プロフィール

Ann_Banker
英語アドバイザー
役に立った数 :5
回答数 :2,746
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はAnn_Bankerです。私は現在、ブラジルに住んでおり、イギリスでの充実した留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活は、私の英語教育に新たな視野をもたらしました。
イギリスでの留学は、英語を第二言語として習得する際の独特な挑戦を体験させ、私の教育方法に多様性をもたらしました。留学中に得た経験は、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは私の英語の広範な理解と適用力を証明しています。また、IELTSではスコア8.0を達成し、アカデミックな英語の分野での高い能力を示しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

I heard about what happened. I feel really sorry for you. 「何が起きたか聞きました。本当にお気の毒に思います。」 「I feel really sorry for you」は、「本当に君に同情するよ」または「あなたが気の毒だ」という意味で、相手が何かしらの失敗や不運に見舞われた時、または困難な状況に直面している時に使われます。一方で、相手を見下すような含みも持つため、使う際には慎重さが必要です。 I'm so sorry to hear that, my heart really goes out to you. それを聞いて本当に悲しいです、心からお悔やみ申し上げます。 I just heard about your loss. You have my deepest sympathies. あなたの悲しい出来事を聞きました。心からお悔やみ申し上げます。 「My heart really goes out to you」は感情的なサポートを示し、「You have my deepest sympathies」は深い同情や慰めを示します。「My heart really goes out to you」は友人が難しい状況を経験している場合に使います。「You have my deepest sympathies」は、誰かが重大な損失や悲劇(死、重病など)を経験したときに適切です。

feel relievedは「ほっとする」、「やれやれと思う」などの意味があります。 What I was worried about has been resolved and I feel relieved for now. 心配していたことが解決したので、とりあえずほっとしました。 What I was concerned about→「(私が)心配していたこと」 for now→「今のところ」、「差し当たり」 can relaxは「リラックスできる」という意味ですが、「ほっとする」とも訳せます。 I was able to finish the presentation so I can relax now. プレゼンを終えることができ、今はほっとしています。 例文の心配ごとの解決やプレゼンの終了は、ほっとしたタイミング以前のことなので、別々の時制を使います。

hot and cold /hot and icedのhotは「熱い」、coldは「冷たい」という意味です。coldは、冷たい状態であることを言っていますが、Icedは「氷で冷やした」という意味です。 これを利用してお店には次のように言ってみましょう。 Can you serve this drink both hot and cold? このドリンクはホットとアイスどちらでも(提供することが)可能ですか? 同じことは次のようにも言えます。 Can this drink be served both hot and iced? このドリンクはホットとアイスどちらでも(提供されることが)可能ですか? Can you serve~は、お店が提供できますか?とお店を主語に訊いていますが、一方Can this drink be served~はドリンクを主語にしています。

a sigh of relief は「ほっと一息」というフレーズです。 She breathed a sigh of relief. 彼女はほっと一息ついた。 breathe+a sigh of reliefを付けると「一息つく」という表現になります。breatheは「呼吸する」という意味ですが、「息を吸う」、「息を吐く」の両方の意味でもあります。 After I finished a report that took hours, I breathed a sigh of relief. 何時間もかけたレポートを完成させて、私はほっと一息ついた。 He breathed a sigh of relief when he brought all the luggage into the house. 彼は荷物を全部家に運び込んで、ほっと一息ついた。 「ほっと一息」は、まさに忙しさがひと段落した時の心情を表す言葉ですね。

(1) It is a big portion!は「(これは)ボリューム満点だね!」と言っています。portion は「割り当て」、「(料理などの)一人分の分量」という意味です。 (2) The serving size is great!は「(一人前の分量)大きさはすごいね!」と言っていて、ボリュームが満点であることを伝えています。serving size は「一人前の分量」という意味です。 ボリュームなので、volumeの単語がよさそうですが、料理の分量を言う場合場合は、volumeではなく、portionやserving sizeを使います。 That new restaurant has great meals, additionally their portion is really big. あの新しいレストランは料理がおいしくて、しかも量がすごく多いんだ。 ここでのtheir portionは「そのレストランが提供する食事のボリューム」という意味です。 Additionally→「さらに」