プロフィール

a.myers
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :1
回答数 :301
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
私自身国際結婚をしており、ネイティブの英語話者が身近にいるため、よりリアルで実践的な英語の回答を頑張ります。

1.Even though it's slow, I can now read English sentences. ゆっくりだけど、英語の文章を読めるようになった。 even though:〜だけれども、〜にもかかわらず slow:遅い、時間がかかる I can now:(今なら)出来るようになる sentences:文章 これらのワードを合わせることで、読解のスピードはゆっくりであることを認めつつも、学習の成果が出てきているということを表すことができます。 この文は簡潔で分かりやすいため、日常生活やカジュアルな場面で使いやすい表現です。 2. I've learned to read English sentences, even if it takes me some time. 時間がかかっても、英語の文章を読めるようになった。 I've learned:習得した、学んだ even if:たとえ〜でも take some time:時間がかかる I've learned を使用することで、「時間をかけて習得した」という達成感や努力の過程を表現することができます。 1 の表現に比べるとこの文はよりフォーマルで、学習経験や成長を話す際に適しています。

1. Be getting livelier 「賑やかになってきている」という意味です。 be getting:〜になってきている livelier:活気のある、賑わっている (lively「賑やかな」の比較級) これらのワードを合わせることで「住んでいる場所の町おこしが進み、以前より賑やかさを増してきた」という現在進行形の変化を表現することができます。 例文 The place I live is getting livelier. 住んでいる所が賑やかになってきた。 2. Have become more vibrant 直訳すると「(今より)もっと活気のある」という意味です。 have become:〜になる vibrant:より生き生きした、活気のある これらのワードを合わせることで「町おこしが順調に進んだ結果、現在町が賑やかになっている」という状況を表現することができます。 例文 The town where I live has become more vibrant. 住んでいる所が賑やかになってきた。

1. Now I can ride a bike. 自転車に乗れるようになった。 直訳すると「今自転車に乗ることができる」という意味ですが、ここでは上記のようなニュアンスで使用することができます。 now:今 以前はできなかったが、今はできるようになったと表現することができます。 ride a bike:自転車に乗る 例文 I practiced hard, and now I can ride a bike. 一生懸命練習して、自転車に乗れるようになった。 2. I learned how to ride a bike. 自転車に乗る方法を覚えた。 I learned how to 〜「〜する方法を学んだ」を使用することで、自転車に乗る練習をして「乗り方を習得した、乗れるようになった」と表現することができます。 例文 It took some time, but I learned how to ride a bike. 少し時間がかかったけど、自転車の乗り方を習得した。

「静かだと思ったら、隣の部屋から音楽が流れてきた」は上記の様に表現します。 I thought:〜だと思った think の過去形で、現在と違う認識を持っていた場合に使用します。 quiet:静かな but then:でも、しかしその時 このフレーズを使用することで、静かだと思っていたが、音楽が流れ始め、状況が変わったということを強調します。 started 〜ing:〜し始めた next room:隣の部屋 また「音楽が流れてきた」は music was playing を使用し表現することもできます。 I thought it was quiet, but then I heard music was playing from the next room. 静かだと思ったら、隣の部屋から音楽が聞こえてきた。 was 〜ing:〜していた(過去進行形)

「初日の出」は上記の様に表現します。 直訳すると「年の初めの最初の日の出」を意味し、日本語の「初日の出」というニュアンスを持ちます。 例文 I want to go see the first sunrise of the year. 初日の出を見に行きたいです。 また、初日の出は日本特有の文化のため、海外の方に話す際には以下の様に補足説明をつけると相手に伝わりやすくなります。 I’d like to go see the first sunrise of the year as part of the New Year celebrations. 新年のお祝いの一環として初日の出を見に行きたいです。 I’d like to 〜:〜したい as part of 〜:〜の一部として、〜の一環として New Year celebrations:新年のお祝い I want to go and see the first sunrise of the year to welcome the New Year. 新年を迎えるために初日の出を見に行きたいです。 welcome:歓迎する、迎える