プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私の名前はAnn_Bankerです。私は現在、ブラジルに住んでおり、イギリスでの充実した留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活は、私の英語教育に新たな視野をもたらしました。

イギリスでの留学は、英語を第二言語として習得する際の独特な挑戦を体験させ、私の教育方法に多様性をもたらしました。留学中に得た経験は、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは私の英語の広範な理解と適用力を証明しています。また、IELTSではスコア8.0を達成し、アカデミックな英語の分野での高い能力を示しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 999
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Alright, everybody. On your mark, lift up the shrine! 「さぁ、みんな。せーので神輿を持ち上げて!」 「On your mark.」は主にスポーツの競技、特に陸上競技などで使われるフレーズで、「用意」という意味です。レースが始まる直前、スタートラインについて待機する選手たちに対して審判が発する指示です。そのため、比喩的に物事の始まり、特定の行動を開始する直前の状態や準備完了を表すのに用いられることもあります。 Alright everyone, ready, set, go! Let's lift this Mikoshi! さあ皆さん、用意はいい?よーい、どん!これでお神輿を持ち上げよう! All together now! 「せーのっ!」 Ready, set, go!は競争やゲーム、アクションを始める直前に使われます。例えば、レースや子供の遊び等で用いられ、その後すぐに何かが始まることを示すフレーズです。一方、"All together now!"はグループが一緒に何かを行うよう呼び掛けるときに使われます。例えば、コーラスやチームワークが必要な活動で使われ、皆で力を合わせて行動しましょうという意味を持っています。これらは、直訳ではなく使われるコンテクストを考慮することが重要です。

続きを読む

0 4,468
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Ever since her surgery, she's been feeling good, way better than she did a year ago. 彼女は手術を受けてからずっと調子が良く、一年前と比べたらすごく調子が良いと言っています。 Feeling goodは英語で、「気分が良い」「体調が良い」「元気だ」という意味を持つフレーズです。心地よさや満足感を表現するときに使われます。一日が始まる時や何か成功した時、または体調がすっきりした時などに「I'm feeling good!」(私は元気だよ!)と言ったり、友人がどうしているか聞いてきた時に「I'm feeling good」(元気だよ)と答えたりします。また、物事がうまくいってとてもハッピーであることを示す表現でもあります。 She's really in the groove now after her surgery, much better than she was a year ago. 彼女は手術後、本当に調子が良くなりました。1年前よりもずっと調子がいいです。 She's really on a roll since her surgery, certainly way better than she was a year ago. 彼女は手術後、本当に調子がいい。間違いなく1年前よりもかなり良い。 In the grooveは、特に音楽やダンスのコンテクストでよく使われ、調子が良く、リズムや流れにしっかり乗っている状態を指します。状況によっては、仕事やタスクに集中してうまくやっている状態を言うこともあります。一方、"on a roll"は、一連の成功や好調を続けている状態を指し、ゲームやスポーツ、あるいはビジネスなどの状況でよく使われます。

続きを読む

0 1,544
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I feel like I've missed a step on the stairs when I was demoted. 私が左遷されたとき、階段を一つ踏み外したような感じがした。 「Miss a step on the stairs」は、「階段の一段を踏み外す」という意味で、転んだり、滑ったりしてバランスを失う状況を表す表現です。具体的には、足元が見えない場所や不注意から階段を降りる際に足を踏み外すなどが該当します。また、比喩的には予期しない出来事や失敗に直面した際にも使用できます。 I took a step down in my career and also had a literal slip on the stairs. これは、職場でのステップダウンと、文字通りの階段での滑りでした。 I really tripped on the stairs when I got demoted at work. 仕事で降格した時、本当に階段を踏み外しました。 "Slip on the stairs"とは、通常、階段で足を滑らせることを指します。足元が滑りやすい、または靴が滑りやすい材質である場合などによく使用されます。 一方、"trip on the stairs"は、物につまずく、足が抜けない、または階段の段差を誤って踏むなどして躓くことを指します。 つまり、スリップは滑る動作に対して、トリップはつまずく動作に対して使われます。これらはともにフットワークの問題を指しますが、具体的な行動に違いがあります。

続きを読む

0 3,341
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

ぜんまいは、機械装置としての「spring」といいます。 「Spring」は英語で「ばね」を意味する機械装置の一つです。ある形状に収縮したり、伸縮したりする性質を持ち、エネルギーを蓄積したり、放出したりする役割があります。時計や乗り物、電子機器などの部品として広く用いられています。また、門扉やチェアの座面など、日常生活の中でもよく見かけるものです。使えるシチュエーションは多岐にわたり、機械的な動きを必要とする場面で使われることが多いです。 「ぜんまい」に相当する英語の単語は「clockwork」です。 ぜんまいの英語はmainspringです。 Clockworkは、時計や時計の原理に基づいた機械を指す一方で、"Mainspring"は時計や他の機械における主要な動力源を指します。つまり、"Mainspring"は"Clockwork"の一部分であると言えます。一般的に、"Mainspring"は時計や機械が動作する原因や要素を指すために具体的に使用され、"Clockwork"は時計のメカニズム全体またはそのような精巧なメカニズムを指すために抽象的に使用されます。ネイティブスピーカーは、必要に応じてこれらの語を使い分けます。

続きを読む

0 633
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

病院での診察の場なので、ここでの「問題」は、problemではなく、症状や健康上の問題としてsymptomsやhealth issueなどの表現を使うのがよいと思います。 一番目のhave more symptoms to discussは、「さらに議論したい(話したい)症状があります」と言っていて、「まだ問題があります」を伝えています。 symptoms→「症状」 still→ここでは副詞として使われ、「さらに」という意味です。 二番目のalso need to discuss my other health issuesは、「他の健康上の問題も議論する(話す)必要があります」という表現で、「まだ問題があります」を伝えています。 health issue→「健康上の問題」 例文です。 A detailed explanation of the symptoms helps the doctor make a diagnosis. 詳細に症状を説明することは、医師の診断に役に立ちます。

続きを読む