プロフィール

Ann_Banker
英語アドバイザー
役に立った数 :5
回答数 :2,746
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はAnn_Bankerです。私は現在、ブラジルに住んでおり、イギリスでの充実した留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活は、私の英語教育に新たな視野をもたらしました。
イギリスでの留学は、英語を第二言語として習得する際の独特な挑戦を体験させ、私の教育方法に多様性をもたらしました。留学中に得た経験は、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは私の英語の広範な理解と適用力を証明しています。また、IELTSではスコア8.0を達成し、アカデミックな英語の分野での高い能力を示しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

お尋ねのように会社でのプレゼンテーションであれば、presentationが間違いありません。 I have completed the preparation for the presentation. プレゼンテーションの準備ができました(完了しました)。 または次のようにも言えます。 I am ready for the presentation. 両方とも、プレゼンに使うパワポなどの資料、プレゼンに必要な道具、あるいは何をどう話すかなども含めた準備の意味ですが、I am ready for the presentation.というと、自分がプレゼンするという時に、心構えもできていて、すぐにプレゼンできる状態であることも意味します。 もし、「プレゼンの準備」が資料の完成である場合は、次のように言うこともできます。 I have completed the material for the presentation.

prepare a presentは「プレゼントを用意する」という意味です。 arrange for a presentも「プレゼントを用意する」という意味ですが、arrange forは「~の手配をする」という意味も含んでいます。 prepare a presentは広い意味でのプレゼントの準備で、プレゼントを買ったり、ラッピングしたり、カードを書いたりといった様々なことが含まれます。arrange for a presentは、プレゼントの注文をしたり、友人たちとの共同のプレゼントのとりまとめをしたりする場合などに使えます。 I would like to prepare a present for my friend’s birthday. 友達の誕生日のプレゼントを用意したいです。 Let me arrange for his birthday present. 私に彼の誕生日プレゼントの手配をさせてください。

waverは「ゆれる」、「ぶれる」を意味する単語です。 His belief never wavered even when he failed again and agan. 何度失敗しても彼の信念がぶれることはなかった。 blurは「ぼやける」、「不明瞭になる」を意味します。 The objective of the project starts to blur due to budget reduction. 予算が削減されたことで、プロジェクトの目的がぶれ始めている。 waverやblurは、changeやmove、shiftなどのように目に見えるような動きではなく、微妙な変化や動きを示す言葉です。waverは揺らぐように「ぶれる」を表していて、blurは焦点が定まらなくなっていくように「ぶれる」を表現しています。

be almost in the dreamは、almost→「ほとんど」、in the dream→「夢の中」、「夢想の中」という意味で、心ここにあらずという状態、つまり「ふわふわした気分」を表現しています。 I am so happy that I can’t believe it. I am almost in the dream. 信じられないほど幸せで、ふわふわした気分(夢の中にいるよう)だ。 feel like dreamingは「夢のように感じる」という意味で「ふわふわした気分」を表現しています。 She felt like dreaming when she won a million by the lottery. 宝くじで100万ドルが当たり、彼女はふわふわした(夢を見ているような)気分になった。 win ~by lottery→「宝くじで~が当たる」

お尋ねの「ふわもち」は「ふわっと(していて)もちもち(している)」という状態を表現しているので、これに対応する言葉を考えました。 fluffy and spongyは fluffy→「ふわふわした」で、spongy→「弾性のある」、という意味で「ふわっと(していて)もちもち(している)」を表しています。 This donut has fluffy and spongy texture. このドーナツはふわもち食感だ。 texture→「手触り」、「食感」 puffy and softは puffy→「ふわっとした」で、soft→「やわらかい」という意味で、「ふわっと(していて)もちもち(している)」を表現しています。 The cafe serves the cake which is puffy and soft. そのカフェではふわもちのケーキが出される。 fluffyやpuffyは、食べ物以外にも、毛皮などの被服についても使われる表現です。いかにもふわふわした感じが語感に現れているような言葉だと思います。