プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,351
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. whole grain consumption 粒食 whole は「全体の」、grain は「穀物」や「粒」という意味があり、合わせて whole grain で精製せず、そのままの形で食べる穀物を表します。「全粒穀物」とも言います。 consumption は「消費」や「摂取」を意味する名詞で、今回の「食」に相当します。 Whole grain consumption is healthier than refined grains. 粒食は精製された穀物よりも健康的です。 healthier : より健康的な( healthy の比較級) refined grains : 精製された穀物 2. intact grain consumption 粒食 intact は「無傷の」や「元の形を保った」という意味で、intact grain で「粒のままの穀物」を表すことができます。 Rice is an example of intact grain consumption. 米は粒食の一例です。

1. The gap widens. 距離が開く。 gap は「隙間」や「差」を意味し、今回の先頭集団と後続集団の「差」という意味の「距離」を表すことができます。 widen は「ワイドゥン」と読み、「広くなる」や「大きくなる」という意味で、今回の「開く」に相当します。 The gap is widening. 距離が開いてきた。 2. The distance increases. 距離が開く。 distance は「距離」、increase は「増える」で、物理的な距離が開くことを表します。レースなどで、単純に距離が伸びている場合に使われます。 The distance between them is increasing as the race goes on. レースが進むにつれて、彼らの距離が開いてきた。 between : 〜の間 as : 〜に連れて goes on : 進む

1. hit me hard 胸を突く hit は「打つ」、hard は「強く」という意味なので、直訳すると「強く打たれる」となります。しかし、この表現は物理的な衝撃ではなく、精神的・感情的な衝撃を受ける という意味で使われ、今回の「胸を突く」という表現にぴったりです。 His casual word hit me hard, and I still can’t forget it. 彼の何気ない一言が胸を突き、今も心のしこりになっている。 casual : 何気ない I still can’t forget it は「それをまだ忘れることができない」と直訳でき、「今も心のしこりになっている」のニュアンスを表せます。 2. pierce my heart 胸を突く pierce は「突き刺す」や「貫く」という意味で、「pierce my heart」は直訳すると「心を突き刺す」となります。この表現は、感情的な痛みや悲しみが強く心に突き刺さるような状態 を表すときに使われます。よりドラマチックなニュアンスがあります。 His words pierced my heart, and I still can’t forget them. 彼の言葉が胸を突き、今も忘れられない。

1. see the light 光を見出す see は「見る」、light は「光」で、「光を見る」という直訳の表現ですが、「希望を見出す」や「解決策を見つける」という意味で使うことも可能です。 After months of struggle, I finally see the light. 何ヶ月もの苦闘の末、ついに光が見えてきた。 struggle : 苦闘 finally : ついに 2. find hope 光を見出す find は「見つける」、hope は「希望」で合わせて「希望を見つける」と直訳でき、シンプルに表すことができます。 Even in difficult times, we must find hope for the future. 困難な時でも、未来への光を見出さなければならない。 even : 〜でさえ difficult times : 困難な時

1. because I panicked (私が)慌てたばかりに because は「〜なので」という意味の接続詞で、原因や理由を表す際に使用されます。今回の「ばかりに」に相当します。 panicked は panic の過去形で、「うろたえた」や「慌てた」を意味します。 Because I panicked, I tripped and got even later. 慌てたばかりに、転んで余計に遅刻した。 tripped : 転んだ got late は「遅刻した」ですが、「さらに」という意味のeven を使い、later と比較級にすることで「余計遅刻した」ことを自然に表すことができます。 2. because of my haste 慌てたばかりに because of の後には名詞が続きます。「〜のせいで」や「〜が原因で」という意味の前置詞句です。 haste は「ヘイスト」と読み「急ぐこと」や「 慌てること」 という意味の 名詞 です。 Because of my haste, I tripped and got even later. 慌てたばかりに転んで余計に遅刻した。