プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在

自己紹介

haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

0 67
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「買い物ついでにふらっとカフェに入った」は、上記のように表現します。 popped into は「ふらっと立ち寄った」という軽い感じを出す口語表現です。pop は本来「弾ける」という意味ですが、into と一緒に使うことで「〜に立ち寄る」という意味になります。while I was out shopping は「買い物に出かけている間に」という意味で、「買い物ついでに」というニュアンスを自然に伝えています。 例文 A: What did you do this afternoon? 今日の午後は何してたの? B: I popped into a café while I was out shopping. 買い物のついでに、ふらっとカフェに立ち寄ったよ。 ※ What did you do ~? は「あなたは何をしたの?」という意味で、相手の行動を尋ねる時に使う表現です。did が使われていることからもわかるように、「過去に行ったこと」について聞くニュアンスになります。カジュアルな会話でとてもよく使われます。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 59
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「てきぱきと商品をカゴに入れられた」は上記のように表現します。 ここでは move efficiently を使うことで、「無駄なく、素早く動く」=「てきぱきと」というニュアンスを自然に伝えることができます。また、grab は「素早く取る」という意味で、ここでは「商品をパッと取る」イメージです。 例文 A: Did you get everything you needed at the store? お店で必要なもの全部買えた? B: Yeah, I moved efficiently and grabbed everything from my list. うん、てきぱきと商品をカゴに入れられたよ。 ※ list は「物や情報を整理して順番に並べたもの」を指し、shopping list「買い物リスト」、to do list「やることリスト」など、さまざまな形で使われます。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 56
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「感情ボタン連打」は上記のように表現します。 最近よく耳にするネットスラングで、まるでゲームのコントローラーのボタンを連打するように、「嬉しい・悲しい・悔しい」などの感情を短時間に何度も強く表現する様子を比喩的に表しています。英語では smashing the emotion button the whole time と「感情ボタンをずっと押し続けている」と表現できます。 例文 A: I saw the ending of that movie. I was crying, then laughing, then crying again. あの映画のラスト見たよ。泣いて笑って、また泣いて… B: I know, right? I was smashing the emotion button the whole time! でしょ?感情ボタンずっと連打してたよ! ※smashing the button は、感情や行動が高ぶっている様子をコミカルに伝えるスラング的な表現です。今回のように emotion button と組み合わせることで、「感情の高まりが止まらない」ことを面白く伝えられます。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 51
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「かかさず続けている」は上記のように表現します。 keep up with ~ は「~を続ける」という意味で、今回は「習慣として英語で日記を書くことを維持している」ニュアンスになります。また、現在完了進行形を使うことで「今も継続して行っている」ことを自然に伝えられます。 例文 A: Have you really been writing your diary in English every day? 本当に毎日、英語で日記を書いているの? B: Yes, I’ve been keeping up with writing my diary. うん、日記を書くことをかかさず続けてるよ。 ※ちなみに、diary は「日記」という意味で、紙のノートでもデジタルでも使えます。日本語でいう「スケジュール帳」には planner や schedule book が使われることが多く、用途によってそれぞれ英語の単語は異なります。ぜひ、合わせて覚えてください。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 58
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「宿題を仕上げた」は上記のように表現します。 この表現は、英語で「完了する」や「終わらせる」という意味の wrap up を使っています。wrap up は会話でよく使う表現で、特に仕事や課題、イベントなどを終了させるときに使われます。 例文(親子の会話) A: Are you done? (宿題) 終わった? B: Yep, I’ve wrapped up my homework as soon as the vacation started. うん、休みに入ってすぐに宿題を仕上げたんだ。 ※ Yep は Yes のカジュアルな言い方で、今回のように、親しい間柄でよく使われます。 また、as soon as は「〜するとすぐに」という意味の接続詞で、過去のことを語るときにも現在形と一緒に使われるのが特徴です(例:as soon as I got home = 家に着くとすぐに)。 ぜひ、合わせて覚えてみてくださいね。 ご参考にどうぞ!

続きを読む