
Sudoさん
2023/02/13 10:00
継続は力なり を英語で教えて!
英語が苦手だったけど毎日コツコツ勉強した結果、TOEIC800を超えたので「継続は力なりです」と言いたいです。
回答
・Practice makes perfect
・Consistency is key
Practice makes perfect は、努力を続けることで腕前が向上するという意味を簡潔に示す、有名な英語のことわざです。日本語の「継続は力なり」に近いニュアンスを持ち、スポーツや勉強、趣味などあらゆる分野で使えます。最初は苦手でも、少しずつ練習を積み重ねれば最終的に上手くなるというポジティブなメッセージが込められており、他人への励ましや自分への決意表明としても役立つ表現です。英語圏でも子供から大人まで広く使われるため、口語でも書き言葉でも違和感がありません。
Practice makes perfect—I finally scored over 800 on the TOEIC after daily study.
継続は力なり。毎日勉強して、ついにTOEICで800点を超えました。
ちなみに
Consistency is key は、成果を得るためには安定して地道に取り組み続ける姿勢が重要であることを強調する表現です。practice makes perfect に比べてもう少し抽象的な響きがあり、必ずしも「練習」に限らず「何事もコツコツ続けることが成功の秘訣だ」という広い意味合いを持ちます。勉強・仕事・自己啓発など、継続的な努力が求められるシチュエーション全般で使えるため、周りを鼓舞したり自分に言い聞かせたりするときにぴったりなフレーズです。モチベーションを高めたい場面でもスッと使え、相手に「最後まで諦めないで継続してほしい」という思いを自然に伝えられます。
Consistency is key—my daily study routine really helped me exceed 800 on the TOEIC.
継続は力なり。毎日の学習習慣のおかげでTOEIC800点を超えました。
回答
・Consistency is key.
・Persistence pays off.
・Slow and steady wins the race.
Consistency is key. I used to struggle with English, but I studied a little every day and managed to score over 800 on the TOEIC.
「継続は力なり。私は以前英語が苦手だったけど、毎日少しずつ勉強した結果、TOEICで800点を超えることができました。」
「Consistency is key.」は「一貫性が重要だ」という意味で、目標達成や成功への道筋として、変わらず続けることの大切さを表しています。例えば、ダイエットや勉強、仕事のパフォーマンス向上など、一度きりの大きな努力よりも、小さな努力を毎日コツコツと続けることのほうが結果を生む、というシチュエーションで使われます。
After struggling with English, I managed to score over 800 on the TOEIC by studying every day. Persistence really does pay off.
英語が苦手だったけど、毎日勉強し続けた結果、TOEICで800点以上を取ることができました。本当に、継続は力なりです。
I wasn't good at English, but by studying little by little every day, I managed to score over 800 on the TOEIC. As the saying goes, Slow and steady wins the race.
英語が得意ではなかったけれど、毎日少しずつ勉強することで、TOEICで800点以上を取ることができました。ことわざで言うように、「焦らずゆっくりとが勝つ」です。
"Persistence pays off"は、一貫性と努力が報われるという意味で、特定の目標や目標に向かって継続的に取り組むことの価値を強調します。これは、困難や挫折に直面しても努力を続けることを励ます状況でよく使われます。
一方、"Slow and steady wins the race"は、速さよりも一貫性が重要であるという考えを表しています。これは、速度や急激な進歩よりも、一貫した進歩が最終的な成功につながるという教訓を伝える状況で使われます。このフレーズは、焦らずに時間をかけて物事を進めることの価値を強調します。
回答
・Rome was not built in a day
英語で「継続は力なり」という表現を直訳できるものはありません。
そのため、言い換えが必要になるのですが、
今回は言い換えとして
「Rome was not built in a day」
という表現を紹介します。
Rome(ローム)は
「ローマ」
was not built(ワズノットビルド)は
「出来上がらない」
in a day(インアデイ)は
「1日で」という意味です。
使い方例としては
「Learning a new language takes time and effort. Rome was not built in a day.」
(意味:新しい言語を学ぶには時間と努力が必要です。継続は力なり! )
このようにいうことができますね。
回答
・practice makes perfect
・continuity is the father of success
「継続は力なり」は英語では practice makes perfect や continuity is the father of success などで表現することができます。
I was not good at English, but as a result of studying diligently every day, I passed TOEIC 800, so it's the practice makes perfect.
(英語が苦手だったけど毎日コツコツ勉強した結果、TOEIC800を超えたので、継続は力なりです。)
ご参考にしていただければ幸いです。

質問ランキング

質問ランキング