未来に不安を感じます。 また「焦りを感じる」は be / feel frustrated です。 frustrated は形容詞「欲求不満の」の他「いら立っている」「挫折感のある」の意味があります。 → you need / have to prepare in advance not to be frustrated. 焦らない様に、事前の準備が必要です。 in advance = 事前に prepare = 準備する 例文 Please don't fell worried and frustrated, so take it easy! 安や焦りを感じないで、気楽にいこう!

「心に余裕がある」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように表現出来ます。 She has space/room in her mind. 彼女は心に余裕がある。 英語で「心の余裕」は space/room in one's mind と言います。 ここでの space / room は「余白」「空き」を意味します。 mind は 「心」の事で heart と表現される場合もあります。 ☆参考 一般的にはmind は「知性」「記憶」を意味する一方、heart は「感情」「意向」を意味する違いがあります。 2. 「余裕がある」を be acceptable で表しました。 acceptable は「受け入れられる」「寛容な」を意味し「余裕がある様子」を表します。 → She looks acceptable because she's confident in herself. 彼女は自分に自信があるので、余裕がある様に見えます。 例文 People who have space / room in their minds are always smiling. 心に余裕がある人達はいつも笑顔です。 I always try to be acceptable for anything. いつでも何にでも寛容であろうと努める。

「やたら聞いてくるよ」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように表現が出来ます。 She asks a lot, doesn't she? 彼女、やたら聞いてくるよね。 「やたらと」は「頻繁に」「何回も」という意味なので a lot で表します。 動詞+ a lot で「やたらと~する」なので ask a lot で「やたらと聞いてくる」を表します。 → She asks me a lot about the season for the divorce. 彼女は離婚の理由をやたらと聞いてくる。 2. また「やたらと」を意味する副詞に profusely があります。 基本の意味は「たくさん」「おしみなく」ですが、文脈により「やたらと」を意味する場合があります。 → She's talking to him profusely. 彼女はやたらと彼に話しかけている。 → Mother give her children love profusely. 母親は子供たちに愛情を惜しみなくかける。 ☆ give+人+物=人に物を与える 例文 I was asked a lot about the incident. その事件についてやたらと聞いてこられた。 She is gossipy, so she asks news profusely wherever she goes. 彼女は噂好きで、どこででもやたら聞いてくる。