handa

handaさん

handaさん

かいでもにおいしないよ を英語で教えて!

2023/12/20 10:00

お母さんが真空パックの物のにおいをかごうとしていたので、「かいでもにおいしないよ」と言いたいです。

Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/02/08 09:26

回答

・It doesn’t smell even if you smell it.

smellという動詞は「嗅ぐ」、または「匂いがする(匂いを発する)」という2つの意味を持っています。
「匂いを嗅ぐ」は他にはsniffと言う言葉もあります。
クンクンと匂いを嗅ぐことを 指します。犬が匂いを嗅ぐ時にはstiffを使います。
この質問の場合はsmellが合うでしょう。
smell はいい匂いにも悪い臭い匂いにも使われる語なので良いか悪いか言いたい時にはgood smell「いい匂い」、bad smell「悪い臭い」と言わなければいけません。
因みに「匂い」の英語の表現は色々あります。
scent(セント)は基本的に「よい香り」を表します。人や動物の「残り香」を表すこともあります。
そして、食べ物や飲み物の匂いを表すaroma(アロマ)もあります。
日本語の「アロマ」と違い、食べ物や飲み物についてよく使われます。
「好ましくない匂い」はodorと言います。

例文
It doesn’t smell even if you smell it. It’s vacuum pack.
「かいでも匂いしないよ。真空パックだし。」

参考にしてみて下さい。

AYA

AYAさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/02/08 07:34

回答

・You don’t smell it.

smell A:Aをにおう

直訳すると「それはにおわないよ」という意味になり、ご質問の「かいでもにおいしないよ」を表現できます。

例文:
A:Do you know what this food is?
この食べ物何か知ってる?
A:I think it’s Vietnam’s local food that smells bad.
嫌な匂いがするベトナムのローカルフードだと思うよ。
A:You don’t smell it because it’s vacuumed.
真空だからかいでもにおいしないよ。

補足:
food:食べ物
Vietnam:ベトナム
local:ローカル/地元の
bad:嫌な/悪い
because:なぜなら
vacuumed :真空された

是非、参考にしてみてください。

Arceo

Arceoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/02/08 01:13

回答

・It doesn't smell at all.
・You won't smell anything.

1. It doesn't smell at all.
(かいでもにおいしないよ。)

「smell」は、動詞で「においがする、ひどく匂う、においが分かる」 などの意味があります。「It doesn't smell」で、「(かいでも)においがしない」と訳せます。「at all」は「まったく、さっぱり」という意味です。「真空パック」は、英語で「vacuum pack」と表します。

When you seal food with a vacuum pack, it won't smell at all.
(真空パックで食べ物を密封すると、まったくにおわないよ。)

2. You won't smell anything.
(かいでもにおいしないよ。)

「You won't smell」で、「あなたはにおいを感じられない、~をにおうことができない」と訳せます。「anything」は、否定文では「何も~ない」と表します。
「once」は、「一度」と訳し、「vacuum seal」は、空気を抜いて密封することを指します。「even if~」は、「たとえ~だったとしても」と表現したいときに使います。

Once you vacuum seal food, you won't smell anything, even if it's a smelly fish.
(一度真空パックをしたら、何もにおわなくなるよ。たとえ、それが生臭い魚であったとしてもね。)

ご参考になれば幸いです。

0 133
役に立った
PV133
シェア
ツイート