プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,297
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. all-night place 不夜城 「不夜城」とは夜でも昼と同じように明るくにぎやかな場所を指します。all-night は「夜通しの」や「一晩中続く」という意味で、今回の「不夜」に相当します。 This place is called an "all-night place," and it's bright and lively even at night. この場所は不夜城と呼ばれていて夜でも明るく賑やかなんだよ。 is called : 〜と呼ばれる bright : 明るい lively : 活気のある、にぎやかな even : でさえ 2. city that never sleeps 不夜城 直訳すると「眠らない街」です。関係代名詞 that を使って never sleeps 「決して眠らない」を city に修飾して表します。ニューヨークなどを指す表現として使われます。 It's known as a "city that never sleeps," so it's bright and lively even at night. この場所は不夜城として知られていて、夜でも明るく賑やかなんだよ be known as : 〜として知られる

1. sew together old fabrics 布を継ぐ sew は「ソー」と読み、「縫う」という意味の動詞です。together は「一緒に」や「合わせて」という副詞で、合わせて「(布を)縫い合わせる」となり「継ぐ」のニュアンスを表せます。 fabrics は「布」を意味する fabric の複数形です。 I’m sewing together old fabrics to make a carpet. 古い布を継いでカーペットを作っています。 2. stitch old cloths 布を継ぐ stitch は「スティッチ」と読み、「手縫いで縫う」という意味の動詞です。 cloths も「布」を意味し、より一般的な日常の布を表します。一方 fabric は具体的な素材や種類を指すより専門的な単語です。 I’m stitching old cloths to make a carpet. 古い布を継いでカーペットを作っています。

1. poor handwriting 乱筆 poor は「貧しい」や「下手な」を意味する形容詞、handwriting は「手書き」や「筆跡」を意味し、合わせて乱雑に書いた筆跡を意味する「乱筆」を表せます。 I apologize for my poor handwriting. 乱筆にて失礼致します。 apologize は「アポロジャイズ」と読み、sorry よりもフォーマルな謝罪を意味する動詞です。 2. sloppy handwriting 乱筆 sloppy は「だらしない」や「雑な」を意味する形容詞で、poor の代わりに使うことができます。 Forgive my sloppy handwriting. 乱筆にて失礼致します。 forgive は「許して」という意味の動詞で、直訳すると「私の乱筆を許してください」となります。

1. There’s a smell of fraud. 不正がにおう。 there's は there is の短縮形で「〜がある」を意味します。 smell は「におい」、fraud は「詐欺」や「不正行為」を表す名詞で、合わせて「不正のにおいがある」となります。 A : For the past few months, the company's income and expenses have not been matching. ここ数か月、会社の収入と支出が一致しない。 B : There’s a smell of fraud. 不正がにおいがします。 past : 過去 income : 収入 expenses : 支出 matching : 一致する 2. Something suspicious is going on. 何か疑わしいことが起こっている。 suspicious は「サスピシャス」と読み、「疑わしい」や「不審な」という意味の形容詞です。「不正のにおいがする」に近いニュアンスを表すことができます。 Something suspicious is going on. We have to figure out. 何か疑わしいことが起こっている。解決しないといけない。 figure out : 解明する

「履き古す」は、英語で上記のように表現することができます。 「使い古す」や「すり減らす」という意味の句動詞で、靴や衣服などに対して使う表現です。 I’ve worn them out, so I decided to buy new ones. 履き古したので新しいのを買うことにした。 I've は I have の短縮形です。現在完了形 have を使うことでちょうど履き古したという状況を説明することができます。 worn は wear の過去分詞形です。 them は shoes を表します。靴は2足で1ペアなので、必ず複数形にしましょう。 また、「靴」自体を主語にして受け身の形で表現することも可能です。 例: They’ve been worn out. それらを履き古した。