プロフィール

haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :5
回答数 :438
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在
自己紹介
haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

「さっぱりした気分になった」は上記のように表現します。 felt refreshed「さっぱりした気分になった」を使って、暑さで疲れた体をリフレッシュさせたニュアンスを伝えています。refreshed は「リフレッシュされた」「元気を取り戻した」という意味で、特に体や心が元気になったり、今回のようにさっぱりした気分を表す時に使います。 【例文】 A: It’s so hot today! 今日は本当に暑いね! B: I took a shower and felt refreshed. シャワーを浴びて、さっぱりした気分になったよ。 ※ take a shower は「シャワーを浴びる」という日常的な表現です。ちなみに、「体温を下げる」は lower one’s body temperature と表現できます。ぜひ合わせて覚えてくださいね。 ご参考にどうぞ!

「彼女は何事にもまっすぐ取り組む人だ」は上記のように表現します。 approaches は「取り組む」、sincerity は「誠実さ」を意味し、合わせることで「まっすぐ向き合う」ニュアンスが表現できます。 【例文】 A: I really admire her work ethic! 彼女の仕事ぶり、ほんと尊敬するよ! B: Yeah, she’s someone who approaches everything with sincerity. うん、彼女は何事にもまっすぐ取り組む人だよね。 ※ work ethic は「仕事に対する倫理観や取り組み方」という意味で、勤勉さ、責任感を持って仕事に取り組む態度を指します。admire は「称賛する」という意味で、相手へのポジティブな評価を伝えるときに便利です。 ご参考にどうぞ!

「何より心に惹かれたのは」は上記のように表現します。 captivated は「心を奪われた」という意味で、特に感情が強く動かされた場面でよく使われます。今回は what captivated me the most「何よりも心を惹きつけたもの」と graceful women walking by「通りを歩く優雅な女性たち」を使って、印象に残った情景を自然に伝えています。特に、graceful は、見た目だけでなく、動きや雰囲気にも品の良さを感じたことを表現するのに適しています。 【例文】 A: What stood out to you the most during your trip to Paris? パリ旅行で一番印象に残ったことは何? B: What captivated me the most was the graceful women walking by in the streets. 街で何より心に惹かれたのは、道行く優雅な女性たちでした。 ※stood out は「印象に残った」という意味で、周囲の中で特に強く注意を引いたものや際立ったものを指すときに使われます。 ご参考にどうぞ!

「まさか夏のボーナスカットなんてことは?」は上記のように表現します。 ここでは cut 〜で「を削減する」という意味です。今回のように、夏のボーナス減額への不安や驚きを自然に表現しています。Could they〜? と疑問形にすることで、「まさか〜じゃないよね?」というニュアンスが柔らかく相手に伝わります。 例文(会社で同僚との会話) A: I heard the company’s budget is tighter this year. 今年は会社の予算が厳しいらしいよ。 B: Could they really cut our summer bonuses? まさか夏のボーナスカットなんてことは? ※ tight は「きつい」「余裕がない」という意味で、ここではbudget「予算」や資金に余裕がない状況を表しています。 ご参考にどうぞ!

「急いで席に座ろう」は上記のように表現します。 hurry「急いで」、grab our seats「席を確保する」を使って、「急いで座席を確保しよう」というニュアンスを自然に伝えています。grab は「つかむ」という意味が基本ですが、席を確保する場面でも自然に使われるカジュアルな表現です。 例文 (映画館での会話) A: The movie’s about to start! もうすぐ映画が始まるよ! B: Let’s hurry and grab our seats. 急いで席に座ろう。 ※ about to ~ は「まさに~しようとしている」という意味で、何かが今にも始まりそうな状況を表すときに使われます。今回は「まさに映画が始まろうとしている」ことを相手に伝えるために使います。 ご参考にどうぞ!