プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,675
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. I'm really pressed for time right now. 今本当に時間に追われているんだ。 really. 本当に(副詞) be pressed for time : 時間に追われている ・press は「押す」という意味の動詞です。受動態にして「押されている」となり、 時間がなくて急いでいる状態を指します。 I'm sorry but I'm really pressed for time right now. 悪いんだけど今、本当に時間に追われているんだ。 2. I'm swamped right now. 今本当に時間に追われているんだ。 be swamped : 押し寄せる ・ swamp は「沼地」という名詞や、「水浸しにする」という動詞の意味がありますが、今回は「沼に沈むほど」忙しいというニュアンスで、仕事や予定が多すぎる状態を表す口語表現です。 I'm swamped right now. Can we talk later? 今本当に時間に追われているんだ。あとで話せる?

「大局を見失っていると思います」は、上記のように表せます。 I think : 私は〜だと思う losing sight of : 〜を見失っている ・もともとは「視界から外れる」という意味から派生したイディオムです。 the bigger picture : 全体像、大局 ・ bigger は「大きい」という意味の形容詞 big の比較級、picture は「写真」や「絵」を意味する名詞です。直訳すると「より大きな絵」ですが、目の前の細かいことだけでなく、全体を見渡すことを意味する表現です。 I think you're losing sight of the bigger picture. You get stuck in the details. 大局を見失っていると思います。あなたは細かいことにこだわっています。 get stuck : こだわる、行き詰まる details : 細かいこと、些細なこと

1. Your argument doesn't hold water. あなたの議論は通用しない。 直訳すると「あなたの議論は水を保持しない」ですが、比喩的に「理屈が通らない、成り立たない」を意味します。 argument : 議論、主張(名詞) hold water : 理屈が通る、成り立つ ・容器が水をきちんと保持できるなら「欠陥がない」となり、否定形にすることで「水が漏れる」→欠陥がある→論理が破綻しているという比喩表現です。 Can you stop? Your argument doesn't hold water. やめてくれる?あなたの議論は通用しない。 2. Your argument doesn't make sense. あなたの議論は通用しない。 make sense : 筋がとおる、納得がいく ・否定形にして、論理的に筋が通っていない、というニュアンスを表せます。 Your argument doesn't make sense. Can you explain it again? あなたの議論は通用しない。もう一度説明してもらえる?

1. A random idea turned out to be really helpful. ふとしたアイデアが、すごく役に立った。 random : ランダムの、ふとした(形容詞) turned out to be : 結果的として〜だった ・予想外の結果が出た時や、予期せぬことが分かった時に使われます。 helpful : 役にたつ(形容詞) A random idea turned out to be really helpful. I can proceed with my task. ふとしたアイデアがすごく役に立った。仕事を続けられる。 proceed with : 〜を進める、続ける 2. A casual idea ended up being very useful. ふとしたアイデアが、すごく役に立った。 casual : 何気ない、ふとした(形容詞) ended up being : 結果として〜だった ・being と動名詞が続くことに気をつけましょう。 useful : 役にたつ(形容詞) A casual idea ended up being very useful. I can get on with my task. ふとしたアイデアが、すごく役に立った。仕事を再開できる。 get on with : 〜を続ける

「めいっぱい声を出して呼んだ」は、上記のように表します。 called out : 大声で呼ぶ、叫ぶ(動詞 call の過去形) at the top of my lungs : 肺の限界まで、全力で声を出して ・「めいっぱいの声で」というニュアンスにぴったりの表現です。 I called out at the top of my lungs because he didn't hear me. 私の声が彼に聞こえてなかったので、めいっぱいの声で呼んだ。 また、よりカジュアルな表現で以下のように表すことも可能です。 例: I shouted as loud as I could. できる限り大声で叫んだ。 shouted : 叫んだ(動詞 shout の過去形) as loud as I could : できるだけ大声で ・as ~as I could は「できるだけ〜で」という表現です。