プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 110
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「正確に動き始めた」は、英語で上記のように表現することができます。 have started は「〜し始めた」を表します。現在完了形 have を使うことで、過去の出来事が今の状況に影響していることを表せます。今回だと「時計を修理した」という過去の出来事が「動き始めた」ことに関係しているため、have を使う方が自然です。 started working で「動き始める」を意味します。started to work と不定詞を使っても「動き始める」ですが、こちらは「これから何かをしようとする」ニュアンスが強いです。今回は実際に動作が始まり、それが続くというニュアンスを表すため、動名詞 ing を使う方が自然です。 accurately は「アキュレイトリィ」と読み、「正確に」を意味する副詞です。 The repaired clock has started working accurately again. 修理した時計はまた正確に動き始めた。 repaired : 修理した

続きを読む

0 83
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「冬休みをめいっぱい活用してスキーに行った」は、英語で上記のように表現することができます。 made full use of は「〜を最大限に活用した」という意味のフレーズです。今回の「めいっぱい活用して」に相当します。made は make の過去形です。 winter break は「冬休み」です。学生向けに使われることが多い表現です。 winter vacation という表現もあり、こちらは会社員にも使えます。 went skiing は「スキーに行く」という意味の go skiing の過去形です。 I made full use of my winter break and went skiing. It was fun. 冬休みをめいっぱい活用してスキーに行った。楽しかった。

続きを読む

0 156
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「参加者を初心者と経験者に分けた」は、英語で上記のように表現することができます。 divided は「ディヴァイディッド」と読み、「分けた」を意味する動詞です。divided A into B で「A を B に分けた」を表します。 participants は「参加者」を意味する名詞です。 beginners は「初心者」、 experienced players は直訳すると「経験のある選手」で、「経験者」を表します。一人ではないはずなので、必ず複数形にすることを忘れないようにしましょう。 A : We divided the participants into beginners and experienced players. 参加者を初心者と経験者に分けた。 B : That's a good idea. Everybody can enjoy the event. いいアイディアだね。誰でもイベントを楽しめるね。

続きを読む

0 103
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I have some coins left in my wallet. 財布に小銭が少し残っている。 have left は「〜が残っている」という英語フレーズです。「小銭」は coin で、some coins で「少しの小銭」を表せます。 I used all my bills, but I have some coins left in my wallet. お札は全て使ったけれど、財布に小銭が少し残っている。 bill : 紙幣 2. There are a few coins remaining in my wallet. 財布に小銭が少し残っている。 there are は「〜がある」、remaining は「残っている」という意味の表現です。 a few は「少し」で、ポジティブなニュアンスで使うことができます。 There are a few coins remaining in my wallet. I can buy something with them. 財布に小銭が少し残っている。この小銭で何か買える。

続きを読む

0 90
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼女の態度を見て、何か秘密があるに違いなかった」は、英語で上記のように表現することができます。 seeing は「見て」、behavior は「ビヘイヴィァ」と読み、「態度」や「振る舞い」を意味する名詞です。 Seeing her behavior, ~ は分詞構文と言い、「~するとき」や「~なので」という、理由や条件を表す文法です。今回だと「彼女の態度を見て」という理由を表すことができます。 there は「ある」、must have been は「〜だったに違いない」という過去の確信を表す表現です。「何か秘密」を意味する some secret を続けて「何か秘密があるに違いなかった」を表せます。 Seeing her behavior, there must have been some secret. But I didn't know what it was. 彼女の態度を見て、何か秘密があるに違いなかった。でも、それが何かわからなかった。

続きを読む