プロフィール

Ann_Banker
英語アドバイザー
役に立った数 :5
回答数 :2,746
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はAnn_Bankerです。私は現在、ブラジルに住んでおり、イギリスでの充実した留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活は、私の英語教育に新たな視野をもたらしました。
イギリスでの留学は、英語を第二言語として習得する際の独特な挑戦を体験させ、私の教育方法に多様性をもたらしました。留学中に得た経験は、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは私の英語の広範な理解と適用力を証明しています。また、IELTSではスコア8.0を達成し、アカデミックな英語の分野での高い能力を示しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

just paintedは、「ペンキを塗られたばかり」つまり、「ペンキ塗りたて」を意味する言葉です。just painted はIt has just been paintedが略されたものです。「ペンキ塗りたて」を知らせる張り紙にはこのように書かます。 You better not sit on the bench there. It has just been painted. 「そこのベンチはまだペンキ塗りたてだから座らない方がいいよ。」 freshly paintedのfreshlyは、「新鮮に」の他に「新たに」を意味する言葉で、freshly painted で「ペンキ塗りたて」を意味する言葉になります。こちらはペンキが新たに塗られて、見栄えが良くなったなどの場合も使います。 Furniture has been freshly painted to coordinate with the new house. 新しい家と調和するように、家具は塗り上げられたばかりだ。

シンプルですが英語ではvegetarianです。「ベジタリアン」とか、「菜食主義者」と訳します。 I only eat vegetables because I am a vegetarian. ベジタリアンなので野菜しか食べないよ。 ご存じの方も多いと思いますが、vegetarianには、卵や牛乳、チーズなどは食べるという方も多くいます。もし乳製品も口にしない場合はveganを使う必要があります。 すでに日本でも浸透していますが、日本語ではそのままカタカナにした「ヴィーガン」が使われています。「完全な菜食主義者」を意味し、肉や魚以外にも卵や牛乳、チーズなど動物からの食品を食べない人のことです。 The restaurant is busy preparing the food for the party because vegetarians and vegans are also attending. ベジタリアンやヴィーガンも参加するので、レストランはパーティーの食事の支度に忙しくしている。 ベジタリアンやヴィーガン用の食事には、ソースやスープの出汁やドレッシングなどにも食べないものを入れることはできません。様々な食事の準備に対応する方々の努力に敬意を表したいですね。

clichéは「使い古された表現」とか、「陳腐な表現」という意味です。日本語の「ベタな」と同意の言葉です。 He continued a speech using cliché like ”change” and ”revolution”. 彼は「変化」や「改革」などのベタな言葉(決まり文句)を使って、スピーチを続けた。 boringは「うんざりする(させる)文句」の意味で、「ベタな」と同意の言葉としても使えます。 We should change the copy on the ad. The research showed that many users take these boring words. 当社は広告のコピーを変えるべきだ。調査結果では、多くのユーザーが、その言葉はベタだと思っている。 copy→「宣伝文句」 二番目の例文では、「お決まりだ(ベタだ)」という意味にも取れますが、「つまらない言葉」とも取れます。clichéの方が確実に“べたな”を伝えられるでしょう。

squashedのsquashは「押しつぶす」を意味するので、過去分詞形で「押しつぶされた」、つまり「ぺちゃんこになった」となります。 The bulky material is squashed to be packed. かさばる資材は押しつぶされて梱包される。 bulky→「かさのある」 flattenは「ぺちゃんこにする」の意味で、過去分詞形で「のばされた」となり、こちらも「ぺちゃんこになった」を意味します。 The dough is flattened to cut into heart shapes. 生地は伸ばされてハート形に切り抜かれる。 dough→「生地」、「粉を練ったもの」 be squashedは衝撃などで、物体が不均衡に押しつぶされることを意味するのに対し、be flattenedは均一にのばされる状態を言います。車が追突した場合の「ぺちゃんこになった」はbe squashedの使用が適切だと思いますので、これを使って次のように言ってみてはいかがでしょうか。 The door of my car was squashed because your car bumped it. 君の車が衝突したから、私の車のドアがぺちゃんこになっっちゃったよ! bump→「ぶつかる」

ポイントカードを意味する言葉でよく使われるのは、rewards card、royal cardなどです。 お尋ねの「このポイントカードは使えますか?」の意味には、二つあると思いますので、それぞれ英語で表現してみます。 Can I use the credit from my reward card to pay? このポイントカード(のポイント残高)は(支払いに)使えますか? credit→「残高」。ここでは「ポイント残高」という意味です。 このポイントカード→my reward cardとして、誰のカードかを明確にしています。 Can you add the reward to my royal card? このポイントカードにポイント加算できますか? (このポイントカードはポイント加算に使えますか?) reward→「報酬」という意味ですが、ポイントカードの話の場合は、「(ポイントカードの)ポイント」と捉えてください。