プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,527
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

「気早い」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように表現出来ます。 He's an impatient person. 彼は気早いタイプだ。 「気早い」は「せっかち」な事です。 ここでは「我慢が出来ない」「待てない」を意味する be impatient で「気早い」を表しています。 (「我慢強い」patient に im が付くと反対の意味になります。) 忍耐力が無く、何でも待てない、先走るようなタイプを言う場合に使います。 2. また形容詞 hasty は思慮に欠けた行動や、慌ただしい様子を意味します。 例えば「そそっかしい人」は hasty personと表現します。 類義語に quick があり、日常会話では quick の方が一般的です。 →I have a quick / hasty meal. 簡単な食事をとる。 例文 He is too impatient to wait for a late arrival. 彼は気早いので遅刻者を待てない。 It's risky to make a hasty conclusion. 気早い判断を下すのは危険です。

「検討したところ」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように表現出来ます。 After we considered it, we'll adopt this plan. 検討したところこの案を採用します。 「検討したところ」は after we considered it で表します。 「検討する」は consider は「よく考える」「熟考する」を意味し 「検討する」を表します。 また re を付けて reconsider 「再考する」「再議する」もよく使われる言葉です。 → After reconsidering many times, we'll adopt this plan. 何度も再議したところ、この案を採用します。 ☆ここでの willは"意思"を表します。 2. as a result of consideration は「検討の結果として」です。 つまり「検討したところ」という意味です。 動詞の consider の名詞形が consideration です。 as a consideration = 結果として~ 例文 After we considered it, we gave up this plane. 検討したとこと、この案は見送りました、 We hired him as a result of consideration. 検討したところ、彼を採用しました。

「ごく小さな」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように表現出来ます。 There was a tiny hole in the plastic water bottle. プラスチック製の水筒にごく小さな穴が開いていた。 英語で「小さい」は small ですが、より小さいニュアンスを言う場合は tiny で表します。 「ちっぽけな」という意味もあり"とりとめもないような物や話題"を指す場合も tiny を使います。 → I have a tiny boy. 私には小さな坊やがいる。 2. また 強調のニュアンスを表す very や too を small に付ければ「より小さな」という意味になります。 → very/too/pretty small = ごく小さな~ ここでの very /too/pretty は副詞で基本的に形容詞 を補足説明します。 例文 I don't mind a tiny hole in the scarf. スカーフにあるごく小さな穴は気にしない。 It's a very small tear that we can't notice at all. 誰も気づかないような、ごく小さな裂け目です。

「言ってもらおうと思ってる」は上記の表現があります。 質問にある例文は次のように表現出来ます。 I intend my friend to say it. 友達に言ってもらおうと思ってる。 「~をもくろむ」「~を意図/計画する」は intend to ~ で言うことが出来ます。 例文では "intend +目的語+ to不定詞 "「~が~する様にもくろむ/計画する」です。 ☆ intend は 内心思い描いている事を実行しようとしたり、予定を立てる行為を意味します。 plan や mean とこの意味では類義語となります。 → I intend / plan / mean to go abroad alone next year. 来年、一人で外国へ行くつもりです。 例文 I want to avoid criticism from others, so I intend him to say it. 他者からの批判を避けたいので、彼に言ってもらおうと思ってる。

「遠慮しながら食べた」は上記の表現があります。 1. 英語で「遠慮する」を表す単語に restrain があります。 restrain は「~を抑える」「制限する」を意味します。 restrain oneself で「自身を抑える」→「遠慮する」です。 文法については"現在分詞を使った、情報の追加"がポイントです。 基本形→ S V+(~ing) 現在分詞節 or 句でメインの動詞と同時に起こった動作を表現出来ます。 ※2語以上で主語、動詞があるのもの節、無い物を句と言います。 例文の I ate restraining myself. の "restraining myself" が ate と同時に起こった動作です。 ※ restraining myself は現在分詞を使った句になります。 2. I refrained from eating as usual. の直訳は「いつもの様に食べるのは控えた」です。 つまり何かの理由で「遠慮しながら食べた 」という事です。 refrain from ~ing = ~するのを控える as usual = いつも通りに 例文 Please eat without restraining yourself. 遠慮なくお食べ下さい。 We have to refrain from eating because we don't have a lot of food. 食料が十分ないので、遠慮して食べなければいけない。