プロフィール

seki
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,824
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。
オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。
英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

It's not a big thing. それは大したことじゃないです。 「It's no big deal」は「大したことない」「大げさに考えないで」「気にしないで」などという意味を表す英語表現です。何か問題や困難が起こった時、それを軽視するかのように言い、相手を安心させる効果があります。また、自分が他人に迷惑をかけた時、謝罪の後に使って、相手に深刻に受け取らせないようにすることもあります。 Don't worry about being late. It's not a big issue. 遅れてきたことについて心配しないで。それは大した問題ではない。 I saw you stumble a bit during the presentation, but it's nothing to worry about. You did great overall. 「プレゼンテーションで少しつまずいたのは見たけど、気にすることないよ。全体的にはすごくよかったよ。」 It's not a big issueは問題や困難さがあるがそれが大きなものではないことを強調する時に使います。一方、It's nothing to worry aboutは相手が心配していることが実際には心配するほどのものではないと伝える時に使います。前者は問題の規模を、後者は心配の必要性を評価しています。

You seem troubled. I'll give you advice if you need it. 困っているみたいだね。必要ならアドバイスをあげるよ。 「I'll give you advice.」は「アドバイスをあげるよ」という意味です。誰かが困っている、問題を抱えている、決定をするのに迷っている場合などに使えます。このフレーズを使うと、自分がその人の問題に対して解決策や提案を提供する意向を示すことができます。ただし、相手がアドバイスを求めていない場合や、無理に自分の意見を押し付けるような使い方は避けた方が良いでしょう。 You look troubled. I'll lend you an ear if you want to talk about it. 困った顔をしているね。何か話したいことがあったら、私が相談に乗るよ。 You look troubled. Just remember, I'll be there for you to talk things through. 困っている顔をしているね。何でも話してみて、相談に乗るよ。 I'll lend you an earは「話を聞きます」という意味で、友人が困っている時に使われます。ただ聞くだけでアドバイスは必ずしも含まれません。一方、I'll be there for you to talk things throughは「一緒に問題を考え解決策を探しましょう」という意味で、より積極的に相手の問題解決に関与します。具体的なアドバイスや支援を提供する意図が含まれています。

John decided to take the lead and started the discussion. 「ジョンが先陣を切って議論を始めることにしました。」 Take the leadは、「主導権を握る」「リードする」「先頭を走る」といった意味を持つ英語のフレーズです。競争やゲームで他の参加者よりも優位に立つ状況や、グループ活動などで率先して行動を起こす状況で使われます。また、ビジネスの場では、プロジェクトや議論の主導者となる人を指す際にも使用されます。 John, you seem confident. Why don't you lead the way? 「ジョン、君は自信に満ちているね。先陣を切ってくれないか?」 She blazed the trail for women in the field of engineering. 彼女はエンジニアリングの分野で先陣を切り、女性の道を開いた。 Lead the wayは一般的に誰かが物理的または比喩的なルートを示すときに使われます。「あなたが得意なので、私たちに道を示してください」というように。一方、「Blaze the trail」は新しい道筋を作る、または新しいアイデアや方法を始めることを指します。このフレーズは、リーダーシップやイノベーションの文脈でよく使われます。「彼女はその分野で新しいトレンドを作り出し、道を切り開いた」のように。

I made a crane with my classmate and wished for world peace. クラスメイトとツルを折って、世界平和を祈ったんだ。 「World peace」は「世界平和」という意味で、そのニュアンスは全世界の国々が争いごとや戦争をせずに、平和に共存する状態を指します。国際的な問題や話題を取り上げる時、またはビジョンや願望を語る際に使われます。例えば、政治家のスピーチ、平和活動家のメッセージ、美人コンテストの回答などでよく耳にします。なお、世界平和を実現するという目標は絵空事として描かれることもあります。 I made a paper crane with my classmate, praying for global harmony. 「クラスメイトと一緒にツルを折り、世界平和を祈りました。」 I folded this crane with my classmate, praying for universal peace. このツルをクラスメイトと一緒に折り、世界平和を祈りました。 Global harmonyは国や文化間の共存と協調を指し、多様性の中での平和と理解を強調します。一方、Universal peaceはより広範囲で使われ、戦争や紛争のない状態、人間関係だけでなく全ての存在間の平和を指します。例えば、環境問題や国際政治に取り組む際にはglobal harmonyを使い、対人関係や哲学的な議論で平和を語るときはuniversal peaceを用いるでしょう。

I think I'm ready to embark on a new job that I've been dreaming of for years. 長年夢見てきた仕事に、年齢的にもそろそろ就きたいと思うので、新しい仕事に乗り出そうと思います。 「Embark on a new job」は、新たな仕事を始める、新しい職場でのキャリアをスタートさせるという意味です。新しい会社や職場で仕事を始める時、キャリアの新たな道を切り開く時、あるいは全く新しい分野や業界で働き始める時などに使います。ニュアンスとしては、新たな旅立ちや冒険を始めるような、前向きで希望に満ちた感じがあります。また、「embark」は船出するという意味もあるので、未知の航海に出るようなイメージも含まれています。 I think it's about time to start a new job and pursue my lifelong dream. 長年の夢である仕事を追求するため、そろそろ新しい仕事を始める時だと思う。 I think it's time to venture into a new job that I've been dreaming of for years. 長年夢見ていた仕事に、そろそろ新しい仕事に乗り出そうと思います。 Start a new jobは一般的に新しい仕事を始めることを指し、特にリスクや挑戦が伴わない場合に使われます。一方で、Venture into a new jobは新しい仕事が特定のリスクや未知の要素を伴う場合に使われます。この表現は新しいスキルを必要とする仕事や、全く新しい業界への移行を指すことが多いです。