プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 34
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. We don't need any further explanation, do we? これ以上の説明は必要ないでしょう。(これ以上の説明は必要ないよね?) 付加疑問文で作ってみました。 相手に同意を求めたいので、主語は I ではなく、We をあえて使っています。 Further : far [遠く]の比較級。より遠く、より深く(副詞) Further は、よく any とセットで使われます。 2. I don’t think any further explanation is needed. これ以上の説明は必要ないでしょう。 直訳すると、「これ以上の説明は必要ない私は思います」=「これ以上の説明は必要ないでしょう」という表現になります。 こちらは主語を I としているので、自分の意見をはっきりと主張している印象になります。 ご参考いただければ幸いです。

続きを読む

0 37
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Why did you get angry at your manager? どうして部長に向かって腹を立てたの? Get angry : 怒る、腹を立てる(動詞) Manager : 上司、部長(名詞) Angry は、その対象を取るときは、at を使います。  2. Why were you mad at your boss? どうして部長に向かって腹を立てたの? Mad : 怒っている、腹を立てている(形容詞) Boss : ボス、上長(名詞) Mad やboss という単語を使うと、口語的な表現になります。 Mad もその対象を取るときは、at を使います。  ご参考いただければと思います。

続きを読む

0 35
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. What you're saying is correct, but... あなたの言っていることは正しいのだけど・・・ What you're saying で「あなたの言っていること」となります。 例) What you're saying is correct, but I see this things from a different perspective. あなたの言っていることは正しいのだけど、私としては本件を別の角度から見ている。 2. I know you are right, but... あなたの言っていることは正しいのだけど・・・ I know you are right を使って表現することも可能です。 例) I know you are right, but it might be different in reality. あなたの言っていることは正しいのだけど、現実は少し違うかもしれない。 ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

0 38
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It doesn't make sense to discuss this issue any further. この件について議論するのは、もはや無意味だ。 Make sense : 意味を成す、納得のいく、道理にかなう Further : far(遠い)の比較級 Make sense を否定形の文章で使用すると、「意味を成さない、意味がない」という表現になります。 Any further は程度として「これ以上」という意味になります。 例) Don't push him any further. 彼をこれ以上追い詰めないで。 Don't let this go any further. ここだけの話にしておいてくれ。 2. This discussion is pointless now. この件について議論するのは、もはや無意味だ。 Pointless : 無意味な(形容詞) 「無意味である」というのを1単語で表現してみました。 ご参考いただければ幸いです。

続きを読む

0 38
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I go to a school that is famous for sports. スポーツが盛んな学校に通っています。 Famous for : 〜に関して有名な(形容詞) 「強いチームを持っている」「選手が素晴らしい」という意味で“スポーツが盛ん”と言う場合は、famous for で表現するのが適切です。 2. I go to a school where sports are popular. スポーツが盛んな学校に通っています。 Popular: 人気がある、評判が良い(形容詞) 例えば、「スポーツの授業が面白い、ユニーク」「生徒が特にスポーツの授業を楽しんでいる」という意味で“スポーツが盛ん”と表現する場合は、popular がしっくりきます。 ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む