プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。

私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。

英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。

皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!

0 1,135
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Can you kick out the fly buzzing around the room? 「部屋を飛び回っているハエを追い出してくれる?」 「Kick out」は、直訳すると「蹴り出す」ですが、言葉としては、「追い出す」や「排除する」などの意味があります。主に、ある場所や団体、組織などから、不適切な行動やルール違反などの理由で、強制的に退出させられる状況を指します。例えば、クラブやパーティーでの迷惑行為、学校や職場での規則違反、スポーツチームでの不適切な振る舞いなど、さまざまなシチュエーションで使われます。また、家庭内での問題行動に対する親からの子供への強制的な家出も「kick out」と言えます。 Can you evict that fly from the room? 「ハエを部屋から追い出してくれる?」 Please shoo the fly out of the room. 部屋からハエを追い出してください。 Evictは通常、人が住宅や土地から法的に追い出される場合に使われます。主に賃貸人が賃借人を退去させる行為を指します。一方、"Oust"は一般的に、人々が権力や地位から追い出される場合に使われます。政治的な状況や企業のリーダーシップの変更を指すことが多いです。したがって、これらの単語は、誰がどのような状況で追い出されるかによって使い分けられます。

続きを読む

0 705
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

The price surge just won't stop due to the weak yen, it's really troublesome. 円安の影響で値上がりラッシュが止まらず、本当に困っています。 「Price surge」は、価格が急激に上昇することを指す表現です。主に株価、為替レート、商品価格、燃料価格、不動産価格などの経済的なコンテキストで使用されます。天候の影響で農作物の収穫量が減少した時、その農作物の価格が急騰する「price surge」や、需要が供給を上回るときにも使えます。また、特定の商品やサービスに対する需要が一時的に高まった時や、経済のインフレーションが進行した際などの状況でも使われます。 This price hike spree due to the weak yen is causing so much trouble. この円安のための価格上昇ラッシュが大変な問題を引き起こしています。 I'm really feeling the impact of the inflation spike. Prices just keep going up and it's really frustrating. 「インフレーションの急騰の影響を実感しています。値段がどんどん上がって本当にイライラします。」 Price hike spreeは特定の商品やサービスの価格が連続して上昇する状況を指し、具体的な事象に対して使われます。たとえば、ガソリン価格が数週間または数ヶ月にわたって上昇し続ける場合などです。一方、"Inflation spike"は一般的な物価水準が急激に上昇する状況を指し、経済全体に影響を与えます。通常、マクロ経済の状況を説明する際に使われます。たとえば、食品、燃料、住宅などの広範なカテゴリーで価格が上昇する場合などです。

続きを読む

0 1,105
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

You really deserved this raise. You always go the extra mile in your work. 「昇給は当然だよ。いつも仕事で一歩先を行ってるからね。」 「Go the extra mile」は「一歩先までやる」「余分な努力をする」という意味の英語の成句で、一般的な期待や要求を超えて努力することを指します。ビジネスや学業など、目標達成のために自己の能力を最大限に活用して追加的な努力を惜しまない状況で使うことができます。例えば、仕事でプロジェクトが予定より遅れている時に、残業してでも期限内に完成させるような場合に使います。 You really put yourself on the line and did a great job, so the raise you got is well deserved. 本当に身を削って素晴らしい仕事をしたから、あなたが昇給したのは当然だよ。 You really stuck your neck out on that project, so it's no surprise that you got a raise. (そのプロジェクトで本当に体を張っていたから、昇給したのは当然だよね。) 「Put oneself on the line」と「Stick your neck out」はどちらもリスクを冒す、自分自身を危険にさらすという意味ですが、微妙なニュアンスが異なります。「Put oneself on the line」は一般的には自分の評判や地位を賭けることを指します。例えば、意見をはっきりと述べる、新しいアイデアを提案するなどの状況で使われます。「Stick your neck out」はより直接的な危険やリスクを冒すことを指し、他人のために何かをするときや、自分が直接的な危険に晒されるときに使われます。例えば、他人を守るために戦う、他人の問題に介入するなどの状況で使われます。

続きを読む

0 4,190
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

In English, we usually refer to people who are older than 75 as late-stage elderly. 英語では、通常、75歳以上の人々をlate-stage elderlyと呼びます。 「Early-stage elderly」は「初老」と訳すことができ、60歳から70歳くらいの高齢者を指すことが一般的です。一方、「Late-stage elderly」は「高齢期」を意味し、80歳以上の方を特に指すことが多いです。これらの表現は、高齢社会における様々な議論や問題、特に医療や介護、生活状態などを説明する際に使われます。例えば、初老の人々が社会参加を続ける重要性や、高齢期の人々の生活支援の必要性などを話す時に用いられます。 In English, we typically refer to people aged 75 and older as the Old-old. 英語では、一般的に75歳以上の高齢者をOld-oldと呼びます。 In English, we refer to individuals who are generally 75 years old or older as late-stage seniors. 英語では、一般的に75歳以上の人々を「late-stage seniors」と呼びます。 「Young-old」と「Old-old」は、高齢者の年齢層を分ける時に使われます。「Young-old」は一般的に65歳から74歳までを指し、「Old-old」は75歳以上を指します。一方、「Early-stage senior」と「Late-stage senior」は高齢者の健康状態や活動レベルを表す際に使われます。「Early-stage senior」はまだ健康で活動的な高齢者を指し、「Late-stage senior」は健康問題が多く、日常生活に制限がある高齢者を指します。これらの表現は、医療や社会福祉のコンテキストでより一般的であり、日常会話で頻繁に使われるとは限りません。

続きを読む

0 1,064
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I'm lathering up the soap to wash my hands. 「手を洗うために石鹸を泡立てています。」 「Lathering up soap」は、「石鹸を泡立てる」という意味です。このフレーズは主に、風呂に入る時、シャワーを浴びる時、手を洗う時など、身体を清潔にするシチュエーションで使用されます。また、広義には石鹸以外にもシャンプーやボディウォッシュなど泡立てて使用する製品全般を指すこともあります。手や身体全体を湿らせた後、石鹸をよく擦り、泡立てる行為を表現します。 I'm working up a lather with this soap. 「この石鹸で泡を立てています。」 I'm making suds with soap to wash my hands. 「私は手を洗うために石鹸で泡を立てています。」 「Working up a lather with soap」は、石鹸を使って手や体などを洗うときによく使われます。対して「Making suds with soap」は、石鹸水を作る時など、石鹸から直接泡が作られる状況でよく使われます。「Lather」は通常、肌に接触したときの泡を指し、「suds」は水と混ざった石鹸が生成する泡全体を指します。

続きを読む