プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 1,843
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語では、「クレーマー」は Complainer と呼ばれます。 「Complainer」は英語で、「不満を言う人」や「愚痴をこぼす人」を指します。人や状況について頻繁に不平や不満を述べる人のことを指す言葉で、ある程度否定的なニュアンスを含みます。ある状況やサービス、商品に対する不満を口にする場合や、人間関係で何かと不満を言う人を指す際に使われます。例えば、「彼はいつも何かと不満を言っている」を英語で述べる際に「He is always a complainer.」と言えます。 英語でクレーマーはWhinerと言います。 What do you call a troublemaker in English? 「英語でトラブルメーカーを何と言いますか?」 「Whiner」と「Troublemaker」は、どちらも否定的な人物を指す言葉ですが、それぞれ異なる状況で使われます。「Whiner」は、不満や苦情をいつも言っている人、つまり「愚痴っぽい人」を指すのに対して、「Troublemaker」は問題を引き起こす人、つまり「問題を起こす人」を指します。したがって、「Whiner」は文句を言う行為に焦点を当て、「Troublemaker」は問題を起こす結果に焦点を当てて使用します。

続きを読む

0 312
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

My uncle's place looks like a hoarder's house; it's filled with junk he never throws away. 私のおじの家はゴミ屋敷のようで、彼が捨てないガラクタでいっぱいです。 「Hoarder's house」は、日本語で「ため込み癖のある人の家」を指します。ホーダー(Hoarder)は病的に物を捨てられない人を指し、その結果、家はゴミや不用品であふれ、生活スペースがほとんどない状態になります。この言葉は、不用品で溢れた家や環境を描写する際や、人の物をため込む傾向を強調する文脈で使用されます。また、テレビ番組でため込み癖の人々の生活を特集する際などにも使われます。 Your room looks like a pack rat's nest! You need to clean it up! あなたの部屋、パックラットの巣みたい!片付けなさい! Our house has turned into a junkyard house due to the amount of trash we haven't been able to dispose of. 我々が処分できなかったゴミの量により、我々の家はゴミ屋敷になってしまった。 Pack rat's nestと"junkyard house"は、両方とも物でいっぱいの場所を指す言葉ですが、ニュアンスが異なります。 "Pack rat's nest"は、一般的には、必要としない物で過剰に満たされた狭い空間、特に家や部屋を指します。これは、ネズミが集めた物でいっぱいの巣を作る習性に由来しています。一方で、"junkyard house"は、大量のゴミや不用品で満たされた家を指す言葉で、通常は外部から見てもその状態が明らかな場合に使われます。また、これは一般にネガティブな意味合いを持ちます。

続きを読む

0 1,009
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Could you tell me the epilogue of that story? 「その話の後日談を教えてもらえますか?」 「エピローグ」は主に文学や演劇、映画などのストーリーテリングにおいて使用される言葉で、物語の最後に追加される部分を指します。物語の主要な部分が完結した後に、その後の登場人物の運命や結末を補足的に描くために使われます。エピローグは、視聴者や読者が物語の世界からスムーズに離れるための橋渡しの役割も果たします。 Could you tell me about the aftermath? 「その後の結果を教えてもらえますか?」 Could you please share the follow-up story? 「後日談を聞かせてもらえますか?」 Aftermathは主に災害や事故、戦争など、何らかの出来事が終わった後の状況や影響を指す言葉で、ネガティブなニュアンスを含みます。一方、"Follow-up story"はある出来事や話の続きやその後の展開を示す言葉で、続報や追加情報を提供することを意味します。これはネガティブでもポジティブでも使えます。

続きを読む

0 617
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

She was so flustered, she didn't know what to do. 彼女はとてもオタオタして、何をすべきか分からなかった。 「フラスター(flustered)」とは、混乱した、動揺した、慌てたというニュアンスを持つ英語の形容詞です。突然の出来事や予期しない問題が起きたとき、または人前で話すなどのプレッシャーを感じたときなどに使うことが多いです。例えば、重要なプレゼンテーションでスライドがうまく表示されないときや、大勢の人々の前でスピーチをするときに緊張して言葉がうまく出てこないときなどに「I'm flustered(私は動揺している)」と表現します。 I'm in a dither about which job offer to accept. どの仕事のオファーを受け入れるべきかでオタオタしています。 My mother is in a tizzy because she can't find her car keys. 母は車の鍵が見つからずにオタオタしています。 To be in a ditherと"To be in a tizzy"はどちらも混乱した状態や興奮した状態を表す表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。"To be in a dither"は一般的に混乱や迷いを表し、何かを決定するのに苦労している状態をより表します。一方、"To be in a tizzy"は興奮や非常に心配している状態を表すことが多く、強い感情的反応を伴います。ネイティブスピーカーはこれらの微妙な違いに基づいて使い分けます。

続きを読む

1 2,011
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

What is the radical of this kanji? この漢字の部首は何ですか? 漢字の部首(ラディカル)は、その漢字の意味や読み方を推測するヒントとなる部分です。例えば、「木」の部首を含む漢字は、多くが木や植物に関連しています。また、部首をもとに漢字を分類した辞書を使うことで、知らない漢字の意味や読み方を調べることができます。学習や教育の場面でよく使われます。 ぎへんやしんにょうなど漢字の部首のことを「Kanji root」と呼びます。 I'm studying kanji now, and I find it helpful to understand the meanings of gi-hen and shinnyou. 今、漢字を勉強していて、ぎへんとしんにょうの意味を理解することは役立つと感じています。 「漢字ルート」と「漢字の部品」は、学習者が漢字の構造を理解するための概念であり、日本のネイティブスピーカーが日常的に使うものではありません。しかし、漢字学習や書道のレッスン等で、特定の部品(部首や偏旁)が同じ漢字群を説明するときや、ある漢字が他の漢字から派生したときに、これらの用語は使われるかもしれません。

続きを読む