プロフィール

Ann_Banker
英語アドバイザー
役に立った数 :5
回答数 :2,746
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はAnn_Bankerです。私は現在、ブラジルに住んでおり、イギリスでの充実した留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活は、私の英語教育に新たな視野をもたらしました。
イギリスでの留学は、英語を第二言語として習得する際の独特な挑戦を体験させ、私の教育方法に多様性をもたらしました。留学中に得た経験は、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは私の英語の広範な理解と適用力を証明しています。また、IELTSではスコア8.0を達成し、アカデミックな英語の分野での高い能力を示しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

I saw a lot of people taking selfies with selfie sticks during my trip. 旅行中にたくさんの人が自撮り棒を使って自撮りをしているのをよく見かけました。 Selfie(セルフィー)はスマートフォン等のカメラを使って自分自身を撮影する行為や、その結果得られた写真のことを指す英語表現です。観光地での記念撮影や日常風景、自身のファッションやメイク、食事などを撮影してSNSに投稿することが多いです。また、気分や感情を伝える手段としても使われます。一人で撮る以外にも、グループで撮る場合もあります。ただし、セルフィーは被写体の顔が大半を占めることが一般的で、被写体自身が撮影者である点が特徴です。 I often saw people taking a self-portrait with a selfie stick on my recent trip. 先日の旅行で、自撮り棒を使って自撮りをしている人をよく見かけました。 I often saw people taking selfies with selfie sticks when I was traveling recently. 最近旅行に行ったとき、自撮り棒を使って自撮りしている人々をよく見かけました。 Taking a self-portraitとは、自分自身の肖像を意図的に作成する行為を指します。これは絵画、写真、彫刻などの形で行うことができ、自己表現、アート、または技術的なスキルの発展のために行われます。一方、"Self-shoot"は、一般的にカジュアルな状況で使用されるスラングで、自分自身の写真をスマートフォンなどで撮影することを指します。これは自己表現の一形態であると同時に、ソーシャルメディアへの投稿や友人との共有など、社交的な目的でよく行われます。

I must have fallen asleep before I knew it. I didn't notice the email. いつの間にか寝ちゃって、メールに気が付きませんでした。 「I must have fallen asleep before I knew it」は、「気づかないうちに寝てしまったみたいだ」や「いつの間にか寝てしまったようだ」という意味です。自分がふと眠ってしまった時間などを特定できない状況ではこの表現が使えます。例えば、映画を見ている最中や読書中に眠ってしまい、起きたときにその事実を振り返り語る時や、あるいは自分がいつ寝てしまったのかよく覚えていない時などに使う表現です。 I guess I must have dozed off without realizing it. I didn't notice your message. 「いつの間にか寝てしまったみたい。君からのメッセージに気づかなかったよ。」 I was messing around on my phone while lying down and I must've drifted off before I knew it. I didn't notice your message. 横になって携帯をいじっていたら、いつの間にか眠ってしまって、あなたのメッセージに気が付きませんでした。 両方のフレーズは、自分が寝てしまったことに気づかずに起きてしまったことを表すので、基本的には同じ意味です。ただし、"I must have dozed off without realizing it."は寝てしまったことに気づかなかった時に使われ、"I must've drifted off before I knew it."はより穏やかな、漸進的な眠りを表現します。つまり、「ドリフトオフ」は通常、あなたが徐々に眠くなっていく状況を指し、「ドーズオフ」はあなたが突然、または予期しない眠りに落ちることを指します。

We're so alike! 「私たち、全然同じだー!」 It's the same!は「それは同じだ!」という意味で、二つの物事が同一である、または似て非なるものであることを指す表現です。選択するものが似ていて選びきれない時や、比較して何も違いが見つからないとき、または同じ結果に至る場合などに使われます。また、「変わりないね」や「いつも通りだね」という日常の会話にも使えます。 We have the exact same hobbies and personalities. It's identical! 「僕たちの趣味や性格が全く同じだよ。それは同一だ!」 Their interests and personalities are so similar, it's a spitting image! 彼らの興味や性格がとても似ていて、まるでそっくりだ! It's identical!は、二つ以上の物や事が全く同じであることを表す表現であり、あらゆる状況で使えます。対して"It's a spitting image!"は人や物が別の人や物に非常に似ていることを強調する表現で、主に人間の類似性を指す際に使われます。

Please turn right at the third signal. 3つ目の信号で右に曲がってください。 「Please turn right at the third signal.」は「3つ目の信号で右に曲がってください。」という意味で、道順やナビゲーションの指示を出す際に使われる表現です。時々、信号ではなく交差点やランドマークを指していることもあります。地図上の位置や方向等を示す際、またはタクシードライバーや友人に道筋を説明するときなどのシチュエーションで使います。 Could you please take a right at the third light? 「3つ目の信号を右折していただけますか?」 Please make a right turn when you reach the third traffic light. 「3つ目の信号を右折してください」 Take a right at the third lightは比較的カジュアルで(友達同士の会話など)、短く、簡潔な指示を出す場合によく用いられます。一方、"Make a right turn when you reach the third traffic light"はフォーマルで詳細な状況で使われることが多いです(公式の案内やナビゲーションなど)。どちらも同じ意味ですが、前者はより直訳的で、後者は正確さを重視しています。

keep doing~で「~することを続ける」を意味します。 「~しなくちゃ」は、「~しなくてはいけないと知りながら」として訳していきます。 knowing ~は「~を知っている」という意味で、ここでは「~と知りながら」という意味になります。 では全体を完成させましょう。 I just can't keep doing the exercise knowing I need to do it. <エクササイズをする必要があると知りながら、どうしても続けることができない。> また同じことを次のようにも言えます。 I just can't keep doing the exercise even though I know it is required for me. Justを使って「どうしても」とか、「とにかく」を伝えています。 ところで、ここではexerciseを用いました。なぜなら「ダイエット」は日本語で主に痩身につながる運動を言いますが、英語では痩身に関係なく「食事療法」を意味する言葉だからです。伝えたいことが痩身につながる運動なのであれば、exerciseを使うことをお勧めします。