プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 377
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「光学顕微鏡」は、英語で上記のように表現することができます。 optical は「光学的」を意味する形容詞です。 microscope は「顕微鏡」で、合わせて「光学顕微鏡」を表す一般的な表現になります。 We use an optical microscope in our university research. 私たちは大学の研究で光学顕微鏡を使います。 ちなみに、「光学顕微鏡」とは光を用いて対象物を拡大して観察する顕微鏡のことで、ほかにもいくつかの顕微鏡の種類を英語で紹介します。 stereo microscope : 立体顕微鏡(物体を3次元的に観察できる顕微鏡) binocular stereo microscope : 双眼実体顕微鏡(両目で観察できる立体顕微鏡) electron microscope : 電子顕微鏡(電子ビームを使用する顕微鏡)

続きを読む

0 239
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「交差検証」は英語で上記のように表現することができます cross は日本語でも「クロス」と言いますが、「交差」や「交互」といった意味を持つ単語です。 validation は「ヴァリデーション」と読み、「検証」や「確認」を意味します。 cross-validation と「- (ハイフン)」で繋ぐことが一般的で、これは2つ以上の単語を連携させて一つの意味を表す複合語を作る際に使われます。今回は単に「交差」と「検証」の2つの単語を組み合わせただけでなく、特定の意味を持つひとまとまりの概念を示すために使われます。 We use cross-validation in our data science project. データサイエンスのプロジェクトで交差検証を使います。

続きを読む

0 187
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「陶酔」自体は直訳すると intoxication がありますが、今回は音楽に対して使うので、以下のような表現の方が自然です。 1. captivated 魅了された 「キャプティヴェイティッド」と読み、関心や注意を引き、心を奪うことを指します。特に芸術の美しさを強調する場合に使われます。 I'm captivated by the music. 私は音楽に陶酔しています。(魅了されています) 2. mesmerizing 魅了させる こちらはあるものの魅力によって人々が引き付けられる状況に使われる単語で、主語は人ではなく魅了するものになります。 The music is mesmerizing me. 私は音楽に陶酔しています。(その音楽は私を魅了させます) ちなみに最初に紹介した intoxication はお酒などに酔った状態を表す「陶酔」です。 例: He showed signs of intoxication. 彼は陶酔の兆候を見せた。 signs : 兆候

続きを読む

0 73
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「群論(ぐんろん)」は英語で上記のように表現することができます。 数学の分野の一種で、群の性質を学ぶ理論のことを指します。群とは集合のことで、英語では group を使って表します。theory は「理論」を意味し、合わせて「群論」を表せます。 Group theory is one of the branches of mathematics. 群論は数学の一分野です branches : 分野 また、群のほかに環やベクトル空間など代数的構造に関する数学の研究を総称して「抽象代数学」と言い、英語では abstract algebra と表すので合わせて覚えておくといいでしょう。「アブストラクト アルジャブラ」と読みます。

続きを読む

0 230
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「限界効用の法則」は英語で上記のように表現することができます。 正しくは「限界効用逓減(ていげん)の法則」と言い、一定期間に消費する量が増えるにつれ、その満足度が次第に減少するという法則を指します。 law は「法則」を意味する名詞です。 diminishing は「減少する」、marginal は「限界的な」、utility は「効用」を意味し、合わせて「限界効用の法則 」という経済用語を表します。固有名詞なので、それぞれの単語の最初の文字を大文字にして表しましょう。 Law of Diminishing Marginal Utility is one of the concepts in economics. 限界効用の法則は経済学用語の一つです。 concepts: コンセプト、用語 economics : 経済学

続きを読む