プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 169
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「機内持ち込み手荷物に少しだけ移し替えます」は、上記のように表せます。 I'll : I will の短縮形(未来の意思を表す助動詞) move : 移す、動かす(動詞) ・ transfer も「移す」という意味の動詞ですが、 move の方が自然でよりシンプルです。 a few : いくつかの ・具体的な個数を言わずに「少し」を表現できます。a をとって few だけだと「ほとんど〜ない」という逆の意味になってしまうので注意しましょう。 carry-on bag : 機内持ち込み手荷物 A : Your luggage is overweight. あなたの荷物が重量オーバーです。 B : Okay. Then, I'll move a few things to my carry-on bag. わかりました。それでは、機内持ち込み手荷物に少しだけ移し替えます。 overweight : 重すぎる(形容詞)

続きを読む

0 270
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Excuse me, coming through. すみませーん、通ります。 excuse me : すみません ・相手に話しかける際、注意を引くために使う表現です。 coming through は直訳すると「通過中です」ですが、人の間を通るときに注意を引くために使うカジュアルな表現です。急いでいるときや、混雑している場所でよく使われます。 Excuse me, coming through. I'm in a hurry. すみませーん、通ります。急いでいるんです。 2. Excuse me, I need to get through. すみませーん、通ります。 I need to get through は「通らないといけません」と直訳でき、より丁寧な表現です。ビジネスシーンなどで使われます。 Excuse me, I need to get through. Thank you. すみませーん、通ります。ありがとう。

続きを読む

0 185
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「それ(荷物を棚に上げる)、お手伝いしましょうか?」は、上記のように表せます。 would you like some help : 〜をお手伝いしましょうか? ・ would you like は「〜はいかがですか?」や「〜は欲しいですか?」という意味で、do you want よりも丁寧な表現です。help は「助け、手伝い」を意味し、合わせて「お手伝いは入りますか?」となります。 ・ help は不可算名詞なので、「少しの助け」や「いくらかの手助けが必要かどうか」を示すために some を使うとより自然です。 lifting : 持ち上げる(現在分詞) ・help (手助け)を具体的に説明するため、後に lifting という現在分詞を使います。 onto to the shelf : 棚の上に A : Would you like some help lifting that onto the shelf? その荷物を棚に上げるお手伝いしましょうか? B : Yes, please. Thank you. はい、お願いします。ありがとう。

続きを読む

0 113
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ルームサービスはお願いしていませんが?」は、上記のように表せます。 order : 注文する、頼む room service : ルームサービス did I? : 〜ですよね ・付加疑問文といい、相手に確認したり、同意を求めるフレーズです。肯定文には否定の付加疑問文、否定文には肯定の付加疑問文をつけるルールがあり、今回は I didn't order に対する付加疑問文なので didn't I? をつけます。 A : I didn't order room service, did I? ルームサービスはお願いしていませんが? B : I'm very sorry. I'll check it right away. 大変失礼しました。すぐに確認しますね。 right away : すぐに

続きを読む

0 168
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「それはあまり考えたことはありません 」は、上記のように表せます。 haven't thought は、現在完了形の否定形です。現在完了形 have は、過去のある時点から現在までの経験・継続・完了を表します。 今回だと、「過去から今までの間に、そのことについて深く考えたことがない(経験がない)」という意味を表すために現在完了形を使います。 really は「本当に」という意味でよく使われますが、否定文で使う場合「それほど〜ない」という意味になります。今回の「あまり〜ありません」に相当します。 about that : それについて(高橋君を首にすることについて) A : Don’t you think you should fire Takahashi? お宅の高橋君、首にしたほうがいいんじゃない? B : I haven’t really thought about that. それはあまり考えたことはありません。 fire : 首にする

続きを読む

質問ランキング