プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 94
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. fragment 欠片 「フラグメント」と読み、最初の a にアクセントを置きます。破片やかけら、部分的に壊れたものを意味し、 特に何かが壊れたときや分割されたときに使われます。 I found a fragment of the broken vase. 壊れた花瓶の欠片を見つけました。 broken : 壊れた vase : 花瓶 2. shard 欠片 こちらはガラスや陶器、金属などの破片やかけらを意味する名詞です。鋭利な破片を強調することが多いです。 Be careful! There’s a shard of glass on the floor. 気をつけて!床にガラスの欠片があるよ。

続きを読む

0 88
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. altocumulus cloud 羊雲 altocumulus は「アルトキュミュラス」と読み、一般的に大きくて白い、ふわふわとした雲で、羊の群れのように見えることから、日本で「羊雲」と呼ばれるものです。形が丸く、軽くて浮かんでいる様子が羊に似ています。 I see cumulus clouds in the sky. 空に羊雲が見える。 ちなみに、cumulus と alto を除くと「積雲」という意味になります。 2. puffy cloud 羊雲 puffy は「ふわふわした」という意味で、見た目が羊のような雲を説明する時にも使えます。 There are puffy clouds in the sky today. 今日は空に羊雲がある。

続きを読む

0 39
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「韻律(いんりつ)」を辞書で引くと prosody と出てきますが、これは言語や詩における音のパターン、特にアクセントやイントネーション などを指します。 今回は音楽の授業で使う「韻律」なので、rhythm を使う方が一般的です。日本語でも「リズム」と言いますね。prosody を使うこともできますが、少しフォーマルで学術的な響きがあります。 Let's sing with a focus on rhythm. 韻律を意識して歌いましょう。 focus on : 意識する、集中する 他にも、音楽の授業で使える単語を紹介します。 tempo : テンポ、演奏の速さ、拍の速さ beat : 音楽の基礎的なリズムの単位、拍 accent : 強調 groove : 音楽のノリ、リズムに乗った感覚

続きを読む

0 211
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「抜錨(ばつびょう)」は、上記のように表現することができます。 「抜錨」とは船が港を出るときに 「錨(いかり)を引き上げる」 という意味で使われる言葉です。 weigh は「ウェイ」と読み、一般的には「重さを量る」という動詞の意味で使われますが、海事においては「(錨を)引き上げる」や「出航する」という意味で使われます。 anchor は日本語でも「アンカー」というように、「錨」を意味します。 The ship will weigh anchor in the morning. その船は朝に抜錨します。 ちなみに、反対の「錨を下ろす」は、drop anchor と言います。 例: The captain dropped anchor. 船長は錨を下ろした。

続きを読む

0 134
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「方べきの定理」は、英語で上記のように表現することができます。 power of a point は、直訳すると「ポイント(点)の力」となりますが、数学用語で「方べき」を意味します。 英語の power は、もともと「力」という意味だけでなく、「べき」 という数学的な概念でも使われます。「べき」とは「ある点に関連する特定の量」 を表し、数式における指数を指します。つまり power of a point は「点べき」と訳すこともでき、これは方べきの定理が平面上のある点から円に引いた接線や弦に関することに由来しています。 theorem は「定理」という意味の名詞です。「セオレム」と読み、最初の e にアクセントを置きます。 I solved the problem using the power of a point theorem. 私はその問題を方べきの定理を使って解いた。 solved : 解いた using : 〜を使って

続きを読む