プロフィール

haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :5
回答数 :425
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在
自己紹介
haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

「空気清浄機」は上記のように表現します。 air は「空気」、purifier は「浄化するもの」を意味し、合わせて「空気をきれいにする装置」、つまり「空気清浄機」という意味になります。 例文(家電量販店にて) A: I’m looking for an air purifier. 空気清浄機を探しているのですが。 B: Sure. Do you need one for allergies or just for general use? かしこまりました。アレルギー対策用ですか?それとも一般的な用途ですか? ※air cleanerという言い方もありますが、air purifier の方が、より医療、健康的な用途を含めた正式な表現とされています。特に例文のように、花粉症やPM2.5、ペットの毛、ハウスダスト対策などの文脈では air purifier がよく使われます。 ご参考にどうぞ!

「飲み過ぎ注意」は上記のように表現します。 Be careful not to ~ は「~に気をつけて」という意味のフレーズで、drink too much は「飲み過ぎる」という意味です。居酒屋や飲み会の場面で、友達に優しく注意を促すときに使えます。 例文(居酒屋で友達に) A: This drink is really good! I really like it! この飲み物、すごくうまいね!すごく好きだ! B: Yeah, but be careful not to drink too much. うん、でも飲み過ぎ注意だよ。 ※カジュアルに言いたいときは、 Don’t drink too much!「飲み過ぎないでね!」もよく使われます。 シーンや相手との距離感に合わせて使い分けてくださいね。 ご参考にどうぞ!

「カフェ巡り」は上記のように表現します。 hop には「ぴょんぴょん跳ねる」「軽く移動する」といった意味があり、ここでは「カフェからカフェへ移動する」様子を表しています。友達同士で休日に何軒かのカフェをまわるときにぴったりの表現です。 例文(休日の予定を立てているとき) A: What should we do this weekend? 今週末どうする? B: Let’s go café hopping! I found a few new spots we could try. カフェ巡りしようよ!いくつか新しいお店を見つけたんだ。 ※同じように、bar hopping「はしご酒」、store hopping「ショッピングで複数の店を巡る」などでも使えます。hopping は気軽に楽しむイメージを伝えたいときに便利です。 ご参考にどうぞ!

「イケボ」は上記のように表現します。 英語には「イケメンボイス」をそのまま一語で表すスラングは存在しませんが、 an attractive voice「魅力的な声」や a deep voice「低くてかっこいい声」 のように、声の質や印象を形容詞で表現します。 例文(友人と推し声優について話しているとき) A: I love his voice. It’s so deep and attractive (voice). 彼の声、大好き。すごく低くて魅力的(な声)なんだよね。 B: Yeah, it totally gives me chills. わかる、ゾクッとくるよね。 ※ gives me chills は、「ゾクッとする」「鳥肌が立つほど感動する」といった意味の表現です。 また、イケボのようなスラング的表現は日本独自のもので、英語ではそれぞれの特徴を形容詞で描写する形になります。他にも、cool「かっこいい」、soothing「癒される」、husky「ハスキーな」などを組み合わせると、相手にイメージが伝わりやすくなると思います。ぜひ一緒に覚えてくださいね。 ご参考にどうぞ!

「冷却シート」は上記のように表現します。 英語圏でも類似の製品があり、cooling「冷却の」、gel「ジェル状の物質」、sheet「シート状のもの」という意味です。この3つを合わせて、「冷却用のジェルシート」という意味になります。 A: Are you OK? You look a bit pale. 大丈夫?ちょっと顔色悪いよ。 B: I have a fever, so I put a cooling gel sheet on my forehead. 熱があるから、おでこに冷却シートを貼ったんだ。 ※ forehead は「おでこ」という意味になります。put on は「~を身に着ける、貼る」などの意味で、文脈に応じて自然な日本語に訳されます。 ご参考にどうぞ!