sato J

sato Jさん

sato Jさん

学問に王道なし を英語で教えて!

2023/06/09 10:00

簡単に英語が身につく方法ないかな?と聞かれた時に、「学問に王道なし!!!」と言いたいです。これは英語でなんというのですか?

Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/14 00:00

回答

・There's no royal road to learning.
・There's no shortcut to knowledge.
・There's no easy path to wisdom.

There's no royal road to learning English, you just have to practice and study hard.
英語を習得するには王道はありません、ただ一生懸命に練習して勉強するしかありません。

このフレーズは、「学問や学習には近道はない」や「学問や技能の習得には時間と努力が必要」という意味を持ちます。誰であっても、どんなに優れた能力を持っていても、知識や技術を習得するためには努力と時間が必要で、そこに特権はないという意味合いが含まれています。例えば、新しいスキルを習得しようとする人や、難しい試験に挑戦する人に対して使うことができます。

Sure, I understand you want to learn English quickly, but remember, there's no shortcut to knowledge.
確かに、あなたが英語をすぐに身につけたいと思うのは理解できますが、覚えておいてください、学問に王道なしということを。

There's no easy path to wisdom, including learning English.
「学問に王道なし、それは英語を学ぶことにも当てはまるよ。」

「There's no shortcut to knowledge」は、知識を得るためには時間と努力が必要で、短絡的な方法で得られるものではないという意味です。一方、「There's no easy path to wisdom」は、賢明さや深い理解を得るためには困難を経験したり、挑戦を重ねなければならないという意味です。前者は学びや教育の文脈で、後者は人生経験や成長の文脈でよく使われます。

Yasui Takakanobu

Yasui Takakanobuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/07/11 00:11

回答

・There's no royal road to learning.
・There's no shortcut to learning.

・"There's no royal road to learning"は「学問に王道はない」という意味です。

例文
No matter how smart you are, there's no royal road to learning.
「いくら賢くても、学問に王道はありません。」

・"There's no shortcut to learning"は学問や習得に対して短絡的な方法はないという意味で、"学問に王道なし"の意味をよく表しています。

例文
You must understand that there's no shortcut to learning a new language.
「新しい言語を学ぶには王道はないということを理解しなければなりません。」

ちなみに、"There's no royal road to learning"は古代ギリシャの数学者エウクレイデス(ユークリッド)が、エジプト王に数学を教えているとき、エジプト王が数学を学ぶ簡単な方法を求めたときに返した言葉と言われています。

0 732
役に立った
PV732
シェア
ツイート