プロフィール

Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :13
回答数 :2,628
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

If there's a next time, I promise I'll come. 次回機会があれば、約束します、参加します。 「If there's a next time...」は「もし次があるなら...」という意味で、将来の可能性や不確定な次回を前提とした提案、約束、警告、アドバイスなどを伝える際に使われます。具体的なシチュエーションとしては、問題の改善策を提案する際や再会の約束、次回に向けた準備の指示などをする際などがあります。また、相手に対して次回からの改善を促す際などにも使用されます。 I'm really sorry I can't make it this time, but I'd love to take you up on that offer in due course. 今回は申し訳ないですが、次回機会があればぜひそのお誘いに乗らせてください。 "If there's a next time…"は未来の特定のイベントや状況について言及する時、特に直前の経験から何かを学んだ場合や、次回する際には違った結果を期待する時に使います。一方で、"In due course"はあるプロセスやシーケンスの自然な進行により、何かが最終的には起こるであろうという事を示す時に使います。こちらは特定のイベントを予測するのではなく、一般的な結果を示します。

Don't worry about him, he can hold his liquor pretty well. 心配しないで、彼はかなりお酒に強いから。 「He can hold his liquor.」という表現は、その人がアルコールに強いことを意味します。具体的には、彼は多くのアルコールを飲んでも影響を受けずに立ち回ることができるということです。この表現は、友人や家族との飲み会やパーティーの文脈で使用され、その人のアルコール耐性の高さや飲み物への耐性を称賛する際に使われます。 Despite throwing back several drinks, he didn't seem affected at all. He has a high alcohol tolerance. 彼は何杯も飲んでいるにも関わらず、全く影響を受けていないようだ。彼はアルコールに強い。 "He can hold his liquor"は口語的な表現で、その人が多量のアルコールを飲んでも酔わない、または自己コントロールができる状態であることを示しています。バーパーティーやカジュアルな飲み会などでよく使われます。一方、「he has a high alcohol tolerance」はより正式な言い方で、一般的にその人が大量のアルコールを飲んでも酔わない能力があることを示しています。医療や科学の文脈で使われることが多いです。

She's always full of energy, no matter what time of day it is. 彼女はいつでも元気いっぱいで、一日の時間に関係なく常にハイテンションです。 「Always full of energy」とは、常に活気にあふれているという意味であり、非常に活発でエネルギッシュな人や物事を指します。この表現は、元気で積極的な性格を持つ人や、活動的な場面、スポーツやパフォーマンスなど、エネルギーと活気が求められるシチュエーションで使われます。例えば、子供がいつも元気いっぱいで遊び続けている様子や、パーティーやライブなどのイベントで一緒に盛り上がっているグループなどを形容するのに適しています。 My friend is always on the go. He's really energetic! 私の友達はいつも活動的です。彼は本当に元気いっぱいです! 「Always full of energy」は一般的に、物理的または精神的な活力が絶えずあり、ポジティブで元気な態度を保つ人を指しています。一方、「Always on the go」は、常に忙しく、行動している、または活動的であることを示しています。このフレーズは主に、自分の時間をうまく使い、新しいプロジェクトやタスクに常に取り組んでいる人々を指します。ネイティブスピーカーはエネルギーレベルや活動度に応じてこれらのフレーズを使い分けます。

The first thing I want to do when I get back to Japan is to soak in the bathtub. 日本に帰ったら一番初めにやりたいことは、湯舟につかることです。 「Soak in the bathtub」は「バスタブに長湯する」や「ゆっくりとバスタブにつかる」などと訳されます。「Soak」はしっかりと浸かる、浸透するという意味がありますから、短時間ではなく、しっかり時間をかけて湯船に浸かり、リラックスするイメージが強いです。「仕事で疲れたから家に帰ったらバスタブに浸かろう」「週末はゆっくりバスタブにつかってリラックスしたい」といったシチュエーションで使われます。また、具体的な時間を指定せずに「時間をかけてじっくりと浸かる」というニュアンスも含まれています。 The first thing I want to do when I get back to Japan is take a dip in the hot tub. 日本に戻ったら、まず最初にやりたいことは湯舟につかることです。 "Take a dip in the hot tub."は主にアウトドアまたはパブリックな場所にあるジャグジーを指します。リラクゼーションや遊び、社交的な状況に使われます。一方、"Soak in the bathtub."は、自宅の浴室での風呂を楽しむ私的かつ静かな時間を指し、日々のストレスを解消したい、ゆっくりと自分の時間を過ごしたいというニュアンスがあります。

Thanks to you, I had a great time at the party last night. 「おかげで、昨晩のパーティーはとても楽しかったよ。」 「Thanks to you, I had a great time.」は「あなたのおかげで楽しい時間を過ごす事ができました」という意味です。ある人が自分の楽しい経験を可能にしたり、特別な時間を提供してくれた時に感謝の意味を込めて使います。例えば、友人がパーティーを開いてくれた後や、初めての場所を案内してくれた後などに用いられます。 Because of you, I had a blast at the party last night. Thank you so much! 「あなたのおかげで、昨晩のパーティーはすごく楽しかったよ。本当にありがとう!」 "Thanks to you, I had a great time."は、感謝の気持ちを含んでいて、相手に対する敬意や礼儀を示しています。このフレーズは、公の場やフォーマルな場面でよく使われます。一方、"Because of you, I had a blast."は、よりカジュアルで、友達同士の会話など、リラックスした雰囲気で使われます。また、"a blast"は、とても楽しかったという強い感情を表しています。