プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,308
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「初盆 」は、英語で上記のように表現することができます。 first は「最初の」を意味し、Obon は「お盆」をそのまま英語にした表現です。「お盆」は日本の伝統的な祭りや行事を指す言葉で、英語で理解されることも多いのでそのまま使うことができます。固有名詞なので、最初の O は大文字で表しましょう。 This year is your father's first Obon, so come back home. 今年はお父さんの初盆だから、帰ってきなさい。 ただし、「お盆」を知らない人に説明する場合、 Obon を使わずに、memorial service と言ってもいいでしょう。「追悼式」を意味し、「初めての供養」というニュアンスを表します。 例: This year is the first memorial service for our father. 今年はお父さんの初盆だ。(お父さんの初めての供養だ)

1. tiptoe 忍び足 一般的に「つま先」という意味の名詞で使われますが、「こっそりと」という副詞や、「静かにつま先で歩く」という動詞の意味もある単語です。walk on tiptoe で、そっと歩く時に使う「忍び足」を表すことができます。 You will wake the kids, so please walk on tiptoe. 子どもを起こすから、忍び足で歩いて。 2. sneak こっそり歩く 「スニーク」と読み、「コソコソ動く、歩く」という意味の動詞です。さらに「静かに」を意味する副詞 quietly をつければ、「忍び足」のニュアンスを表すことができます。 Sneak quietly so you don't wake the kids. 子どもを起こさないように静かにこっそり歩いて。

1. cut to the bone 骨身に染みる 直訳すると「骨まで切り裂く」ですが、寒さが非常に強烈で、体の芯までしみる感じを意味するイディオムです。 It's a cold that cuts to the bone. Let's turn on the heater. 骨身に染みる寒さだ。ヒーターをつけましょう。 2. biting cold 骨身に染みる biting は「バイティング」と読み「噛む」という意味の bite の動名詞形です。直訳すると「噛む寒さ」ですが、刺すように鋭い寒さを表します。 It was a biting cold day. I wanted to drink some hot soup. 骨身に染みる寒い日だった。暖かいスープが飲みたかった。

1. internet users ネット民 internet は「インターネット」、users は日本語でも「ユーザー」と言いますが、何かを「利用している人々」を指します。合わせて「インターネットを利用している人々」を意味し、最も一般的な表現です。 I want to know the reaction of the internet users. ネット民の反応が知りたい。 reaction : 反応 2. netizens ネット民 よりカジュアルな表現で、internet の net と、「市民」を意味する citizens を合わせた言葉です。「ネティズンズ」と読みます。 I want to know the netizens' reaction. ネット民の反応が知りたい。 netizens' は「ネット民の」という意味です。' は元々 's という「〜の」を意味しますが、netizens の最後が s で終わっているため、 ' のみで最後に s をつけません。

1. black out 目張り(する) 「真っ暗にする」という意味の句動詞で、光を完全に遮る「目張り」と言いたい時に使える表現です。 Please black out the doors and windows. ドアや窓に目張りをして、遮光してください。 ちなみに、blackout と一つの単語にすると、「停電」や「記憶喪失」などの意味になるので、合わせて覚えておくといいでしょう。 2. seal 目張り(する) 「密封する」や、「隙間をなくして閉じる」という意味で、光を通さないように隙間を塞ぐ意味合いで、より具体的に「目張り」を伝えることができます。 Seal the doors and windows with the tape. テープでドアや窓に目張りをして。