プロフィール
AsZs
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :102
質問数 :0
英語系資格
TOEIC940点、ワインの国際資格Wine and Spirit Education Trustレベル1
海外渡航歴
自己紹介
私は11年間、主に欧州や米国で生活して参りました。
特に大学、大学院時代を過ごした米国では、日本人が自分一人だけ、という状況で8年間を過ごしました。
大学は優等卒業をし、修士号も取りました。なので、英語レベルはネイティブに近く、論文や資料作成も全て英語での実績があります。
米国の教育機関で、英語で日本文化の紹介をしたこと、大学にて文学の勉強をしたことも私の強みです(専門は金属芸術です)。
そのスキルを活かし、日本に帰国してからは国立のミュージアムで、サイエンスショーの日英翻訳や、国際会議での登壇(資料作成含む)の仕事を担当していました。
No news is good news. Maybe they are just busy. 便りがないのは良い便り。仕事が忙しいんじゃない? newsの語源としてはNotable Events, Weather, and Sport(特筆すべき出来事、天気、スポーツ)やNorth, East, West, and South(北、東、西、南)が知られています(それぞれの頭文字を繋げてnews)。いずれにしても、a newsとは言わず、以下のように使います。 例) Some good news for you. あなたにいい知らせ。 The hottest news in our town. この街の最新ニュース。 因みに、Be good (bad) newsというと、一緒にいて楽しい(不愉快な)人と描写することが出来ます。 例) Yes, she is good news--such a lovely person to be with. そうね、彼女は素敵な人なの。一緒にいて楽しいわ。
I wonder this sentiment and pathos are "monono aware," a unique sentimentality found in Japanese culture. 日本独特の物の哀れという感情でしょうか。 Monono aware is an important element in Japanese culture when a person feels sentiment and pathos evoked by something like cooler wind. 風の涼しさにふと感じる物悲しさや、繊細な感覚を示す「ものの哀れ」は日本文化の中で重要な要素です。 Sentimentは感傷を、Pathosは物悲しさを連想させる語句です。 Sentimentalが過度になり、病的な程になるとmawkishnessとなります。 「もののあはれ」自体は、日本文化を紹介する文章によく出てくる要素なので、そうした文献も参考になるでしょう。
Is there any chance that my wallet will be returned? お財布が戻ってくる望みはありますか? There may be a chance that your wallet is found because security cameras are everywhere in this town. この街には監視カメラがどこにでもあるし、あなたの財布が戻ってくる望みはゼロじゃないよ。 Chanceは、「可能性、機会、偶然、リスク」といった意味を持ちます。 ここでは、「財布が戻ってくる望み」の、可能性を示す語句として使っています。「望みがあるか、ないか」と言うニュアンスなので、話者がどのくらいの確信度を持って話しているのか示したいときは、二つ目の例文にあるようにmayといった語句を使います。 A: Is there any chance? 可能性はあるかな? B: Maybe. 多分ね。 B: Possibly. もしかするとね。
I know you are hungry, but let's feast our eyes on this cuisine first. 今すぐ食べたいのはわかるけど、まずは目で味わって。 We feasted our eyes on this beautiful funamori. この美しい舟盛りを、私たちはまず目でじっくり味わった。 feastには「宴、ご馳走、祭り」といった意味もありますが、「(耳や目など刺激を感じる箇所を)喜ばせる物」という意味でも多用されます。 例) This delightful feast of autumn landscape. 感嘆すべき秋の風景 Fireworks at that night were a feast for the eyes. I wish you were there with us. あの夜の花火は、眼福でした。あなたも一緒に来ればよかったのに。
動詞のMasterで「支配する、抑え込む、打ち負かす」といった意味もありますが「技術などを会得する、使いこなす」と言う時にも使えます。 This bar owner mastered a professional brewing in Germany. ここのバーの経営者は、ドイツで本格的なビール造りを物にしたんだ。 It took her years to master animal training and to earn trust by circus animals. 動物を調教する術を身につけ、サーカスの動物たちからの信頼を得るのに何年もかかった。 ただ「学ぶ、技術を使う」だけではなく、自らのスキルとして使いこなしたり、一人前に技術を扱えるようになった時にMasterを使えます。