プロフィール
Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :10
回答数 :2,610
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!
We really made the other team take a beating in the baseball game. 野球の試合で、本当に相手チームに猛打を浴びせました。 「Take a beating」は、直訳すると「打撃を受ける」となりますが、比喩的な意味でもよく使われます。物理的なダメージだけでなく、経済的損失や精神的苦痛など、何かしらの大きな打撃を受ける状況を表します。例えば株価が大幅に下落した時や、試合で大敗した時、または厳しい批判を受けた時などに使えます。 We really got hammered in the baseball game today. 今日の野球の試合で、本当に相手チームに猛打を浴びせられました。 We really gave the opposing team a drubbing with our counterattack. 我々は反撃で相手チームに猛打を浴びせた。 Get hammeredとTake a drubbingは共に敗北や苦境を表すスラング表現ですが、ニュアンスや使われるシチュエーションが異なります。 Get hammeredはより広範で、日常的な会話や非公式な状況でよく使われます。特にアルコールを過剰に摂取する、または大敗を喫するなどの意味でよく使われます。 一方、Take a drubbingはより一層特定の状況、特にスポーツや競争状況で大敗したときに使われます。また、選挙での大敗など、公的な状況での敗北を指すこともあります。
I want to tell you that we all take your side, considering how hard you've worked for us all until now. これまでみんなのために頑張ってきたことを考えると、私たちは皆あなたの味方をしますと言いたいです。 「take someone's side」は、「誰かの味方をする」や「誰かの立場を支持する」を意味する表現です。主に論争や議論が起こった際に、特定の人物や意見に賛同し、その人物を支持するときに使います。一方的に他の意見を否定するのではなく、特定の意見に同意または共感を示すニュアンスが含まれます。例えば、友人同士の口論が起こったとき、あるいは家族間で意見が分かれたときなどに、一方の意見や立場をとることを表す表現として使えます。 We all want to support you, especially since you've always worked so hard for us, I told her as she was having a dispute with a coworker. 「同僚と揉めている彼女に『これまでみんなのために頑張ってくれたあなたを、我々はみんな支持したいんだ』と言いました。」 We all want to back you up, as you've always worked hard for us and now you're having problems with a coworker. 「君がこれまでみんなのために頑張ってきたことを考えると、同僚と問題を抱えている今、私たちは全員で君を支えたいと思っています。」 Support someoneは一般的に誰かを精神的、感情的、または物理的に助けることを指します。それは、友人が困難な状況を乗り越えるための励ましやアドバイスを提供することを含むことがあります。 一方、Back someone upは、特に困難や対立がある場合に誰かを支持することを指します。これは、友人が他の人と意見が異なる場合や、誰かが自分の主張を証明するのを助けるための証拠を提供する場合などに使われます。
I'm not supposed to tell you this, but I'll share my secret curry recipe with you. 本当は言ってはいけないのだけど、私の秘密のカレーレシピを教えてあげるよ。 「I'm not supposed to tell you this, but...」は、「本来ならあなたには言ってはいけないことなのだけど...」というニュアンスです。秘密を漏らすときや、本来ならば他人に伝えるべきでない情報を共有するときなどに使います。このフレーズを使うことで、話す側が相手に信頼感を抱いていることや、普通では知り得ない情報を提供していることを強調します。 I really shouldn't be telling you this, but I'll let you in on my secret curry recipe. 本当は教えるべきじゃないんだけど、私の秘密のカレーレシピを教えてあげるよ。 I probably shouldn't say this, but I'll let you in on my secret curry recipe. 本当は言うべきじゃないんだけど、自家製カレーの秘密のレシピを教えてあげるね。 I really shouldn't be telling you this, but...は、言ってはいけない秘密情報を共有するときに使います。一方、I probably shouldn't say this, but...は、不適切な意見や批評を述べるときに使われます。前者はより重大な情報を伝えるとき、後者はあまり大事ではないが少し失礼なことを伝えるときに使います。
The highest position in the Catholic Church is referred to as the Pope. カトリック教会の最高位は「法王」と呼ばれます。 「Pope」はカトリック教会の最高位の聖職者であり、バチカン市国の元首でもあります。彼は教義の解釈や宗教的な問題について最終的な決定を下し、全世界のカトリック教徒から尊敬されます。使えるシチュエーションは、宗教に関する話題やバチカン市国、または宗教的な指導者や権威について語るときなどです。また、一般的には敬意を持って呼ばれる存在なので、非常に敬意を表したい場合にも使われます。 The highest position in the Catholic Church is referred to as the Pontiff. カトリック教会の最高位の人物は「ポンティフ」と呼ばれます。 The highest ranking person in the Catholic Church is referred to as The Holy Father. カトリック教会で最も地位が高い人は「The Holy Father(法王)」と呼ばれます。 PontiffとThe Holy Fatherは、どちらもカトリック教会の教皇を指す言葉です。Pontiffはより公式で歴史的な文脈で使われ、特にニュースや学術的な文書でよく見られます。一方、The Holy Fatherはより個人的で尊敬の意を込めて使われます。カトリック信者が教皇に言及する際によく使います。しかし、日常会話では特に信者でない限り、これらの言葉を頻繁に使うことは少ないでしょう。
As a new member, I'm trying hard to get in step with everyone else, but it's quite tiring. 新人として、皆さんと歩調を合わせるように努力していますが、かなり疲れます。 「Get in step with」は直訳すると「~と歩幅を合わせる」となりますが、比喩的な意味としては「~と調和する」「~に合わせる」などの意味を持ちます。具体的には、他人の考えや行動、進行中の計画やプロジェクトなどに自分自身を適応させることを指します。使えるシチュエーションとしては、新しいチームに参加し、既存のメンバーと協力して働く必要がある場合や、新しい方針やルールに自分自身を適応させる必要がある場合などが考えられます。 I'm trying to sync up with my peers and seniors as I'm new, but it's quite tiring. 新人なので、まずは同僚や先輩たちに合わせるようにしていますが、それがなかなか疲れます。 I'm new here, so I've been trying to march to the same beat as everyone else and it's exhausting. 新人なので、みんなと同じペースで進もうとしているんですが、とても疲れます。 「Sync up with」は、誰かと情報を共有したり、互いの進行状況を調整したりするときに使います。これは、仕事のプロジェクトやミーティングなど、具体的なタスクや目標に関連していることが多いです。 一方、「March to the same beat」は、誰かと同じ価値観やビジョンを共有している、または同じ方向に進んでいることを示す表現です。これは、チームや組織の文化、友人やパートナーとの関係など、より抽象的で感情的なコンテキストで使われます。