Maria

Mariaさん

Mariaさん

悪徳業者 を英語で教えて!

2022/10/04 10:00

買ったズボンをはいた瞬間に破れたので、「こんな服を売るなんて悪徳業者だ」と言いたいです。

Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/11/15 00:00

回答

・Unscrupulous dealer
・Dishonest merchant
・Fraudulent trader

The moment I put on the pants I bought, they ripped. What an unscrupulous dealer to sell such clothes!
購入したズボンを履いた瞬間に破れてしまった。こんな服を売るなんて、まったくの悪徳業者だ!

Unscrupulous dealerは「不誠実な業者」や「悪徳業者」を指す表現です。商品やサービスを提供する業者が不適切な手段を用いて利益を追求する行為を指します。例えば品質が低い商品を高品質であるかのように偽装したり、消費者をだますような不正な契約を強制する場合などに使用します。そのような業者がいることを語る際や、消費者をそういった業者から警告するシチュエーションで使えます。

The pants I bought ripped the moment I put them on. What a dishonest merchant to sell such clothes!
買ったズボンが履いた瞬間に破れました。こんな服を売るなんて、本当に悪徳業者ですね!

The pants ripped the moment I put them on. What a fraudulent trader selling such clothing!
ズボンを履いた瞬間に破れてしまった。こんな服を売るなんて、まさに悪徳業者だ!

Dishonest merchantと"Fraudulent trader"はどちらも詐欺的な商人を指す表現ですが、ニュアンスには僅かな差があります。"Dishonest merchant"は一般的に、その人が偽りや不正直さに関与している商人や商取引者を指します。これは、品質を過剰に表現したり、価格を不当に高く設定したりするなど、より一般的な不正直な行動を指すことが多いです。一方で、"Fraudulent trader"はより具体的に、商取引において法律的・刑事的に不正行為を行っている人物を指します。法律を明確に違反している行為、たとえば詐欺や横領、詐欺的な取引などを指すことが多いです。

Yuta

Yutaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2022/11/06 17:21

回答

・scam

悪徳業者を英語で言う方法はいくつかありますが、
一番よく使うのが「scam」(スキャム)と言う意味です。

悪徳商法という意味もありますが、
単純に詐欺という意味でもよく使う単語です。

使い方の例としては
「I think bitcoin is a scam」
(意味:ビットコインは詐欺だと思う)
と言う意味で詐欺でも使えますし、

「Selling this low quality pants with 10,000 yen must be scam」
(意味:この質の低いパンツを1万円で売るのは、悪徳商法に違いない)

このように使えます。

0 1,395
役に立った
PV1,395
シェア
ツイート