プロフィール

Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :14
回答数 :2,655
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

英語では、「貧乏ゆすり」のように足を震わせることを「leg jiggling」または「leg shaking」と言います。 「penny-pinch」は、お金を極力使わない、節約する、ケチるといったニュアンスを含む英語のフレーズです。小さな出費さえ惜しむほどに極度に節約する様子を表現します。例えば、外食を控えたり、安いものを選んだりする生活スタイルや、費用を惜しむ企業のコスト削減の様子などに使えます。 You're just robbing Peter to pay Paul by taking money out of your savings account to pay off your credit card debt. 「あなたが貯金口座からお金を取り出してクレジットカードの債務を返済しようとしているなら、それはただのPeterから盗んでPaulに払う行為だよ。」 「penny-pinch」は金銭に非常に厳しい、あるいはケチな行為や態度を表すフレーズで、節約や出費を極力控える時に使います。「Robbing Peter to pay Paul」は一方で、ピーターからお金を奪ってポールに払う、つまり、ある問題を解決するために別の問題を作り出すという意味です。例えば、借金を返すために新たに借金をするなど、問題の根本解決にはなっていない状況を指すときに使います。

Our teacher is always playing favorites with John. 先生はいつもジョンにだけ贔屓しています。 Playing favoritesとは、一部の人々を他の人々よりも優遇するという行為を指します。このフレーズは、特に公平さが求められる状況や、人々が平等に扱われることを期待している場合に使用されます。例えば、職場や学校などで、上司が一部の部下を特別扱いしたり、先生が一部の生徒を贔屓している状況などに使います。この表現は通常、否定的な意味合いで使用されることが多いです。 The teacher seems to have a soft spot for that student. その先生は、その生徒に特に目をかけているようですね。 "Playing favorites"と"having a soft spot for"はどちらも他の人や物事を特別扱いするという意味ですが、彼らを使い分ける状況とニュアンスは少し異なります。 "Playing favorites"は通常、ある特定の人やグループに対して公平性を欠いた好意や優遇を示すときに使われます。特に親類や友人、職場での特定の人に対して優遇を持つときによく使われる表現です。 一方、"having a soft spot for"はより感情的な文脈で使われ、ある人や物事に対して特別な愛着や感情を持つことを意味します。このフレーズは、親子、友人、ペット、特定の食べ物や活動に対する強い愛情を表すときによく使われます。

Why on earth would you say that? 「なんでやねん、そんなこと言うて。」 「Why on earth?」は、日本語で「一体全体なぜ?」や「どうしてそんなことを?」という意味で使用されます。強い疑問や不思議、驚きを表すフレーズで、理解できない事柄や予想外の事態に対して使われます。この表現は、友人との会話やドラマ、小説などの中でよく見かける非公式な表現ですが、ビジネスメールや公式の会話ではあまり使用しません。 What in the world are you talking about? 「何を言ってるんだ、全く理解できないよ!」 "何でこれが起こるの?"または"どうしてそんなことをするの?"という驚きや困惑を表す時に "Why on earth?"を使います。例えば、「何で彼がそんなことをしたの?」は "Why on earth did he do that?"と言います。 一方、"What in the world?"は主に予想外の出来事や物に対する驚きを表します。例えば、「一体全体何が進行中なの?」は "What in the world is going on?"と言います。 両方とも口語表現で、強調した驚きや困惑を示します。

I'll go to the movies tomorrow, depending on how much work I get done. 明日映画に行くかどうかは、どれだけ仕事が進むか次第です。 「due to」は「〜が原因で」「〜のために」「〜により」などという意味で使われます。特定の結果や状況が特定の原因や要因によるものであることを示す時に使います。主にフォーマルな文書やビジネス、学術的な文章で見かけます。例えば、"The game was cancelled due to heavy rain." (試合は大雨のため中止となりました)などと使用します。ただし、「人」が原因となる表現には使えません。人を主語とする場合は 'because of' を使います。 As a result of my work schedule, I can't confirm if I can go to the movie tomorrow. 「仕事のスケジュールの結果として、明日映画に行けるかどうかは確認できません。」 "Due to"と"As a result of"は原因や結果を示す表現で、似た意味をもちますが、使われる文脈が若干異なります。 "Due to"は、何かが直接的な原因であるときによく使われます。「The game was cancelled due to rain」(試合は雨天のためキャンセルされた)のように不可抗力な状況や直接的なアクションの影響を説明する時に使われます。 一方、"As a result of"は、特定の結果が生じる上で直接的または間接的な原因を強調したいときに使います。「He improved a lot as a result of hard training」(彼は厳しいトレーニングの結果、大幅に向上した)のように努力やプロセスの結果を強調する時に使われます。

The kid with the swept-up bangs looks pretty grown-up, don't you think? かき上げ前髪の子はかなり大人っぽく見えると思わない? 「スウェプトアップ・バングスを持つ子供」という表現は、髪の前髪を上に掃き上げたような髪型の子供を描写する際に使用します。ニュアンスとしては、この髪型は個性的であったり、流行を追いかける若者や子供によく見られるスタイルで、若々しさや元気さを象徴していると言えます。使えるシチュエーションとしては、特定のキャラクターの見た目を説明する際や、ファッションやスタイルについて話す時などが考えられます。 I always think a child with a cowlick looks more mature, don't you agree? 私は、アホ毛のある子供はより大人っぽく見えるといつも思ってる、君もそう思わない? "A kid with swept-up bangs"は前髪が上に向かって掃き上げられている子供を指しています。洒落た髪型や流行を追っている子供を指す場合に使用されます。一方、"A child with a cowlick"は自然に立ってしまう髪の房(アホ毛)を持つ子供を指します。体質や特定の寝癖など髪の自然な特性を指す場合に使われます。両者は子供の髪型や髪の特性をそれぞれ表現する為に使われます。