プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 292
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「小数点」は英語で上記のように表現することができます。 dismal は「ディスマル」と読み、「少数の」を意味する形容詞です。 point は「点」で、合わせて「小数点」を表せます。 Put the decimal point here. ここに小数点を置いてください。 The number is 3.5, with a decimal point. その数字は3.5で、小数点があります。 また、少数の読み方も紹介します。 1.5 : one point five 0.13 : zero point thirteen / oh point thirteen / zero point one three / oh point one three 0 は、zero または、アルファベットの O 「オー」に似ていることから、 oh と読みます。 小数点以下の 13 はそのまま thirteen と読む場合と、1 と 3 に分けて one three と読むこともできます。

続きを読む

0 307
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「発芽玄米」は英語で上記のように表現することができます。 sprouted は「発芽した」や「芽が出た」という意味の形容詞です。 「玄米」はその見た目の色から brown rice と呼ばれます。brown は「茶色」を意味します。 I want to try sprouted brown rice because brown rice is hard to eat. 玄米だと食べにくいので、発芽玄米から試したい。 hard to eat : 食べにくい 他にも米の種類を英語で紹介します。 white rice: 白米 short-grain rice : 短粒米 (日本で食べられるお米で、Japanese rice とも呼ばれます) Jasmine rice : ジャスミンライス(タイ米の一種)

続きを読む

0 197
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. in moderation 程々に moderation は「モデレーション」と読み、「適度」や「節度」を意味する名詞です。 「〜の中で」という意味の前置詞 in をつけて「適度の範囲内で」という意味合いになり、「程々に」のニュアンスを表すことができます。 Please add the dressing in moderation. ドレッシングは程々にお願いします。 add : 追加する 2. go easy on 程々に(する) go は「進む」、easy は「穏やかに」や「優しく」、on は「〜に対して」で、直訳すると「〜に対して穏やかに進む」となりますが、実際には「控えめにする」や「手加減する」という意味になります。 Go easy on the dressing, please. ドレッシングは程々にお願いします。

続きを読む

0 348
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「現代社会」は英語で上記のように表現することができます。 contemporary は「現代の」という意味の形容詞、society は「ソサエティ」と読み、「社会」を表します。 I study Contemporary Society. 現代社会を勉強します。 I will take Contemporary Society classes. 現代社会の授業を受けます。 「現代社会」は「公民」という教科の一部で、「公民」は英語で Civics と言います。「公民」にはあと2つ科目があるので以下に紹介します。 Ethics : 倫理 Politics and Economy : 政治・経済 ちなみに、他の教科についても、文部科学省の高等学校学習指導要領英訳版のページで確認することができます。以下がホームページのアドレスです。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/eiyaku/1298353.htm

続きを読む

0 351
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「生活科」は英語で上記のように表現することができます。 life studies や life environmental studies などいろいろな呼び方がありますが、文部科学省が出している小学校学習指導要領の英訳版ではこのように表されているので、最も正式な表現です。 living は「生活の」を意味する形容詞、environment は「インヴァイアロンメント」と読み、「環境」や「周囲」を表す名詞です。 study は「教科」や「学科」を意味しますが、「生活科」は 生活・環境に関する幅広いテーマを学ぶ寡黙なので、 studies と複数形にして表します。 Elementary school students take living environment studies classes. 小学生は生活科の授業を受けます。 take : 受ける classes : 授業 ちなみに、以下が小学校学習指導要領の英訳版が載っているホームページです。他の教科についても英語で書いてあるのでチェックしてみてください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/eiyaku/1261037.htm 例えば、「図工」は art and handcraft , 「家庭」は home economics と言います。

続きを読む