
mosaさん
2022/10/24 10:00
凛とした を英語で教えて!
頼もしく、しっかりしている様子を言う時に「凛とした」と言いますが、これは英語でなんというのですか?
回答
・Dignified
・Poised
Dignifiedは、凛とした印象を英語で表す際に 最も近いニュアンスを持つ単語の一つです。落ち着いていながらも品格があり、周囲から尊敬を集めるような雰囲気を伝えられます。特に、態度や振る舞いに力強さと真面目さを感じさせる人に対して使われることが多く、単に「大人っぽい」というよりは「自信や品位を備えている」というニュアンスをより明確に示します。フォーマルな場面や文章でも使用可能で、シンプルな言葉ながら強い存在感や周囲への影響力を表現するのにぴったりです。
I find her posture quite dignified when she speaks in front of an audience.
彼女が人前で話すときの姿勢はとても凛としていると思います。
ちなみに、Poised は、落ち着きと自信、安定感を兼ね備えた状態を指す単語で、「凛とした」雰囲気を示す別の表現です。dignified に比べるとやや柔らかい響きがありつつも、毅然とした態度やブレない精神を連想させる点では似たニュアンスがあります。スピーチや会議などで堂々としていて、感情に流されず冷静に応対している人を描写したい場合に適しています。「いつでも周囲の状況に左右されず落ち着いている」といった褒め方ができるため、フォーマルからカジュアルまで幅広い会話で使える便利な表現でしょう。
She remained poised despite the unexpected questions from the audience.
予想外の質問にもかかわらず、彼女は終始凛とした態度を崩さなかった。
回答
・Dignified
・Stately
・Regal
Despite the circumstances, she remained dignified and strong.
何があっても、彼女は凛として強さを保ちました。
「Dignified」は、「威厳のある」「堂々とした」という意味を含む英語の形容詞です。特に人やその態度に対して使い、重々しく、落ち着いて、自尊心のある様子を表します。例えば、リーダーや高齢者、あるいは大切な会議や儀式などでのふるまいに対して使うことが多いです。「She has a dignified appearance」などと使用し、その人が威厳を持って話を進める様子を描写するときによく使われます。
She carries herself in a stately manner.
彼女は自身を凛とした態度で持ち上げる。
You look so regal today.
今日はなんとも凛として見えますね。
Statelyと"Regal"の間にある細かいニュアンスの違いは、その物や人がもつ威厳の種類に関連しています。"Stately"は一般に建築物や外見に使われ、落ち着きがあり優雅さや豪華さを表します。一方、"Regal"は王室、王や女王に関連して使われることがよく、非常に高貴な、貴族的な品格を強調します。なお、どちらも肯定的な意味合いを持つ形容詞であり、高度な尊敬や敬意を表す言葉です。
回答
・dignified
・noble
英語で「凛とした」は 「dignified」や「noble」と表現できます。
dignified(ディグニファイド)は
「威厳のある」
noble(ノーブル)は
「高潔な」
という意味です。
例文としては:
「She has a dignified appearance that commands respect.」
(意味:彼女は敬意を払わせる凛とした容姿を持っています。)
「His noble demeanor reflects his strong character.」
(意味:彼の高潔な態度は彼の強い性格を反映しています。)
このように言うことができます。
回答
・dignified
例文
When you talk about the reliable and dependable attitude, you say, " It's dignified."
頼もしく、しっかりした様子を言う時に、「凛とした」と言います。
「凛とした」は、「態度、容姿、声などが、きびしくひきしまっている」の意味を持っています。
その他の表現として、
"stately"や、"august"や、"grand"や、"majestic"や、
"magnificent"や、"regal"や、"impressive"や、"imposing"
等があります。