プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私の名前はAnn_Bankerです。私は現在、ブラジルに住んでおり、イギリスでの充実した留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活は、私の英語教育に新たな視野をもたらしました。

イギリスでの留学は、英語を第二言語として習得する際の独特な挑戦を体験させ、私の教育方法に多様性をもたらしました。留学中に得た経験は、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは私の英語の広範な理解と適用力を証明しています。また、IELTSではスコア8.0を達成し、アカデミックな英語の分野での高い能力を示しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 1,284
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

(1)のcrazy goodは「狂ったように(常軌を逸しているように)すごい」という意味です。crazyだけでも俗語では「すごい」を意味しますが、相手に間違いなく伝えたいならcrazy goodを使うといいと思います。 His latest performance is just crazy good, isn’t it? <彼の最新のパフォーマンス、とにかくやばくない?> ここでのperformanceは、スポーツ選手のプレー、コンサートでの演奏、ドラマの演技など様々な意味で使えます。 (2)は肯定的な単語、awesomeを使って「やばい」を伝えるものです。フランクな会話で「イケてる」とか「すっげー(すごい)」という意味で、頻度高く使われているので、「やばい」という意図を表現できると思います。 例文です。 Newly opened restaurant is awesome, isn’t it? <新しくオープンしたレストラン、やばくない?>

続きを読む

0 1,237
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

It seems like we've gotten off topic, haven't we? 何だか話題がそれちゃったみたいだね。 「It seems like we've gotten off topic, haven't we?」のニュアンスは、「話が主題から逸れてしまったようですね」という意味です。例えば、打ち合わせ中やディスカッションなどで、話題が適切なテーマから外れてしまった時、または話しが脱線してしまった時に使用する表現です。会話を元の話題に戻すために使われます。 We were supposed to be discussing about the project, but looks like we've strayed from the topic, huh? 私たちは本来ならプロジェクトについて話し合うことになっていたけど、なんだか話題がそれちゃったみたいだね。 We appear to have veered off course in our conversation, haven't we? 会話が脱線して、なんだか話題がそれてしまったようですね。 「Looks like we've strayed from the topic, huh?」はカジュアルな会話や友人との話し合いでよく使われます。一方、「We appear to have veered off course in our conversation, haven't we?」はよりフォーマルな場面やビジネスミーティングで、話が本題から逸れてきたことを礼儀正しく指摘したい場合に使います。後者は前者よりもやや硬めの表現となります。

続きを読む

0 2,056
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Considering the incubation period, you could start showing symptoms of the virus by tomorrow since your friend tested positive for COVID-19. 潜伏期間を考慮すると、あなたの友人がCOVID-19陽性だということなので、明日には症状が出始めるかもしれません。 「インキュベーション・ピリオド」は、感染症やウイルスに感染した後、症状が表れるまでの時間のことを指しています。この期間には、本人は症状がないため自覚症状が無いにも関わらず、他人に感染を広げてしまう可能性があります。また、ビジネスの世界では、新しいアイデアやプロジェクトが生まれてから、それが具体的な成果を生むまでの期間をインキュベーション・ピリオドと言います。 Considering the latency period, you might start showing symptoms of the virus tomorrow. 潜伏期間を考えると、明日からウイルスの症状が出始めるかもしれないね。 Considering the dormancy period, you might start showing symptoms of the virus by tomorrow since you've tested positive for COVID-19. コロナ陽性のあなたが、潜伏期間を考えると、明日からウイルスの症状が出始めるかもしれませんね。 Latency periodは主に医療や心理学で一般的に使用されます。これは、感染した後、症状が現れるまでの時間(ウイルスの潜伏期間など)や、歴史的なトラウマの影響が現れるまでの時間を指します。一方、"Dormancy period"は主に生物学や園芸関連の状況で使われます。種子が植物に成長する前の休眠期間や、動物が冬眠や夏眠に入る期間を指すのが一般的です。ネイティブスピーカーはこれらのフレーズを専門的な状況やトピックで使い分けるでしょう。

続きを読む

0 1,351
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I really don't appreciate people who badmouth others behind their backs. It's just not right. 裏で他人の悪口を言う人は本当に好きではありません。それはただの間違いです。 「To badmouth someone」は、誰かの悪口を言ったり、人の評判を落とすようなことを言ったりすることを指す英語のスラング表現です。ニュアンスは大変否定的で、相手を不利な状況にすることを狙った行動を含むため、社会的な場やフォーマルな場ではあまり使われません。友人との話し合いやインフォーマルな場で主に使用されますが、基本的には礼儀を欠いた行為とされています。 I can't believe he's always talking smack about his friends behind their back. That's so low. 彼がいつも友達の陰で悪口を言っているなんて信じられない。それは本当に最低だよ。 I can't stand how Jared always trash talks people behind their backs. It's just so petty. 「ジャレッドがいつも人の陰で陰口をたたくのが我慢できない。本当に卑劣だよ。」 どちらの表現も他人に対して否定的な意見や非難を述べることを指しますが、ニュアンスには若干の違いがあります。「To talk smack about someone」は主に背後で、否定的なゴシップやうわさを話すことを表します。一方、「To trash talk someone」は相手が直接聞いている状況で、特に競争的な状況で自分を上げるためや相手を挑発、威嚇するために悪口を言うことを指します。主にスポーツやゲームのコンテキストで使われます。

続きを読む

0 1,602
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

At our dinner tonight, it's no holds barred. 今夜の食事では、何でも言っていいんだからね。無礼講だよ。 「No holds barred」とは、何の制限も無く、全てを許される、手段を選ばないなどというニュアンスの英語表現です。元々はレスリングの用語で、「禁じ手なし」や「制約なし」という意味合いで使われていました。ビジネスやスポーツ、議論など、競争や争いが絡むシチュエーションでよく使われます。例えば、競争相手に対して全力を尽くす意味で「彼との対決はno holds barredだ」や、あらゆる手段を使って目標を達成するような状況を表す時などに使用します。 Tonight, anything goes. 「今夜は、無礼講だよ。」 I'm throwing caution to the wind, let's keep it casual today. 「今日は慎重さを風に任せます。今日はカジュアルにしましょう。」 「Anything goes」はルールや制限が特になく、何でも許容される状況を指す表現です。たとえば、ドレスコードがないパーティーやアイデアを自由に出し合うブレーンストーミングの場などで使われます。 一方「Throwing caution to the wind」は、危険を顧みずに行動する、つまり慎重さや警戒心を捨てて大胆に行動することを表現しています。リスクを冒して新しい事業を始める場合や、わからない人と友達になるなどの状況で使います。この表現はよりリスクや危険性を伴う行動を示します。

続きを読む