
yamadaさん
2025/04/01 10:00
彼はきりっとした声で指示を出した を英語で教えて!
同僚の仕事の指示が聞き取りやすかったので、「彼はきりっとした声で指示を出した」と言いたいです。
回答
・He gave instructions in a crisp voice.
「彼はきりっとした声で指示を出した」は上記のように表します。
instruction:命令、指令、指図、指示(可算名詞)
通常複数形で用います。
crisp:てきぱきした、歯切れのいい(形容詞)
上記の意味が「きりっとした」のニュアンスに繋がります。「パリパリする」「新鮮な」「バリバリ音がする」の意味もあるのでcrisp apple (新鮮なリンゴ)のように食材の鮮度を表す場合にも使われます。
voice:人間の声、音声(不可算名詞)
「きりっとした声」のように種類を表すときは可算名詞扱いになります。
第三文型(主語[He]+動詞[gave]+目的語[instructions])に動詞を修飾する副詞句(in a crisp voice:きりっとした声で)を組み合わせて構成します。