プロフィール

yujijijiji
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介

1. I want you to understand my position. どうか私の立場も理解してください。 「立場」を position で表しております。 Want 人 to 動詞で、「(人に)~してほしい」という構文になります。 例) I want him to pick up my phone. 彼に電話を取ってほしい。 2. I want you to understand where I stand. どうか私の立場も理解してください。 Where I stand は、直訳すると「私の立っているところ」ですが、このような文脈で使われると、「私の立ち位置、立場」という意味になります。 どちらの言い方も、ビジネスの場面でよく聞くフレーズです。 ご参考いただければ幸いです。

1. She seemed so happy and couldn't stopped chatting. 彼女、よほど楽しかったのか、話が止まらなかったね。 Seem : ~のようだ、~に見える(動詞) Chatting : Chat[おしゃべりする](動詞)のing形 Can not stop ~ing で「~することを抑えることができない、止められない」という意味になります。 飲み会でのおしゃべりのような、カジュアルな内容であれば chat がしっくりきます。 2. She must have had a really great time, because she couldn't stop talking. 彼女、よほど楽しかったのか、話が止まらなかったね。 Must : 強い推量を表す助動詞。~に違いない もちろん、talk を使った表現も可能です。少し、フォーマルになる印象です。 ご参考いただければ幸いです。

1. I heard my phone was ringing. Who was it? さっき電話が鳴っていたけど、誰だった? 直訳すると、「電話が鳴っているのが聞こえたけど、誰だった?」になります。 I heard で「聞こえた」という意味を加えております。 2. Who was calling me? さっき電話が鳴っていたけど、誰だった? 直訳すると、「誰が電話をかけてきていた?」になります。 3. Who was it? (さっき電話が鳴っていたけど)誰だった? 電話が鳴っており、誰かが電話をかけて来ていたのは周知の事実であるので、いろいろ端折って「誰だった?」だけでも会話は成立すると思います。 おそらく実際の会話では who was it? が多用されると思います。 ご参考いただければ幸いです。

1. I started but didn’t finish. 途中までやり掛けてやめた。 直訳すると、「始めたけど、終わらせなかった」という意味になります。 一番シンプルな表現です。 2. I started but gave up in the middle. 途中までやり掛けてやめた。 Gave up : give up [諦める]の過去形 In the middle : 途中で、真ん中で 「途中で」という意味を加えた表現としてみました。 3. I stopped halfway through. 途中までやり掛けてやめた。 「途中で」を halfway through で表現しました。 いろんな表現ができるので、使いやすいものを覚えていただければと思います。 ご参考いただければ幸いです。

1. There's no point in washing your car when it's raining. 雨が降っているのに洗車をするのは意味がないよ。 There is no point (in) 動詞+ing で「~しても無駄だ、意味がない」という表現になります。 例) There is no point in negotiating with him because he has already decided to leave this firm. 彼と交渉しても意味がないよ。だってもう彼は会社を去ることを決めているから。 何の意味があるの?と言う意味で what's the point ? という表現もよく使われます。 2. It's nonsense to wash your car on a rainy day. 雨が降っているのに洗車をするのは意味がないよ。 There is no point を一つの単語で表すと、nonsense となります。 Nonsense : 無意味な、意味をなさない(形容詞) ご参考いただければ幸いです。