アメリカのお金の単位といえば、まず真っ先に思い浮かぶのは「ドル」という通貨ではないでしょうか。しかし実はアメリカには、ドル紙幣以外の通貨やお金の単位が存在しています。
特にチップの文化が根付いているアメリカでは、日常的に小額のお金がやり取りされており、お店などでの支払い方法などにもちょっとした工夫が必要になるときがあります。
日本にいても、為替についてなど「アメリカドル」を考える場面があるかもしれません。この記事では、アメリカ合衆国ドルのお金の表記方法や通貨単位、呼び方、チップの習慣などについて紹介します。
アメリカの通貨とお金の種類を知ろう
アメリカの通貨は「ドル(USD)」で、一般的には「$」の記号で表されています。アメリカの通貨ドル(USD)は世界中で広く使用されており、国際的な取引や金融市場でも重要な役割を担っています。
カナダやオーストラリア、ニュージーランドなどでもドルが使われていますが、ドルというと一般的にはアメリカドルを指すことが多いです。他の国のドルと区別をするためにUSドル、あるいは米ドル、アメリカドルと呼ばれることもあります。
英語では、dollarと表記します。オンライン辞書で発音を確認できますのでぜひチェックしてみてください。
https://www.ldoceonline.com/dictionary/dollar
1ドル($)=100セント(¢)で、補助通貨であるセントは硬貨や紙幣として使われています。セントは主に小銭の支払いに使用します。
ここでは、アメリカの通貨に関する基本的な情報、種類、読み方などについて紹介します。
紙幣の種類
主に1ドル、5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドルの6種類が流通しています。2ドルも存在していますが、発行枚数が少ないため、日常ではあまり目にすることはないかもしれません。
ドル紙幣の画像
アメリカのドル紙幣には、一般的に使用される種類として、1ドルから100ドルまでの6種類があります。それぞれの紙幣には、アメリカの歴代大統領や重要な歴史的人物が描かれており、デザインは時折変更されることもあります。
特に、100ドル札にはベンジャミン・フランクリンの肖像が有名です。米国のドル紙幣には、歴史的に有名な人物が描かれています。
画像の大統領の紹介
ここでは、アメリカのドル紙幣に描かれている歴史的な人物を紹介します。みなさんのお気に入りはありますか?
⚫︎1ドル紙幣:ジョージ・ワシントン。アメリカの初代大統領で、アメリカ合衆国の建国の父として非常に重要な人物です。
⚫︎5ドル紙幣:エイブラハム・リンカーン。16代大統領で、南北戦争を指導し、奴隷制度を廃止したことで広く知られています。この紙幣には、リンカーン以外にも他の大統領が使用されていたことがあります。
⚫︎10ドル紙幣:アレクサンダー・ハミルトン。アレクサンダー・ハミルトンはアメリカの初代財務長官で大統領ではありませんが、アメリカ合衆国の金融システムの基盤を作り上げた非常に重要な人物です。
⚫︎20ドル紙幣:アンドリュー・ジャクソン。アメリカの7代大統領で、西部開拓とインディアンの強制移住に関わり、国のため、特に民衆のために活動した大統領として知られています。
⚫︎50ドル紙幣:ユリシーズ・S・グラント。アメリカの18代大統領です。
⚫︎100ドル紙幣:ベンジャミン・フランクリン。大統領ではありませんが、アメリカの独立戦争を支援したり、アメリカ合衆国憲法の起草に関わり、アメリカの建国の父の一人として広く認識されています。
硬貨の種類と呼び方
アメリカの硬貨には、日常的に使われるものからコレクター向けの特別なものまで、さまざまな額面とデザインがあります。硬貨にも、歴史的な人物やアメリカの象徴がデザインされています。ここでは一般的に流通している硬貨の種類について紹介します。
⚫︎1セント硬貨(Penny=ペニー): 1セント
⚫︎5セント硬貨(Nickel=ニッケル): 5セント
⚫︎10セント硬貨(Dime=ダイム): 10セント
⚫︎25セント硬貨(Quarter=クォーター): 25セント
⚫︎50セント硬貨(Half Dollar=ハーフダラー): 50セント
⚫︎1ドル硬貨(Dollar Coin): 1ドル
アメリカでは、ペニーをチップとして渡すことは相手に対する侮辱とされており、チップとして渡すことは大変失礼とされています。また、小銭は金額が少なく、チップとしてはあまり好まれません。手持ちの紙幣がない場合、カードでチップを支払うことも可能です。
1ドルは日本円ではいくらかな?と気になるところですが、2024年11月時点では、1ドル=150円台で推移しています。
チップの払い方とマナー
現在のアメリカでは、チップは1ドル以上の紙幣で支払うことが一般的となっています。少額の硬貨や小銭でのチップ支払いは好まれなくなり、より適切な額を紙幣やカードで支払うことが一般的となっています。硬貨でチップを支払うとあまり歓迎されないどころか、不快に思われる場合もありますので気をつけたいですね。
例えば、レストランなどで15〜20%のチップを支払う必要がある場合、クレジットカードで決済すると、チップの金額が自動的に計算されるため便利です。
しかし、現金でチップを支払う際に、例えば20%のチップが12.86ドルの場合、細かいコインをたくさん出すのは相手にとって手間になりがちです。そのため、現金で支払う場合は端数を切り捨てて、四捨五入した金額を紙幣で支払う方がスマートで好まれるでしょう。
通貨の読み方
アメリカでは、通貨単位「ドル」を指す時、通常は「dollar(ドル)」と言いますが、特にカジュアルな場面など、状況によっていくつかの呼び方や略語も使われます。
⚪︎dollar(ドル):最も一般的な呼び方です。例えば、$10のことを「ten dollars」と言います。複数形で「dollars」を使うのが普通です。
⚪︎buck(バック):カジュアルな言い回しとして、「buck(バック)」という単語がよく使われます。特に若い世代の間でよく使われます。例えば、$5のことを「five bucks」と表現します。複数形は「bucks」です。
⚪︎grand(グランド):大きな額を指す時に「grand」という言葉が使われることがあります。特に1,000ドルを指す際に使います。例えば、$1,000を「one grand」と言うことがあります。
⚪︎spot(スポット):「spot」は非常にカジュアルな表現で、特に「お金を支払う」「お金を渡す」場面で使われます。例えば、友達に支払ってもらう際に「I'll spot you $5」などと言います。この場合、「spot」は「払うよ」という意味で使われます。
アメリカドルの由来と歴史
アメリカドルの名前は、16世紀のドイツの銀貨「タレル」に由来しています。この銀貨がヨーロッパ全土で流通し、その名前が英語に取り入れられ「ドル」となったといわれています。
アメリカ独立後、1785年にドルが公式通貨単位として採用され、1792年の通貨法に基づき初めて政府がドルを鋳造しました。ドルは当初、金や銀と交換可能な通貨として流通し、19世紀には金本位制が採用されました。20世紀にはアメリカドルは世界の基軸通貨としての地位を確立しました。
現在では、金銀プラチナの市場の売買も、主にアメリカドルで行われています。現在では、世界中の多数の国の中央銀行が、ドルを準備通貨として保有しています。そのことからも、ドルが世界経済においてどのくらい重要なのかが理解できます。
通貨の歴史
アメリカの通貨は、植民地時代から現在に至るまでの長い歴史があります。最初のアメリカの紙幣は革命戦争時に発行されたもので、その後も通貨制度はさまざまな変遷を経てきました。
19世紀には金本位制が採用され、ドルは金と交換可能な通貨として流通していましたが、1933年に金本位制は廃止され、現在のような通貨制度に移行しました。
アメリカでの通貨記号と表記方法
アメリカドルの記号は「$」です。この記号は米国をはじめ他の国々でも使われることがありますが、アメリカの国でも国際社会でも、ドルといえば通常はアメリカの通貨を指しています。このドルという記号は、アメリカドルを意味する単位として認識されています。
表記の仕方
一般的には、「$」記号を使い金額の前に配置します。例えば、$10.50(10ドル50セント)というように、金額の前にドル記号を置き、セントは小数点以下で表記します。
セントは小数点以下で表され、通常は2桁で表示されます。セント単位が不要な場合は、小数点を省略することが一般的です。
ドルの書き方
アメリカのお金の表記方法は、通常「$」記号を使い、数字の後にドルを表す単位「USD」や「dollars」を付けることが一般的です。例えば、$10 USD(10ドル)や$8.50 USD(8ドル50セント)のように表記します。
また、セントは「¢」を使うこともありますが、通常は小数点で表記することが一般的です。$3.55 USD(3ドル55セント)というような感じになります。
海外旅行時の通貨の両替方法
海外旅行時の通貨の両替方法にはいくつかの種類があります。ここではそれぞれのメリットやデメリットを紹介します。
空港での両替
メリット: 海外への旅行の搭乗前や到着時にすぐに利用できるため、急いでいる場合にとても便利です。
デメリット: 両替レートが悪い場合が多く、手数料などの料金がやや高いです。チップなどすぐに必要となりそうな少額の現金を必要な分だけ両替して、現地での移動など必要な支払いをカバーできる分のみ両替するのがおすすめです。
銀行や両替所での事前両替
メリット: 空港以外の両替所は比較的良心的なレートを提供していることが多いですが、金融機関や両替所によって価格は異なります。事前にそれぞれを比較し、最もレートの良いところで両替するのが良いでしょう。
デメリット: 事前に両替しなければならないため、店舗休業日以外に計画的に両替を行う必要があります。また、営業時間や両替場所が限られていることもあります。
カードやデビットカードの利用
メリット: 現地通貨をATMで引き出したり、カードで支払いをすることで両替をしなくても済む場合があります。レートも比較的良好で、手数料も比較的低いです。
デメリット: 海外での利用にはカード会社の手数料やATM引き出し手数料がかかることがあるので、手数料などの詳細は事前に確認しておくと良いでしょう。現地通貨を必要な分だけATMで引き出し、基本的な支払いはクレジットカードにするのも良いかもしれません。
海外銀行口座の利用
メリット: 現地の銀行口座を持っていれば、現地通貨を預けて引き出すことができるため、とても便利です。
デメリット: 口座を開設する手間がかかることと旅行のためだけでは開設できない場合もありますので、事前によく調べてください。
日本で開設する場合、海外銀行口座開設に対応している金融機関を選ぶ必要がありますので、事前によく調べる必要があります。
まとめ
アメリカの通貨はアメリカドル(USD)で、紙幣や硬貨は日常的に使われるものから記念的なものまでさまざまな種類があります。主要な紙幣には1ドルから100ドルまでがあり、硬貨は1セントから1ドルまでの異なるコインがあります。アメリカを訪れる際は、これらの通貨の種類や呼び方を知っておくととても便利です。
また、アメリカで購入した商品を海外発送する際には、送料がかかります。地域や商品によって料金が異なり、海外発送が対象外となる特定商品もあります。思いがけず高くなることもありますので、発送の際は料金の確認も忘れずに行いましょう。
◇留学経験
・イギリス ロンドン
・カナダ トロント
これまで、イギリス・ロンドンのWimbledon School of Englishとカナダ・トロントのiLSC Language Schoolで、文法やアカデミックライティング、国際的な社会問題、ジャーナリズムなどのコースを選択し、2年間にわたり徹底的に学びました。
これらの学びを通じて英語のスキルを高めるとともに、国際的な視野を広げる貴重な機会を得ることができました。特に、アカデミックライティングのコースでは、論理的な構成や明確な主張の展開、信頼できる証拠を基にした議論の方法を学び、映画をテーマに議論するコースでは、さまざまな文化的背景を持つクラスメイトたちと積極的に意見を交わしながら、異なる視点から物事を考える力を養いました。
◇海外渡航経験、渡航先での経験内容(仕事、留学、旅行など)
これまでに滞在した国や島:イギリス、ドイツ、スペイン、オーストリア、スイス、フランス、イタリア、インドネシア、バリ、タイ、ランカウイ、プーケット、ハワイ、グアム、サイパン、アメリカ、オーストラリア、カナダ、パンコールラウ、香港、マレーシア、シンガポール、メキシコなどです。
◇自己紹介
これまでいろんな国を旅して来て、たくさんの人々と知り合い数多くの得難い思い出があります。世界各地に友人ができ、やはり共通の言語は英語なので、今では日常的に英語を使っています。また、イギリスやカナダに滞在し、家を借りたり銀行口座を開設したり、現地の学校の申し込みをしたりした経験から、正確な英語を使う必要性を感じました。
英語のスキルでは、リスニングが得意です。また、COLLOCATIONと呼ばれる、英語の言葉が何とペアになっているかに関しての専門的なコースを取ったこともあり、皆様に少しでも有益な情報をお届けしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
◇留学への思い
これまでの留学経験を通じて、さまざまな国の人々と出会い、共通の言語として英語が必要不可欠であることを実感しました。現在では日常的に英語を使い、世界中の友人とコミュニケーションを取っています。
異なる母国語を持つ人々と円滑に意思疎通を図るためには、英語は欠かせないツールです。英語は単なる言語にとどまらず、異文化への理解や国際的な問題に対する深い洞察を得るための重要な鍵であることを強く感じています。
留学では、学業以外の思い出も、留学生活をさらに思い出深いものにしてくれました。ロンドンでは、クラスメイトとフランスやイタリアを訪れ欧州の文化を体験したり、週末にロンドンの地下鉄「チューブ」に乗りピカデリーでミュージカルを楽しんだりと、充実した時間を過ごしました。
トロントでは、ワールドカップ期間中にキャンパスのロビーに設置された大きなテレビの前で、世界中の学生たちと共に相手や自分の国の試合を応援し、にぎやかなひとときを楽しみました。
これからも、みなさんに有益な情報をお届けできるようつとめていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。