プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,280
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. waiting time 待ち時間 waiting は「待つ」の動名詞(動詞+ing形)です。動名詞は、動作そのものを名詞として使うことができます。「待っている時間」という名詞句として表し、待っている行為が続いている時間、というニュアンスです。 Could you tell me the waiting time for this ride? この乗り物の待ち時間を教えてください。 could you : 〜してくれますか?という丁寧な質問表現 2. wait time 待ち時間 動詞 wait をそのまま名詞にした形です。 「待つ」という動作そのものに重点を置いており、特に機械的または公式な文脈でよく使われます。 How long is the wait time for the ride? この乗り物の待ち時間はどれくらいですか?

1. I’ll come again. また来るね。 come は「来る」、again は「また」で、will は未来の意思を表す助動詞です。シンプルかつストレートに「また来るね」という意味を伝える表現です。 I’ll come again, Grandma! Take care! また来るね、おばあちゃん!元気でいてね! 2. See you again soon. また来るね。 別れ際の挨拶で使われる一般的な表現です。See you again は「また会おうね」で、soon は「すぐに」や「近いうちに」を表します。親しみを込めた別れの挨拶に適しています。 See you again soon, Grandpa! Thanks for everything! また来るね、おじいちゃん!色々ありがとう!

1. Let's play. 遊ぼうよ。 play は「遊ぶ」を意味する動詞ですが、子供が公園やおもちゃで遊ぶといったニュアンスが強いため、大人が遊ぶときにはふさわしくありません。 ただし、play cards (トランプで遊ぶ)や play tennis (テニスをする)など具体的に遊ぶ内容が決まってる場合は使うことも可能です。 Let's play tomorrow! 明日、遊ぼうよ! 2. Let's hang out. 遊ぼうよ。 上記したように、hang out は大人が出かけるとき、遊びに行くときに使えるフレーズです。「ぶらぶらして過ごす」などの意味もあり、友達や仲の良い人などと一緒にリラックスして時間を過ごすことを指し、カジュアルな表現です。 Let's hang out tomorrow! Are you available? 明日、遊ぼうよ!空いてる?

1. sales floor 売り場 sales は「販売」、floor は「床」や「場」を意味し、合わせてデパートや店舗の「売り場」を指す一般的な表現です。 The sales floor is crowded today. 今日は売り場が混んでいます。 2. department 売り場 「デパートメント」は「部門」という意味ですが、売り場を意味することもあり、特に大型店舗の売場を指します。例えば、「婦人服の売り場」は women's department です。 The new collection is available in the men's department. 新しいコレクションは、男性の売り場で購入できます。

1. Sit. お座り。 ペットに対して「お座り」を英語で言う最も一般的な表現です。ただし、「スィット」と、s の発音には十分注意しましょう。もし shit と言ってしまうと全く違う意味になってしまいます。shit は、「糞」や「大便」という意味です。 Sit. Good boy. お座り。いい子だね。 2. Sit down. お座り。 少し柔らかく言う場合に使ってもいいですが、あまり一般的ではありません。 Sit down. I'll give you a treat. お座り。おやつをあげるね。 ほかにも犬に対して使うコマンドを以下に紹介します。 例: Down. 「ふせ。」 Stand. 「立って。」 Come. 「おいで。」 Stay. 「待て。」 Drop it. 「はなして。」(何かを口に咥えていたとき)