プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 414
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

He's really popular with girls, isn't he? 「彼、女の子にすごくもててるよね?」 「Popular with girls」は、「女性から人気がある」という意味です。特定の男性が女性に非常に好かれている状況を表すのに使われます。例えば、その人が容姿が良かったり、性格が魅力的だったり、ユーモラスだったりするなど、女性がその人を魅力的だと感じる何らかの理由があることを暗示します。このフレーズは、学校や職場など、特定のコミュニティ内で一部の人が他の人々から特別に好かれている状況を表すのにも使えます。 He's really a hit with the ladies, isn't he? 「アイツ、本当に女の子にもてるよね?」 That guy is such a ladies' man, isn't he? 「あの人、めちゃくちゃモテるよね、女の子に。」 A hit with the ladiesは一時的な状況や特定の場面で女性に人気があることを表します。「そのパーティーで彼は女性にヒットだった」などと使います。一方、"Ladies' man"は性格や振る舞いが常に女性を引きつける男性を指し、より一貫性や持続性を暗示します。「彼は本当のレディースマンだ」などと使います。

続きを読む

0 958
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I had a day off today for the first time in a while, but I've been feeling unwell since this morning. I guess I'm feeling worn out. 久しぶりの休日だったけど、朝から体調が良くない。どうやら疲れが出たみたい。 「Feeling worn out」は、「疲れ果てている」という意味です。物理的な疲労だけでなく、精神的な疲労も含みます。例えば、長時間労働した後や、ストレスの多い状況が続いた後などに使います。また、何かに多大なエネルギーを使った後、その結果として疲れ果てた状態を表すのにも使用されます。言い換えると、「疲れ果てている」と「消耗している」の両方の意味を持つ表現です。 Even though today was my first day off in a while, I've been feeling drained since this morning. It seems like my fatigue is catching up with me. 今日は久しぶりの休みだったのに、朝からすごく疲れています。疲れが出てきたみたいです。 I had a day off for the first time in a while today, but I've been feeling unwell since this morning. I guess I'm running on empty. 久しぶりに今日は休みだったのですが、朝から体調が悪いです。疲れが出たみたいで、まるでガス欠状態です。 "Feeling drained"と"Running on empty"はどちらも自分が疲れている、エネルギーが尽きていることを表す表現ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。 "Feeling drained"は精神的、または身体的に疲れ果てていることを表す表現で、長時間の労働やストレスなどによってエネルギーが奪われた状態を指します。 一方、"Running on empty"はもともと車のガスタンクが空になりながらも何とか走り続けている状況から来ており、エネルギーがほとんど残っていないが、それでもなんとかやり過ごしている状態を指します。より強い疲労感や倦怠感を表す表現と言えます。

続きを読む

0 1,253
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Since I started working from home, I've completely lost track of days. 在宅勤務を始めてから、完全に曜日の感覚がなくなりました。 「Lose track of days」は、「何日か忘れてしまう」「日にちを見失う」という意味です。繁忙期や休暇中など、日常のリズムが乱れるときや、特定のプロジェクトに集中していたり、病気で寝込んでいたりするときによく使われます。具体的な日付や曜日を忘れてしまうことを指します。例えば「長期休暇で日にちを見失った」や「プロジェクトに没頭して何日か忘れてしまった」等と使います。 Ever since I started working from home, the days are blending together. 在宅勤務を始めてから、日々が混ざり合って曜日の感覚がなくなってしまった。 Since I started working from home, I've been losing sense of what day it is. 在宅勤務を始めてから、どの曜日なのか感覚がなくなってきました。 Days are blending togetherは、日々が同じように感じられ、一日が次の日に自然に流れることを指します。これは、ルーティンが変わらないときや、特に新しいことが起こらないときに使われます。一方、"Losing sense of what day it is"は、日付や曜日を具体的に把握できない状態を指します。これは、長期休暇中や、非常に忙しいときなどに使われます。

続きを読む

0 914
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

The comedian who was popular until last year has lost momentum. 昨年まで人気だった芸人は勢いを失いました。 「Lose momentum」は「勢いを失う」または「動きが鈍る」という意味です。物理学の概念から派生して、ビジネスやスポーツ、政治など様々なシチュエーションで使われます。 たとえば、ビジネスでは、あるプロジェクトやキャンペーンが始まった時の熱意や進行スピードが次第に落ちていく様子を指すのに使います。また、スポーツでは、試合で一方が連続して得点し、反対側が得点できない状態から逆転する際に勢いを失うと表現します。政治では、選挙戦で候補者が支持を集めていたが、何らかの理由でその支持が弱まっていく状態を指すのにも使われます。 The comedian who was popular until last year seems to have lost steam. 昨年まで人気だった芸人は、勢いを失ったようです。 The comedian who was popular until last year has run out of gas. 昨年まで人気だった芸人は勢いが失速した。 "Lose steam"と"run out of gas"はどちらもエネルギーが尽きる、やる気が失われるなどの意味を含む表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。 "Lose steam"は徐々にエネルギーや興奮が減退していく様子を表すのに対して、"run out of gas"は突然全てのエネルギーが尽きる、努力が全く報われない状況を指すことが多いです。 たとえば、プロジェクトが初めは順調だったが徐々に進行が鈍くなる状況では"lose steam"、一晩中勉強した後の疲労感を表すときは"run out of gas"と使い分けることができます。

続きを読む

0 893
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I told my kid not to do it, but they did it anyway. I just can't get the message across. 子供にそれをしないように言ったのに、彼らはそれをやってしまった。何と言っても伝わらないんだ。 「Can't get the message across.」は「メッセージを伝えることができない」という意味で、自分の意図や考えを他人に理解してもらえない状況を指します。これは、コミュニケーションが上手くいかないときや誤解が生じたとき、または自分の考えをうまく言葉にできないときなどに使う表現です。例えば、プレゼンテーションで聴衆が自分の言っていることを理解できていないと感じた時などに使います。 I tried to set an example, but I couldn't make myself understood. 私は模範を示そうとしたが、自分の意図を理解してもらえなかった。 I can't seem to get through to him, he keeps doing the same thing I've warned him about. 彼にはうまく伝わらないみたいで、注意したことと同じことを繰り返してしまいます。 Can't make oneself understoodは、自分の意図や思考を他人に理解してもらえない状況を表します。一方、"Can't get through to someone"は、自分のメッセージが他人に届かない、または受け入れられない状況を示し、しばしば相手の無関心や頑固さを含意します。前者は、主に自己表現の問題に関連し、後者は、通信の障害や相手の反応に関連します。

続きを読む