プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,280
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. New Year's money お年玉 「お年玉」とは、新年のお祝いとして子供に贈るお金のことで、直訳すると「新年のお金」となり、近いニュアンスを表すことができます。 I want New Year's money. お年玉が欲しい。 また、「お金」と直接的な表現を避けるため、New Year's gift という表現もできます。gift は「贈り物」という意味です。 2. Otoshidama お年玉 「お年玉」は日本特有の文化なので、そのまま Otoshidama と言っても構いません。固有名詞なので最初の文字は大文字にして表しましょう。 Can I have some Otoshidama? お年玉をもらえますか?

「帰り道」は、英語で上記のように表すことができます。 on my way は「行く途中」や「向かっている途中」という意味の英語表現です。最後に home をつけて、「家に帰る途中」となり、「帰り道にいる」というニュアンスでよく使われる自然なフレーズです。 I’m on my way home, almost there. 今帰り道でもうすぐ家に着く。 また、「帰り道」ではないですが、I’m heading home で「家に向かっている」となり帰り道であることを伝えることができます。 例: I’m heading home now, and I’m almost at my place. 今家に向かっていて、もうすぐ着くよ。 my place もカジュアルな「家」を表します。日常会話で親しみやすい表現です。

1. to go テイクアウト 「テイクアウト」は英語でもそのまま take out と言い、使うことはできますが、to go はアメリカ英語でより一般的に使われる表現です。 Can I have this to go, please? 持ち帰りでお願いします。 また、お店の人が言う For here or to go? 「店内でお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?」というフレーズもよく使われます。 2. takeaway テイクアウト こちらはイギリスやオーストラリアでよく使われる表現です。本来は「取り除く」や「運び去る」という意味があります。 Could I have this for takeaway, please? これを持ち帰り用にしてもらえますか?

1. What’s wrong? 何かあったの? wrong は「間違った」や「悪い」という意味の形容詞です。相手が明らかに元気がない場合に使うフレーズで、問題があることを前提にしています。 You seem down today. What’s wrong? 今日は元気がないね。何かあったの? 2. Is everything okay? 大丈夫ですか? こちらは状況を広く尋ねるニュアンスがあり、簡潔で一般的なフレーズです。 You don’t look like yourself today. Is everything okay? 今日はいつもと違う感じだね。大丈夫? don't look like yourself : あなた自身のように見えない

1. I’m sorry to trouble you, but お手数ですが trouble は「面倒をかける」という意味の動詞です。 直訳すると「あなたに面倒をかけてしまいすみませんが」となり、謝意を含んだ表現です。 I’m sorry to trouble you, but could you send me the file again? お手数ですが、もう一度ファイルを送っていただけますか? 2. I’d appreciate it if you could お手数ですが appreciate は「感謝する」という意味で、「〜していただけるとありがたいです」とよりポジティブにものをお願いできる表現です。 I’d appreciate it if you could help me with this task. お手数ですが、この作業を手伝っていただけるとありがたいです。