プロフィール
AsZs
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :102
質問数 :0
英語系資格
TOEIC940点、ワインの国際資格Wine and Spirit Education Trustレベル1
海外渡航歴
自己紹介
私は11年間、主に欧州や米国で生活して参りました。
特に大学、大学院時代を過ごした米国では、日本人が自分一人だけ、という状況で8年間を過ごしました。
大学は優等卒業をし、修士号も取りました。なので、英語レベルはネイティブに近く、論文や資料作成も全て英語での実績があります。
米国の教育機関で、英語で日本文化の紹介をしたこと、大学にて文学の勉強をしたことも私の強みです(専門は金属芸術です)。
そのスキルを活かし、日本に帰国してからは国立のミュージアムで、サイエンスショーの日英翻訳や、国際会議での登壇(資料作成含む)の仕事を担当していました。
Finally, I am done with an intravenous medication. It feels so good. 本日ようやく点滴が外れました。自由な気分です。 an intravenous dripやan intravenous medicationで「点滴」を指しますが、略してIVと言うのも一般的です。 例)I have gotten an IV all the time in the hospital. It was not the best feeling, but now I feel nice. 入院中はずっと点滴生活だったんだ。そんなに快適じゃなかったけれど、今はいい気分で過ごせてるよ。 因みに「点滴を受ける」はget an IV dripやbe on an IV dripでも表すことが出来ます。
applauseは喝采、拍手といった意味を持ちます。 The whole audience in the concert hall gave the finalist an enthusiastic applause. コンサートホールいっぱいの観客が、ファイナリストにやんやの喝采を送った。 褒める際の「やんや」の元を辿ると、歌舞伎や狂言で使われていた掛け声のようですが、今でも大人数が賑やかに褒める際の様子を連想させます。 上の文ではenthusiastic「熱狂的な」を使いましたが、tumultuous「騒がしい、熱烈な」やrapturous「有頂天の」といった語句と入れ替え可能です。 因みに、英語の掛け声で近いものはHoorayが思い浮かびます。これも、喜びや熱烈さを示す時に使う言葉です。 Our talented friend won all the prizes! Hooray! 我々の才能あふれる友が賞を総なめにした!やったね!
I will never cry. 絶対に泣くもんか。 I will never cry in front of you. あなたの前では絶対に泣いたりしない。 泣き顔を見せない天晴れな決意を、neverで強く表現しましょう。neverは「決して、絶対に、1度もない」ということを示す語句です。なので、使い方によっては強すぎて圧迫感を与えることもありますが、この場合はneverが適切でしょう。 参考までに、「別れ話」「涙」を入れた会話例を以下に挙げておきます。 A: So, you are not gonna cry like you always do. へえ、いつもみたいに泣かないんだね。 B: No tear is needed. We are done here. 涙は入り用じゃないの。これで私たち終わりね。
Out of sight, out of mind. 去る者は日々に疎しだね。 (直訳は、視界からなくなると心からなくなる) Those who left do not cherish past days. 去った者は過去を顧みない。 最初の例文はことわざであり、二つ目はは「去った友人が、友情の記憶を気に留めていない」というニュアンスを込めた例文です。 また、「去る者は日々に疎し」には「死者が日毎に忘れられていく」という意味もあるので、その場合の例文も挙げておきます。 Those who are gone fade away. 亡くなった者は色褪せていく。 fadeは、(元は栄えていたものが)力を失ったり、(花などが)萎れたりするという意味です。 参考になれば幸いです。
She/He is warmhearted. あの人は人情がある人だ。 「人情味のある人」を分解してみると「共感してくれる、話を聞いてくれる」と「優しい」といった要素が見えてきます。 それを踏まえると、以下の例も参考になります。 S/He is such a sympathetic and kind person. あの人はなんて人情に厚い人なんだ(こちらに共感してくれる、親切な人だ)。 ただ、kindは「親切で、誰かを助けるような心の持ち主」という含みを持ち、warmheartedは「人間関係を大事にする、または親しみやすさや温かさを感じさせる人間性」を連想させる言葉なので、自分が表現したい「人情」の中身を踏まえて、語句を選ぶのが良いでしょう。 もし「心が/懐が広い」といったニュアンスなら、以下の例も使えます。 A big-hearted, smart friend. 心が広くて、賢い友人