プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在

自己紹介

haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

0 54
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「飲み水はどこで買えますか?」は上記のように表現します。 Where can I buy ~? は、買いたい物の場所を尋ねるときの定番の表現です。また、drinking water は「飲み水」や「飲料水」という意味です。 【例文】登山口の売店で A: Where can I buy drinking water? 飲み水はどこで買えますか? B: You can get some here or at the vending machine next to the parking lot. ここで買うか、駐車場の隣の自動販売機で買えますよ。 ※ buy の代わりに get もよく使われ、「手に入れる」という少しカジュアルな表現になります。 また、bottled water「ペットボトルの水」という言い方もありますが、通常は drinking water で十分通じます。 なお、国や地域によって、特にヨーロッパなどで水は炭酸入り(表記は sparkling )が一般的な場合があります。自動販売機でも炭酸水が出てくることがあり、私自身もそれで間違って買ってしまったことがあります。炭酸が入っていない水が欲しい場合は、still water や non-carbonated water と表記されているものを直接聞いて選ぶと安心です。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 49
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「返却期限を延長できますか?」は上記のように表現します。 Can I ~? は、丁寧に依頼する際の基本的な表現です。また、extend は「延長する」、due date は「返却期限」という意味です。due date は提出物の締切にも使える便利な言葉で、図書館では本の返却期限を表す際によく使われます。この表現は実際、窓口でよく聞くと思うので、覚えておくと安心です。 例文(図書館にて) A: Excuse me. Can I extend the due date of this book? すみません。この本の返却期限を延長できますか? B: Sure. Let me check your account. Please hold on. はい。アカウントを確認しますね。お待ちください。 ※ account「アカウント」の代わりに ID card「IDカード」や library card「図書館カード」を使うこともあります。図書館のシステムや国によって異なりますが、会員情報の確認手段として、図書館カードを提示するケースは多いです。 let me check は「確認しますね」という意味で、窓口やサービス対応でよく使われます。こちらも、一緒に覚えておくと良いと思います。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 58
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「乗車券を往復に変更できますか?」は上記のように表現します。 丁寧な依頼をしたい場面では、Can I ~? を使うと自然です。 this ticket は「この乗車券」、round trip は「往復」の意味です。change A to B の形で「AをBに変更する」となります。 【例文】(鉄道窓口にて) A: Can I change this ticket to a round trip? 乗車券を往復に変更できますか? B: Yes, of course. Let me help you with that. はい、もちろんです。手続きをいたしますね。 ※ Let me help you with that は「それについてお手伝いします」という丁寧な表現で、窓口などの接客シーンでよく使われます。また、round trip はアメリカ英語で、イギリス英語では return ticket とも言います。国によって使い分けをしてみましょう。 ※「鉄道窓口」は train ticket counter になります。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 2,116
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「TEDのプレゼン見たことある?」は上記のように表現します。 Have you ever watched〜?「〜を見たことある?」と経験を尋ねる現在完了形のフレーズです。a TED talk は「TEDの講演(プレゼン)」のことです。 TED は Technology, Entertainment, Design の略になります。「技術、エンターテインメント、デザイン」という意味で、これらの分野を中心に多様な専門家が短いプレゼンテーションを行うイベントとして世界的に有名です。 【例文】 A: Have you ever watched a TED talk? TEDのプレゼン見たことある? B: Not really. What are they like? あまりないかも。どんな感じの内容? A: They’re seriously good. You can watch them on YouTube as well. マジでいいよ。YouTubeでも見れるよ。 ※They’re seriously good. 今回のように「マジでおすすめ」というカジュアルな褒め言葉。seriously は「本気で」という意味ですが「マジで」という表現にも使うことができます。また、「YouTubeでも講演を見れるよ」という情報についてですが、私自身もさまざまなTED講演をアプリやYouTubeで視聴したことがあり、今回の例文にも加えさせていただきました。 ぜひ、英語学習の参考にしてみてくださいね。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 63
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「防水スプレーは売っていますか?」は上記のように表現します。 Do you sell ~? は「~を売っていますか?」という意味になり、店頭で商品があるかどうかを尋ねるときに使う基本的かつ丁寧な表現です。他の場所でも使えるので、ぜひ覚えましょう。また、waterproof は「防水」のことで、撥水や防水加工に使われるものに使える単語です。 【例文】 (アウトドアショップにて) A: Excuse me, do you sell waterproof spray here? すみません、ここで防水スプレーは売っていますか? B: Yes, we do. They’re over there by the shoe section. はい、ございます。あちらの靴売り場の近くにあります。 ※ They’re はThey are の短縮形で、「それらは」という意味です。ここでは複数の「防水スプレー」を指しています。今回探している防水スプレーは1つですが、通常、商品は店頭に1本だけではなく、いくつか並んでいます。なので、お店のスタッフは、商品全体の場所を案内しているため、単数ではなく複数形の They’re が自然な表現になります。 ※ over there は「あちらに」という場所を示す表現で、話し手から見てやや離れた場所を指します。by the shoe section「靴売り場のそばに」という意味です。 ご参考になれば幸いです!

続きを読む

質問ランキング