プロフィール

Chiharu
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :15
回答数 :2,653
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。
私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。
英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!

Therefore, it's no surprise that our sales performance is not improving. それゆえ、営業成績が伸びないのは驚きではありません。 Thereforeは「それゆえに」「したがって」「だから」といった意味を持つ接続詞です。主に、前述の事柄や事実から導き出される結論や結果を導入する際に使用します。論理的な推論や因果関係を示す文章においてよく用いられます。例えば、「彼は病気だった。だから彼はパーティーに行かなかった」のような文脈です。 For this reason, our sales performance is not improving. 「その理由で、私たちの営業成績が伸びていないのです。」 Hence, our sales performance is not improving. それゆえ、営業成績が伸びないのです。 For this reasonは基本的には話の流れの中で使われ、「その結果」や「だから」という意味を持ちます。一方、Henceはより公式や学術的な文脈で使われ、For this reasonと同様に結論を導くために使われますが、「それゆえに」や「したがって」の意味があります。Henceは日常会話ではあまり使われず、For this reasonの方が一般的です。

I'm always busy with work and hardly able to leave the office, so I really want to become a nomad worker. いつも仕事が忙しくてほとんどオフィスから外出できないので、ノマドワーカーになりたいと本当に思います。 ノマドとは、「遊牧民」を意味し、一定の場所に留まらず移動しながら生活する人々を指します。現代では、デジタルノマドという言葉もあり、インターネットを使って働き、場所にとらわれず自由に生活するライフスタイルを指します。シチュエーションとしては、海外旅行中でも仕事をする、カフェやコワーキングスペースで働く、といった場面で使われます。ノマドは自由度が高く、多様な経験ができる一方、定住生活の安定感はないため、ライフスタイルによっては合わない人もいます。 I'm always so busy with work and barely able to leave the office. I wish I could become a digital nomad. 「いつも仕事で忙しくて、ほとんどオフィスから出られない。デジタルノマドになりたいなあ。」 I'm always swamped with work and barely have time to step out of the office. I wish I could become a nomad worker. 常に仕事に追われ、オフィスからほとんど出られない。ノマドワーカーになりたいと思っています。 デジタルノマド(Digital Nomad)とリモートワーカー(Remote Worker)は働き方を指す用語ですが、その働き方の場所やライフスタイルに違いがあります。リモートワーカーは一般的には地理的に固定された場所(自宅やカフェなど)から働きますが、デジタルノマドは旅行しながら働くライフスタイルを指します。つまり、デジタルノマドはリモートワーカーでもありますが、全てのリモートワーカーがデジタルノマドとは限らないという違いがあります。ネイティブスピーカーは、相手の働き方やライフスタイルによりこれらの用語を使い分けます。

I will comprehensively support you in this challenging situation. この困難な状況で、全面的に支援します。 Comprehensivelyは「包括的に」「総合的に」「全面的に」などの意味を持つ英語の副詞です。ある事柄を全面的に、すべての側面から考察、検討、理解する際によく使われます。たとえば、He studied the problem comprehensively(彼はその問題を全面的に研究した)のように。また、ディテールにわたって、徹底的に、深く掘り下げて調査・検討するという意味合いも含まれます。プロジェクトの計画や調査、研究、分析など、全体像を把握する必要がある状況でよく使われます。 We will support you in all aspects. 「我々は全面的にあなたを支援します。」 I will thoroughly support you in this difficult situation. この困難な状況で、私は全面的にあなたを支援します。 In all aspectsは全ての面、全ての側面を示す表現で、話題や物事の全体像について言及する際に使われます。例えば、「彼は全ての面で優れたリーダーだ」のように使います。一方、Thoroughlyは物事が完全に、徹底的に行われたことを示す表現で、特定の行動やプロセスについて言及する際に使われます。例えば、「彼は仕事を徹底的にこなした」のように使います。また、これらの表現は文脈により意味が異なることもあります。

That baby is absolutely adorable! 「その赤ちゃん、本当に愛くるしい!」 「Adorable」は、英語で「とてもかわいい」や「愛らしい」を意味する形容詞です。「Adorable」は、小さな子供や動物、または愛くるしい行動や特徴を持つ人物について使います。また、大人が子供のように無邪気な行動をしたときや、パートナーが愛らしい行動を見せたときにも使えます。ただし、公式な文書やフォーマルなシチュエーションで使うほどの重みはないので注意が必要です。 That baby is as cute as a button! 「その赤ちゃん、ボタンみたいに可愛いね!」 She's as charming as a kitten. 彼女は子猫のように愛らしい。 Cute as a buttonは、小さくて愛らしいという意味で、主に子供や赤ちゃんに対して使われます。一方、Charming as a kittenは、魅力的で、愛らしい振る舞いをする人や物に対して使われます。また、Cute as a buttonは見た目の可愛らしさを強調するのに対し、Charming as a kittenは、振る舞いや性格の魅力を強調します。

The video has gone viral. 「そのビデオがバイラルになった。」 「Viral」は元々ウイルスが広がる様子を指す言葉で、現在では主にインターネット上で何か(ニュース、画像、動画など)が急速に拡散、共有される様子を指します。何が「バイラル(viral)」になるかは予測が難しく、面白さや感動、衝撃など人々が共感・共有したいと思う要素が重要とされます。例えば、SNSでたくさんの人々にリツイートやシェアされて一気に広まった投稿や、YouTubeで短期間に大量の再生回数を獲得した動画などがこれに当たります。 The video went viral and spread like wildfire. 「そのビデオはバイラルになり、まるで野火のように広がった。」 The video caught on like wildfire and now it's viral. このビデオは一気に人気になり、今ではバイラルになっています。 「Spread like wildfire」は物事が非常に速く広がる様子を表す表現で、主に情報、ニュース、うわさ、病気などの広がりを指す時に使われます。 一方、「Catch on like wildfire」はあるアイデア、トレンド、商品などが非常に速く人気を博す様子を表す表現で、人々がそのアイデアやトレンドに乗る様子を指します。 つまり、「Spread like wildfire」は物事が広がる様子を、「Catch on like wildfire」は物事が受け入れられる様子を表すという違いがあります。