銭湯を英語で説明する英会話フレーズ

最終更新日:2019-08-03

銭湯、お風呂、温泉、旅館

銭湯は、わたしたちにとっては欠かせない癒しの一つです。
(特に寒い冬に入る銭湯や温泉は最高ですよね!!!)

しかし銭湯がないという国も珍しくありません。
そのため「銭湯って何?」「温泉とどう違うの?」と思う外国の方もたくさんいます。

そんな時に、「英語でわかりやすく日本の銭湯の文化を伝えられたら…」なんて思ったことはありませんか?

訪日外国人数が増えるにつれ、日本の文化の一つである銭湯をはじめとした入浴施設を体験する海外の人達も増えています。

今回は銭湯や温泉に関する英語や、外国人のお客様を接客する場合に安心して利用してもらえるように、英会話フレーズを学びましょう!

ネイティブキャンプアプリストアバナー

 

 

銭湯は英語で?

現在は、銭湯や温泉、スパなどいろいろな入浴施設がありますよね。
英語でももちろんそれぞれ違う表現があります。

ネイティブスピーカーは、何と表現するのかそれぞれ解説していきます。

 

銭湯

「銭湯」とは、人工的なお湯を使っていて、お金を払って入る公共の大浴場のこと。

「大浴場」は英語で、
「public bath」
「bath house」
「communal bath」といいます。

 

温泉

地中から湧き出す温水のこと。
「hot spring」といいますが、「onsen」と日本語でも伝わることもあります。

 

Spa

「温泉」の意味がありますが、「hot spring」との違いは、「spa」は必ずしも「天然温泉」ではありません。

このスパという意味には、リラクゼーションも含まれていますので、ヘッドスパやエステ、マッサージという意味合いもあります。

 

岩盤浴

「ganbanyoku」
Ganbanyoku means sauna-like spa which you lie on warm natural stones.
(岩盤浴は温めた天然石の上に横になって汗をかくサウナ式のスパです。)

最近では岩盤浴を利用する外国人の方もどんどん増えています。

銭湯を英語で説明する

銭湯は場所によっては海外にはないので、銭湯とはなにか、歴史などもあわせて説明すると興味をもたれやすいです。

 

・Sento is a public bathhouse.
(銭湯は公衆浴場です)

・Public bathhouse became ubiquitous in the 17th century.
(銭湯は、17世紀に遍在するようになりました)

・There was at least one in every neighborhood in Edo.
(江戸で、近所に最低でも一つは銭湯がありました)

・Public bathhouses are not just places where you go to scrub yourself clean.
(銭湯はただ体を洗いに行く場所ではありません)

・A public bathhouse served as kind of community center where local people could get together.
(銭湯はかつて、近所の人が集まって社交する場でした)

 

銭湯と温泉の違いって?

「銭湯と温泉の違いはなに?」という声をよく海外の方から聞きます。

温泉と銭湯との大きな違いとしては、温泉が基本的には自然によって作られたものであるのに対して、銭湯は人工的な公衆浴場であるという点です。

また、温泉は法律で厳密な「温泉法」という定義が決まられています。

温泉を湧出させるための土地の掘削の許可、温泉源からの温泉の採取の許可、温泉の利用の許可、温泉成分等の表示等に関して規定されています。

 

The difference between onsen and sento is that onsen uses natural water while sento uses boiled water by human.
(温泉と銭湯の違いは、温泉は天然の湯を使い、銭湯は人工的な湯を使っています。)

 

銭湯で使う英単語

長文で説明するのはなかなか難しいですよね。
そんな時に知っていると、役に立つ銭湯でよく使える英単語をご紹介します!
(覚える単語は限定的なので全部覚えてしまいましょう!)

難しい場合は、単語とジェスチャーでも通じる時は通じます。
ぜひ、活用してみて下さい。

・shoe locker(下駄箱)
・reseption/bandai(受付)
・dressing room/changing room(脱衣所)
・shampoo(シャンプー)
・treatment(トリートメント)
・soap(石鹸)
・razor(カミソリ)
・weight scale(体重計)
・toothbrush(歯磨き)
・hand towel(洗面タオル)

 

銭湯の利用方法

温泉や銭湯といえば、日本というイメージが強いですよね。
外国人からも人気な銭湯ですが、案外入り方やルールを知らない方は多いです。

裸になるというと驚く人もたくさんいるほど。
日本と海外は違う文化が多いので、面白いですよね。

ここではそんな時に、初めて日本の銭湯に入る外国人の方に向けて説明する時に役立つ英会話フレーズをご紹介します。

 

〜How to use Japanese public bath〜

・You take off your shoes at the entrance.
(まず、入り口で履物を脱ぎます。)

・After you take your shoes off, put them in a shoe locker.
(脱いだ靴は靴箱へ入れます。)

・We call the reception area of sento “bandai”.
(銭湯の受付する場所を”番台”といいます。)

・You pay the entrance fee at the bandai.
(番台で料金を払います。)

・You can buy small soap and shampoo at bandai.
(番台にて石鹸など購入可能です。)

・All bathhouses sell underclothes, toothbrushes, toothpastes, shaving creams, and etc.
(銭湯では、下着やタオル、歯磨き、シェイビングなども販売してます。)

・The bath is divided into two, one for men and the other one for women.
(浴場は男性と女性でわかれています。)

・The sign 「男」with blue curtains is for men’s bath.
(男と書いていて青いノレンが男性の浴場です。)

・The sign 「女」with red curtains is for women’s bath.
(女と書いていて赤いノレンが女性の浴場です。)

・You need to be naked before entering the bath.
(お風呂に入る前に裸になります。)

・Put your clothes and luggage in a locker.
(服や荷物はロッカーにしまい、鍵をかけます。)

・Put the key of your locker around your leg or arm.
(鍵は足または腕にはめましょう。)

 

銭湯の正しい入り方

・Before entering the bath, you are supposed to pour water over your body first to clean it.
(銭湯に浸かる前に、かけ湯で体の汚れを落とします。)

・It is good manners to be seated while taking a shower.
(シャワーをする時は座って浴びましょう。)

・Be careful not to splash water on the person next to you.
(体を洗う時は、隣の人にお湯が飛び散らないように気をつけましょう。)

・Long hair should be tied up so as not to soak in the water.
(長い髪は束ねて湯船につけないようにしましょう。)

・Do Hanshin-yoku, which means you only soak half of your body.
(半分浸かって半身浴をしましょう。)

・Try Zenshin-yoku (soak up to your shoulders).
(肩まで浸かって全身浴をしましょう。)

・You need to wipe yourself off before you leave the bath.
(湯船から出る時は、体をよく拭きましょう。)

 

フェイスタオルの使い方

・You can bring a hand towel inside with you.
(タオルを中に持っていけます。)

・If you are feeling a little bit uncomfortable about being naked, you can hide your body with a hand towel when you are walking around the baths.
(もし裸でいるのが心地よくない場合は、このタオルを使って体を隠しお風呂まで歩けます。)

・You can use a hand towel in washing your body.
(タオルは体を洗うのに使えます。)

・You must not soak your hand towel in the bath.
(タオルはお風呂の中に入れてはいけません。)

・Hold the hand towel up or it put on your head.
(タオルを畳んで頭の上に置きましょう。)

 

マナーやルール

銭湯や温泉旅館などの大浴場にはあらゆるマナーがあります。

海外の人でマナーやルールを知らない人がいたら、その人たちが問題なく入浴ができるように、英語で伝えてみましょう。

 

・Avoid bathing right after eating or drinking alcohol.
(食後すぐや、飲酒後すぐの入浴は避けましょう。)

・Bringing Food and drinks from outside is prohibited.
(飲食物の持ち込みは禁止されています。)

・No swimsuits are allowed.
(水着の着用は出来ません。)

・Please keep your voice down.
(声の大きさに気を付けましょう。)

・Please do not swim in the bath.
(お風呂の中で泳がないで下さい。)

・Please do not take a nap in the bath.
(お風呂で寝てはいけません。)

・Please do not dip your washrag (hand towel) in the communal bath.
(洗面タオルを公共浴場に浸さないでください。)

・ There are onsen manners so everyone can have a relaxing time.
(日本の温泉のマナーは皆が快適に過ごせるようにしています。)

・Thinking of the people around you is very important.
(「思いやり」の気持ちを大切です。)

 

銭湯から上がったあとは一服!

湯船から上がった後は、冷たい牛乳やミルクコーヒーを飲んで一服してこその銭湯ですよね。

海外の人にもこの魅力が伝わるように、日本の銭湯の文化を紹介してみましょう。
またのぼせないように、水分補給もしっかりするように声をかけましょう。

 

・As an amusement after bathing, you can have a cold drink.
(お風呂上がりの楽しみといえば冷たい飲み物です。)

・It is standard to drink fruit milk and coffee milk after.
(フルーツ牛乳やコーヒーミルクも定番です。)

・Let's be healed by drinking a soothing beverage.
(冷たいものを飲んで癒やされましょう。)

・Take plenty of rest and drink water after bathing.
(入浴後は水分と休息をしっかりしましょう。)

 

人気の温泉スポット!

温泉が好きな人は多いですよね。週末旅行で友達と行かれたり誕生日や結婚記念日などの特別なイベントで大切な人を連れて行くのもいいですね。

ここでは海外の人にも人気の温泉街や地域を紹介いたします!

 

・箱根温泉

神奈川県にある箱根温泉はやはり海外の人にも人気です。都内から電車や車で1時間30分とアクセスが抜群で、温泉日帰り旅行プランなども充実している、また非常に豊かな自然や歴史溢れる街並みなどが人気の秘訣です。

また箱根温泉からは湯河原温泉も近いので少し伸ばして湯河原温泉に行けるのもいいですね。

 

・由布院温泉

大分県由布市にある温泉です。九州の軽井沢とも呼ばれるこの地域は標高1,583mの活火山である由布岳田園風景を見ながら温泉に浸かるのはこの上ない贅沢です。

 

・草津温泉

群馬県吾妻郡草津町にある温泉です。自然湧出量日本一を誇る湯処の草津温泉で特徴的なのは湯畑(温泉成分の湯の花の採取や湯温調節を行う施設)です。

草津温泉は箱根温泉同様都内から日帰りで行くことができることもあり、温泉を楽しむ観光客で活気が溢れています。

街中には味処(食事処)やお土産屋さん、カフェなども充実しており、また温泉ヨガなどの大人気イベントも定期的に行なっているので温泉以外でも楽しめるのが人気の秘訣なのかもしれません。

 

まとめ

今回は「銭湯を英語で説明する英会話フレーズ」を中心にご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

銭湯はたくさんのルールやマナーがありますが、日本古くから伝わる安らぎの文化ですね。

これから2020年の、オリンピックに向けてもっとたくさんの観光客が増えると思うので、日本の文化に親しんでもらえるように、英語で説明できるとおもてなしができます。

オンライン英会話レッスンを提供しているネイティブキャンプでは「5分間ディスカッション」教材に「Culture」というトピックがあり、日本の文化について講師と話すことができます。

もしも講師と話していてわからない事がありましたら、ぜひ、こちらの記事をもう一度読んでいただき、活用してみてくださいね。