プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 141
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「このケーキのカロリーはどれくらいですか?」は英語で上記のように表現することができます。 「カロリー」は英語でも calorie と言います。可算名詞なので、「何カロリー」と聞く場合は複数形の calories とします。 how many は「いくつ」や「何個」という意味の表現で、数を尋ねる際に使用します。how many calories で、「カロリーはどれくらいか」を聞くことができます。 今回は「このケーキは何カロリー持っているか」を聞く質問なので、動詞は have を使います。 A : Excuse me. How many calories does this cake have? すみません。このケーキのカロリーはどれくらいですか? B : This cake has 500 cal. 500カロリーです。 cal は calories の短縮形です。

続きを読む

0 149
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Let’s go hiking next time. 今度はハイキングに行こうよ。 Let's は「〜しよう」という相手に提案をするフレーズです。 「ハイキング」は英語でもそのまま hiking で、go hiking で「ハイキングに行く」です。 next time は「今度」を表します。シンプルでカジュアルに提案する表現です。 We went to the beach the last time. Let’s go hiking next time. 前回はビーチに行ったよね。今度はハイキングに行こうよ。 2. How about going hiking next time? 今度はハイキングに行こうよ。 how about は「〜はどう?」と、相手に尋ねる形で提案する表現です。後には動名詞 ing をつけて続けます。 A : How about going hiking next time? 今度はハイキングに行こうよ。 B : That's a good idea. いい考えだね。

続きを読む

0 103
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. wouldn’t be strange おかしくない wouldn't は仮定法の否定形です。strange は「おかしい」という意味の形容詞で、合わせて「普通ではないかもしれないが、そうなることはあり得る」という意味で、異常ではない、または起こる可能性があるというニュアンスです。 It wouldn’t be strange to get a zero on this test. 今回のテストは0点でもおかしくない。 2. wouldn’t be surprising 驚くべきことではない surprising は「驚く」という形容詞です。よりカジュアルなニュアンスで「おかしくない」を表します。 Getting a zero on this test wouldn’t be surprising. このテストで0点を取っても驚かないよ。

続きを読む

0 68
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I'll definitely get in touch. きっと連絡する。 未来を表す文章なので、助動詞 will を使います。 definitely は「必ず」や「きっと」を意味する助動詞です。 get in touch は「連絡する」という表現です。get を keep に変えて keep in touch だと「連絡を取り続ける」という意味になるので、合わせて覚えておきましょう。 I'll definitely get in touch. Don't worry. きっと連絡する。心配しないで。 2. I'll make sure to contact you. きっと連絡する。 make sure は「必ず〜する」という意味の句動詞で、今回の「きっと」に相当します。 contact は日本語でも「コンタクトをとる」というように「連絡する」という意味の動詞です。 I'll make sure to contact you. Please wait for it. きっと連絡する。待っててください。

続きを読む

0 134
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. take into custody 連行する custody は「拘置」や「強制収容」という意味があり、直訳すると「拘束する」となります。警察が容疑者を連行して拘留する場面で使います。 You're under arrest. We're taking you into custody. 逮捕だ。お前を連行するぞ。 2. escort 連行する 日本語でも「エスコート」と言うように、「護衛する」や「付き添う」というポジティブなイメージがありますが、「強制的に移動させる」と言う意味もあり、警察が容疑者を安全に連れていく際に使う表現です。 We're going to escort you to the station. お前を交番に連行するぞ。

続きを読む