プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,308
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. experience gap 体験格差 experience は「体験」や「経験」を意味し、gap は日本語でも「ギャップ」というように「格差」を表します。 They say the experience gap among children is becoming a problem. 子どもの体験格差が問題になっているんだって。 they say は直訳すると「彼らは言う」ですが人が言っていることを「〜だって」と伝えるときに使う表現です。 among : 〜の間で is becoming : 〜になっている problem : 問題 ただし、experience gap にはビジネスやマーケティングの文脈でモノやサービスの提供側と受け取る側の意識の差分を表す意味もあります。 2. experience inequality 体験格差 inequality は「不平等」や「不公平」と言う意味で、「社会的・経済的な不公平が原因で体験の機会が奪われている」というニュアンスで表すことができます。 Experience inequality becomes a big problem 体験格差が大きな問題になっている。

「ハシゴをしっかり押さえておいてくれ」は英語で上記のように表現することができます。 hold は「押さえる」という動詞です。 ladder は「ハシゴ」を、steady は「安定した」や「ぐらつかない」という意味の形容詞です。合わせて「ハシゴを(ぐらつかないように)しっかり押さえてくれ」という意味になります。 I'm going to change the light bulb. Hold the ladder steady. 電球を変えるよ。ハシゴをしっかり押さえておいてくれ。 light bulb : 電球 ただしこれは命令形で少し強い表現なので、can you を使ってより丁寧に表現するといいでしょう。 例: Can you hold the ladder steady for me? ハシゴをしっかり押さえておいてくれる?

「あふれないように気を付けてね」は、英語で上記のように表現することができます。 be careful は「気をつけて」と言いたい時に使える一般的な表現です。not to を繋げて、「〜しないように気をつけて」を表せます。 overflow は「あふれる」という意味の動詞です。使役動詞 let を使って、let it overflow で「それをあふれさせる」となります。今回の it は「湯船の水」を指しています。 Thank you for filling the bathtub with water. Be careful not to let it overflow. 湯船に水を張ってくれてありがとう。あふれないように気を付けてね。 fill the bathtub with water : 湯船に水を張る fill : 満たす、いっぱいにする bathtub : 湯船 with water : 水で

「雀の涙のようなベースアップだけど」は、英語で上記のように表現することができます。 「雀の涙」とは「ごくわずか」や「ほんの少ししかない」 という意味の表現です。tiny は「タイニー」と読み、「とても小さい」という意味です。just は「ほんの」という強調で、合わせて just a tiny で「雀の涙のような」のニュアンスを表せます。 「ベースアップ」は「給与をあげること」という意味です。英語では pay raise と言い、「昇給」を意味します。 though は「〜だけれども」という意味で、文末につけると「〜だけどね」というニュアンスになります。 A : There's a pay raise this year! 今年はベースアップあるのね! B : It's just a tiny pay raise, though. 雀の涙のようなベースアップだけど。

「庭一面がピンクになった」は、英語で上記のように表現することができます。 garden は「庭」を意味する名詞です。yard も「庭」という意味ですが、こちらは広い屋外スペース全般を指します。一方 garden は花や植物が植えられている庭を指し、今回は桜の花びらが積もっているので garden の方が自然です。 entire は「エンタイア」と読み、「全体」を意味します。the entire garden で「庭一面」を表せます。 turned は「〜になった」という意味で、 turned pink で「ピンクになった」を表せます。 After the cherry blossoms have fallen, the entire garden turned pink. 桜の花が散った後、庭一面がピンクになった cherry blossoms : 桜の花 have fallen : 散った