
yoshiさん
2022/09/23 11:00
思ったより~ を英語で教えて!
期待以上、以下だった時に使う思ったより~は英語でなんというのですか?
回答
・It was better than I expected
・It wasn’t as good as I expected
It was better than I expected は、期待していたよりも良い結果や印象を得たときに使う表現です。たとえば、新しく行ったレストランで料理の味が「想像以上においしかった」と感じた場合や、観た映画が「思ったより面白かった」ときなどに自然に使えます。ポジティブな場面に限らず、ちょっとした物事が「予想以上」にうまくいった際にも便利です。英会話ではカジュアルなシーンからフォーマルな場面まで幅広く使え、相手に感想を伝える際にスッキリとまとめやすいのが利点です。
It was better than I expected—this movie turned out great.
思ったより面白かったよ、この映画はすごく良かった。
ちなみに
It wasn’t as good as I expected は、逆に「思ったよりもいまいちだった」「期待ほどではなかった」という場合に使うフレーズです。楽しみにしていたイベントや新作の映画、レストランなどが自分の想像ほどでもなかったときに、淡々としたトーンで伝えるのに適しています。単に批判的というよりは、「もう少し期待が大きかったのに、そこまでは達しなかった」というニュアンスを柔らかく表現できる点が特徴です。会話のなかで遠回しに不満や残念な気持ちを示したいときなどにも、自然に使えるでしょう。
It wasn’t as good as I expected—I found the story too predictable.
思ったよりいまいちだったな。ストーリーが単調すぎて先が読めちゃったよ。
回答
・More than I thought
・Better than I expected.
・Exceeded my expectations.
He completed the work more than I thought he would.
彼は私が思った以上に仕事を完成させました。
「More than I thought」は、直訳すると「思ったより多い」や「思っていた以上に」などとなります。これは自分の予想や想定を超える結果に対して使うフレーズなので、予期せぬ結果、想像以上の効果やインパクト、計算以上の成果などについて述べる際に使用します。たとえば、意外に多くの人がパーティーに来た場合、「More people came to the party than I thought」と表現できます。また、予想以上に作業が容易だったときなどにも「It was easier than I thought」と言えます。
That movie was actually better than I expected.
実際、その映画は私が思っていたより良かったです。
The food at the new restaurant exceeded my expectations!
新しくオープンしたレストランの料理は、期待を超えていました!
Better than I expectedは、予想よりも良好な結果、体験、状況を指し、驚きやうれしさを表現します。一方、"Exceeded my expectations"は、予想をはるかに超える結果や体験を指します。この表現は、より強烈な驚きや感銘を示し、予想を大幅に上回る結果に対して使用されます。両者は似ていますが、"Exceeded my expectations"の方が感情的な影響が大きく、よりポジティブな意味を持ちます。
回答
・than I thought
思ったよりも〇〇だったと伝えるためには、比較級をを使います。
そして、思ったよりもは than I thought 、than I expected で表現することが出来ます。
ex.It was better than I expected (thought).
「思ったよりも良かったです。」
It was harder than I thought.
「思っていた以上に難しかったです。」
もし今起こっている事なら"it was"を 'it is'に置き換えるだけでOKです。
また、最近ではSNS上で主語を抜かして表現しているのもよく見かけますが、個人的な情報を発信しているので、主語を省略してもわかるからです。
ex.TOEIC was more difficult than expected.
「TOEICは思っていた以上に難しかったです。」

質問ランキング

質問ランキング