プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,258
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「ひざを交える」という表現は、親密に、または真剣に話をするという意味で、英語だと上記のように表現するといいでしょう。 1. have a heart-to-heart ひざを交える heart-to-heart は「心から心へ」と直訳でき、お互いの本音・率直な気持ちを語り合うという意味です。「腹を割って話す」というニュアンスも持っています。動詞は have を使います。 Let’s have a heart-to-heart about it. それについて、ぜひひざを交えて話そう。 2. sit down and talk ひざを交える 直訳すると「座って話す」ですが、「腰を据えてしっかりと話をする」 というイメージでで、真剣な対話を指す表現です。 Let’s sit down and talk about your proposal. あなたの提案について、ぜひひざを交えて話そう。 proposal : 提案

「ひざを乗りだす」は、英語で上記のように表現することができます。 lean は「リーン」と読み、「傾く」という意味の動詞です。forward は「前に」という前置詞で、合わせて「体を前に傾ける」や「前のめりになる」ことを表し、相手が興味を持ち始めたり、驚き、関心を示したときに使われます。 You leaned forward when you got interested. 興味を持ち始めたときに、ひざを乗り出してきたね。 be interested は「興味を持つ」という意味ですが、be の代わりに get interested と、get を使うと「興味を持ち始める」というその瞬間の動作を表せます。

1. hold one's own 引けを取らない one’s (誰か)が own(その人自身)によって太刀打ちしているというニュアンスで、他と比較しても遜色ない、または同じくらい優れているという意味で使われるフレーズです。 This is a piece that holds its own against professionals. この作品はプロにも引けを取らない素晴らしい出来だ。 piece : 作品 against professionals : プロに対しても 2. be on par 引けを取らない 「~と同等である」という意味で、何かと比較するときに使われる表現です。par には「同等」や「等価」という名詞の意味があります。 This piece is on par with the professional ones. この作品はプロのものと引けを取らない。

「はれものにさわる」は英語で上記のように表現することができます。 直訳すると「たまごの殻の上を歩く」ですが、ちょっとしたことで相手を怒らせないように気を遣っている様子を表現するフレーズです。 It feels like you're walking on eggshells around the boss. 社長の周りではまるではれものにさわるようだね。 feels like : まるで〜のようだ ちなみに、「はれものにさわるようだね」を直訳すると、It's like touching something swollen. となりますが、あまり一般的ではなく、「非常にデリケートな状況や人を扱う」というニュアンスは伝わりづらいです。 swollen は「はれた」という意味の形容詞です。

1. feel out 腹をさぐる これは、相手が何を考えているのか、どう感じているのかを探ろうとする行動を意味します。特に会話や対話の中で相手の反応を見ながら意図を探るときに使います。 feel someone out で「(人)の腹をさぐる」を表せます。 I don't understand their intentions, so let's go and feel them out. 先方の意図がわからないので、ちょっと腹をさぐりに行こう。 intentions : 意図 2. test the waters 腹をさぐる 直訳すると「水を調べる」ですが、比喩表現で、水の冷たさを確認するように、「何かを始める前に様子をみる」という意味として使われます water は不可算名詞ですが、比喩的に使っているため、waters と複数形にすることが多いです。もちろん、water と単数形でも使われます。 Let's go test the waters with them. ちょっと彼らの腹をさぐりにいこう。