プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。

オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。

英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。

私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

1 1,127
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You live in the Northern Hemisphere, Canada, right? 君、北半球のカナダに住んでいるんだよね? 「Northern Hemisphere」は地球の北半球を指す英語の表現です。地球を赤道で二等分した際の、北側の半分を示します。この言葉は地理学や気候学、天文学などの学問の中で頻繁に使用されます。また、気候や季節の変化、生物の分布、人間の文化や歴史など、北半球特有の状況や現象を説明する際にも使われます。例えば、「北半球では6月が夏の始まりである」や「北半球の大部分が陸地である」といった具体的な事実を伝える際に用いられます。 You live in the North Half of the Globe, don't you? 「君は地球の北半球に住んでいるんだよね?」 You live in the Northern Hemisphere, right? Because you're in Canada. 「カナダに住んでいるから、地球の北半球に住んでいるんだよね?」 「North Half of the Globe」は地球の北半分を指す表現ですが、一般的な日常会話ではあまり使われません。一方、「Northern Hemisphere」は「北半球」を意味し、地理や天文学などの科学的な文脈や、季節や気候に関する話題でよく使われます。したがって、日常的な会話では「Northern Hemisphere」の方が一般的で、より具体的な地域や地理的な特徴を指す際に使われます。

続きを読む

0 353
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We tore down the wall to make it one room. 「壁を取り壊して一部屋にしたんだよ。」 「Tore down the wall」は直訳すると「壁を壊した」となりますが、物理的な壁だけでなく、人間関係やコミュニケーションにおける障壁や妨げを取り除いたという抽象的な意味もあります。たとえば、互いの意見が合わなくて対立していた人々が和解した状況や、理解しあうことができなかった人々が互いの立場を理解し合った状況などで使えます。 We broke down the wall to make it one large room. 壁を取り壊して一部屋にしたんだよ。 We demolished the wall to make it one big room. 壁を取り壊して一部屋にしたんだよ。 Broke down the wallは壁が何らかの力で壊れたことを示す一方、Demolished the wallは壁が意図的に完全に壊されたことを示します。前者は偶然の事故や努力の結果として使われ、後者は建設や改装の一環として使われます。また、「壁を取り壊す」という意味でも後者が使われます。

続きを読む

0 217
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The wind is blowing fiercely, it must be the approaching typhoon. 風がひどく吹いています、台風が近づいてきているんでしょうね。 「The wind is blowing fiercely」とは「風が激しく吹いている」という意味です。天候についての説明や、風の強さを強調したい状況で使われます。例えば、嵐が来ている最中や、風が特に強い日などに使えます。また、この表現は物語や詩で、緊張感を高めるためや、落ち着かない雰囲気を作り出すためにも使用されます。 The wind is howling. It must be the approaching typhoon. 「風がうなっています。接近している台風のせいでしょう。」 The wind is raging, a typhoon must be approaching. 「風が激しく吹いている、台風が接近しているに違いない。」 The wind is howlingは、風が強く吹いていて、その音が遠吠えのように聞こえる状況を表す表現です。一方、The wind is ragingは、風が非常に強く、荒れ狂っている様子を強調して表現したいときに使います。前者は風の音を重視し、後者は風の強さとその影響を強調します。

続きを読む

0 1,157
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've moved, so the registered address has changed. 「引っ越したので、登録の住所が変わりました。」 「registered address has changed」は、「登録住所が変わりました」という意味です。公的な手続きやビジネス上で、ある人物や企業の正式な住所が変更になったことを報告する際に使います。例えば、会社の本社移転、個人の住所変更などのシチュエーションで使われます。また、公的な書類やウェブサイトの個人情報更新の際にも使えます。 I've moved, so the address on record has been updated. 「引っ越しましたので、記録上の住所を更新しました。」 The recorded address has been altered because I've moved. 「引っ越したので、記録されている住所が変わりました。」 The address on record has been updatedという表現は、公式な記録、例えば銀行や医療機関の記録などのアドレスが改訂されたときによく使われます。一方、The recorded address has been alteredは、記録上のアドレスが何らかの理由で変更されたことを示しますが、alteredはupdatedよりも少し強い言葉であり、原型から大きく変わったことを強調するのに使われます。また、alteredはupdatedよりも少しフォーマルな印象を与えます。

続きを読む

0 617
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I faced criticism for responding in a strong tone. 強い口調で反論したため、批判を受けました。 「To face criticism」は、「批判に直面する」や「批判を受ける」という意味を持つ英語表現です。この表現は、自分の行動や決定、作品などが他人から否定的な評価や反対意見を受けるときに使われます。例えば、企業が不適切な行動を取ったときや、芸術家が新しい作品を発表したときなどに、それぞれが批判に直面する、という形で用いられます。 After I made a strong rebuttal, I came under fire. 強い口調で反論した後、私は批判を受けました。 I strongly argued back, so I found myself on the receiving end of criticism. 強く反論した結果、私は批判の的となってしまいました。 To come under fireとTo be on the receiving end of criticismは両方とも批判を受けるという意味ですが、ニュアンスには違いがあります。 To come under fireは一般的に、公開の場や報道などで大量の批判を受ける状況を指します。政治家や企業などが、行動や発言について強く非難される場合によく使われます。 一方、To be on the receiving end of criticismは個人的な状況でも使えます。このフレーズは、一対一の会話や小さなグループの中での批判を受ける状況を指すことが多いです。また、この表現は批判が個人に直接向けられることを強調しています。

続きを読む