プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,675
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. irrational 不合理(な) 否定を意味する接頭辞 ir と 「理性的な」や「合理的な」を意味する rational が組み合わさった単語です。非論理的で、理性や理屈に基づいていない場合に使われる形容詞です。 That is just too irrational. それはあまりにも不合理だ。 just too : あまりにも〜すぎる 2. unreasonable 不合理(な) 否定を意味する接頭辞 un と「理にかなった」という意味の reasonable が合わさった単語です。 reasonable はさらに reason 「理由・理性」と able 「できる」に分けることができます。 一般常識や公正さの観点から納得できない場合に使われる単語です。 That is completely unreasonable. それは完全に不合理だ。 completely : 完全に

「不随(になる)」は英語で上記のように表現することができます。 「パラライズド」と読み、「麻痺した」や「不随になる」という意味の形容詞です。 今回は「下半身付随」なので from the waist down を続けて表します。waist は「腰」、down は「下」で、「腰から下」を表します。 There is a possibility that you may become paralyzed from the waist down. 下半身不随になる可能性もあります。 there is : 〜がある possibility : 可能性 また、「付随」という直訳ではないですが、「体の機能を失う」ことを意味する lose mobility を使って表すことも可能です。lose は「失う」、mobility は「動く能力」を意味します。 You might lose mobility from the waist down. 下半身の動く機能を失うかもしれません。

1. all-night place 不夜城 「不夜城」とは夜でも昼と同じように明るくにぎやかな場所を指します。all-night は「夜通しの」や「一晩中続く」という意味で、今回の「不夜」に相当します。 This place is called an "all-night place," and it's bright and lively even at night. この場所は不夜城と呼ばれていて夜でも明るく賑やかなんだよ。 is called : 〜と呼ばれる bright : 明るい lively : 活気のある、にぎやかな even : でさえ 2. city that never sleeps 不夜城 直訳すると「眠らない街」です。関係代名詞 that を使って never sleeps 「決して眠らない」を city に修飾して表します。ニューヨークなどを指す表現として使われます。 It's known as a "city that never sleeps," so it's bright and lively even at night. この場所は不夜城として知られていて、夜でも明るく賑やかなんだよ be known as : 〜として知られる

1. sew together old fabrics 布を継ぐ sew は「ソー」と読み、「縫う」という意味の動詞です。together は「一緒に」や「合わせて」という副詞で、合わせて「(布を)縫い合わせる」となり「継ぐ」のニュアンスを表せます。 fabrics は「布」を意味する fabric の複数形です。 I’m sewing together old fabrics to make a carpet. 古い布を継いでカーペットを作っています。 2. stitch old cloths 布を継ぐ stitch は「スティッチ」と読み、「手縫いで縫う」という意味の動詞です。 cloths も「布」を意味し、より一般的な日常の布を表します。一方 fabric は具体的な素材や種類を指すより専門的な単語です。 I’m stitching old cloths to make a carpet. 古い布を継いでカーペットを作っています。

1. poor handwriting 乱筆 poor は「貧しい」や「下手な」を意味する形容詞、handwriting は「手書き」や「筆跡」を意味し、合わせて乱雑に書いた筆跡を意味する「乱筆」を表せます。 I apologize for my poor handwriting. 乱筆にて失礼致します。 apologize は「アポロジャイズ」と読み、sorry よりもフォーマルな謝罪を意味する動詞です。 2. sloppy handwriting 乱筆 sloppy は「だらしない」や「雑な」を意味する形容詞で、poor の代わりに使うことができます。 Forgive my sloppy handwriting. 乱筆にて失礼致します。 forgive は「許して」という意味の動詞で、直訳すると「私の乱筆を許してください」となります。