yasutaka

yasutakaさん

yasutakaさん

悪徳業者を見抜く を英語で教えて!

2023/12/20 10:00

欠陥住宅を買いたくないので、「悪徳業者を見抜かないと!」と言いたいです。

Taki0207

Taki0207さん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/06/15 00:00

回答

・Seeing through a corrupt dealer
・Spotting a shady operator.
・Unmasking a rogue trader

We must see through a corrupt dealer so we don't end up buying a defective house!
欠陥住宅を買わないためには、悪徳業者を見抜かなければなりません!

「Seeing through a corrupt dealer」は、「不正な取引者の本性や嘘を見抜く」ことを指す表現です。ビジネスの場面や詐欺などの違法行為に対して使われます。例えば、商品の品質を偽ったり、不当な高値をつけたりするような業者の詐欺行為を見抜くときなどに用いられます。この表現は、人の真意や嘘を見抜く洞察力や判断力があることを強調します。

We need to be careful about spotting a shady operator, we don't want to end up buying a defective house!
「悪徳業者を見抜くことに注意しないと、欠陥住宅を買ってしまうかもしれません!」

We need to unmask the rogue trader so we don't end up buying a defective house!
「欠陥住宅を買いたくないから、悪徳業者を見抜かないと!」

Spotting a shady operatorは、一般的な不正や疑わしい行動をする人物を見つけることを指す一方で、Unmasking a rogue traderは、特に金融取引における不正行為を働く人物を暴くことを指します。前者は広範で日常的な状況に使われ、後者は主に金融業界やビジネスコンテクストで使われます。また、unmaskingはspottingよりも、より積極的な行動を示しています。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/01/05 13:37

回答

・spot unscrupulous contractors

単語は、「悪徳業者」は「unscrupulous contractors」と言います。また「見抜く」は他動詞「spot」を用います。

構文は、前半部分は「~しないと」の内容なので助動詞的フレーズの「have to」を用いた構文形式で表します。主語(I)の後に「have to」、動詞原形(spot)、目的語の名詞(unscrupulous contractors)を続けて構成します。

後半部分は接続詞「so(~となるように)」の後に第三文型(主語[I]+動詞[buy]+目的語[defective house])に「won't」を加えた否定文で構成します。

たとえば"I have to spot unscrupulous contractors, so I won't buy a defective house!"とすればご質問の意味になります。

0 103
役に立った
PV103
シェア
ツイート