プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 37
shunpe2003

shunpe2003さん

ネイティブキャンプ英会話講師

「本人は自覚がない」は英語で上記のように言います。 be aware of ~ は「~に気づいている」「~を意識している」なので、be not aware of ~ は「~に対する自覚がない」という意味になります。aware 自体は「意識している」「認識している」という意味の形容詞です。it はこの文の前に来る内容を指します。 たとえば、仕事場で皆に迷惑をかけているのに気づいていない人について、このように言います。 例文 He has given all his co-workers so much trouble, but he is not aware of it. 彼は同僚たちみんなにすごく迷惑をかけているのに、本人は自覚がない。 *given:give(与える)の過去分詞形 *give ~ so much trouble:~に多大な迷惑をかける *co-worker:同僚、仕事仲間

続きを読む

0 42
shunpe2003

shunpe2003さん

ネイティブキャンプ英会話講師

「みんな、ちょっといいかな?」は英語で上記のように言います。 Can I ~? は「~してもいいですか?」、ここの have は「もらう」「いただく」の意味です。a minute of your time は「あなた(あなたたち)の時間のうち、1分」の意味ですが、厳密に1分というわけではなく「少しの時間」を比喩的に表現する言い方です。 日本語では「みんな」となっていますが、英語では状況によって you が「あなた」にも「あなたたち」にもなるので、わざわざ「みんな」を訳す必要はないでしょう。 たとえば、大切な連絡を皆にしたいとき、このように言います。 例文 Guys, can I have a minute of your time? I have a very important announcement for you. みんな、ちょっといいかな?すごく大事な連絡があるんだ。 *guys:(呼びかけとしての)みんな *important:重要な、大事な *announcement:連絡、伝達事項

続きを読む

0 54
shunpe2003

shunpe2003さん

ネイティブキャンプ英会話講師

「見抜かれていた」は英語で上記のように表現します。 saw は see(見る、会う)の過去形、see through ~ で「~を見抜く、見通す」の意味です。 日本語では「見抜かれていた」と受身を使うのが普通ですが、英語では「私を見抜いていた」と能動的に表現します。 たとえば、他の女の子と浮気をしていたのが彼女にばれていたなどに、こう言います。 例文 A:My girlfriend saw through me and knew I cheated on her. What should I do? 俺が浮気してたことを彼女に見抜かれていた。どうしよう。 B:Nothing. You asked for it. どうしようもないね。自業自得。 *girlfriend:彼女、女性の恋人 *knew:know(知っている)の過去形 *cheat on ~:~に隠れて浮気する *What should I do?:どうしたらいいですか? *nothing:(できることは)何もない *You asked for it.:あなたがそれを求めたのです=自業自得

続きを読む

0 57
shunpe2003

shunpe2003さん

ネイティブキャンプ英会話講師

「私、地雷を踏んだかな?」は英語で上記のように言います。 push は「押す」、button は「ボタン」です。直訳すると「私、彼/彼女のボタンを押しちゃった?」となります。 たとえば、急に機嫌が悪くなって、黙ってしまった友達について、こう言います。 例文 A:Lucy was suddenly in a bad mood and became quiet. Did I push her buttons? ルーシーが急に不機嫌になって黙っちゃった。私、地雷踏んだかな? B:No, you didn't. She's just moody, so don't worry. そんなことないよ。気まぐれなだけだから、心配しないで。 *Lucy:ルーシー(女性の名前) *be in a bad mood:機嫌が悪い *suddenly:突然、急に(副詞) *became:become(動詞 ~になる)の過去形 *quiet:静かな(形容詞) *moody:気まぐれな(形容詞) *worry:心配する(動詞)

続きを読む

0 45
shunpe2003

shunpe2003さん

ネイティブキャンプ英会話講師

「最近の男の子は違う」は英語で上記のように表現します。 boy は「男の子」、change は「変化する」「変わる」、now は「今」です。 「男の子」は、この状況では全体的な男子の傾向について話しているので、boys と複数形にします。また、日本語では「違う」と言いますが、英語的には「以前から変わった」という解釈が自然なので、have changed(変わってしまった)のように言います。「最近」はここ数週間の意味ではなく、もっと広い範囲を指すので、now(今)と言うのが自然でしょう。 たとえば、最近は料理ができる男子が増えたことに驚いている人に、こんなふうに言います。 例文 We should admit that boys have changed now. 私たちも、最近の男の子は違うって認めなきゃね。 *should:~べきだ、~したほうがいい *admit that...:~ことを認める

続きを読む