プロフィール

haruu05
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :5
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在
自己紹介
haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

「お陰様で」は上記のように表現します。 日本語の「お陰様で」は、感謝の気持ちを込めて「誰かのおかげで物事がうまくいった」ことを伝える表現ですが、英語では thanks to を使うことで「〜のおかげで」という意味を表せます。 例文 A: Thanks to you, our project was a success! お陰様で、私たちのプロジェクトは成功しました! B: That’s great to hear! Congratulations! それは良かった!おめでとう! A: I really appreciate your help. 本当に助けてくれてありがとう。 thanks to は「〜のおかげで」という意味を持ち、ポジティブな結果を伝える際によく使われます。ビジネスや日常会話でも使える表現なので、ぜひ覚えておくと便利です。 また、appreciate は「感謝する」という意味で、フォーマルな場面でも使える便利な単語です。この表現も一緒に覚えていきましょう。 ご参考にどうぞ!

「ご縁があって」は上記のように表現します。 日本語の「ご縁」は人との巡り合わせや偶然のつながりを表しますが、英語では connection を使うことで自然に伝わります。 例文 A: How did you start working with this company? どうしてこの会社で働くことになったの? B: By some connection, I joined their team last year. ご縁があって、昨年チームに加わったんだ。 私も最近、予期せぬご縁で新しい仕事に関わることがありました! 人とのつながりや偶然の出来事を説明する際に便利な表現なので、ぜひ覚えておくと役立ちます。また、例文の joined は、動詞 join の過去形および過去分詞形で、「参加する」「加わる」「結びつける」という意味があります。 ご参考にどうぞ!

「小学校入学の必需品」は上記のように表現します。 「必需品」は essentials、「学用品」は school supplies という単語を使うと自然です。 例文 A: I need to buy school essentials for my child’s elementary school entrance. 子供の小学校入学必需品を買いそろえなきゃいけません。 B: Have you made a checklist? チェックリストは作った? A: Not yet, but I should do it soon. まだだけど、早く作らなきゃね。 私も4月に小学生の子どもがいまして、現在入学準備をしているのでとても身近な表現になります。checklist は「チェックリスト」という意味です。 例文 I need to make a checklist before shopping. 買い物の前にチェックリストを作らなきゃ。 例文の I need to〜 は「〜する必要がある」という意味です。 この表現も一緒に覚えていきましょう。 ご参考にどうぞ!

1. to drool 食べ物を見て「涎が垂れる」状況をそのまま表現します。カジュアルな表現としてよく使われます。 例文 A: Look at that cake! It looks so delicious. あのケーキ見て!とても美味しそう。 B: I’m drooling just thinking about it. 考えただけで涎が出そうだよ。 2. to salivate 少しフォーマルで医学的な響きがあり、「涎を垂らす」ことを意味しますが、食欲をそそられて涎が出る状況にも使われます。 例文 Seeing the juicy burger made me salivate. ジューシーなハンバーガーを見て涎が出た。 ※Seeing 動詞 see の動名詞(-ing形)です。動名詞は名詞のように使われるので、この場合「見ること」や「見るという行為」を表しています。 ※the juicy burger これは「ジューシーなバーガー」を意味する名詞句です。juicy は形容詞で、「ジューシーな」「肉汁が豊富な」といった意味です。burger は名詞で、「ハンバーガー」を指します。 ※made は make の過去形で、受動的な意味合いを持っています。make + 人 + 動詞の原形 は「(人)に~させる」「(人)が自然に~する状態になる」という意味を持ちます。強制的に何かをさせるのではなく、状況や感情の変化によって自然にそうなる場合にも使われます。 どちらの表現も食べ物に対して強い食欲を感じたときに使われます。 ご参考にどうぞ!

「顆粒」は上記のように表現します。 また、今回のように、食品に関しては granulated という形容詞も使われ、例えば「顆粒だし」は granulated dashi となります。調味料や薬など、小さな粒状のものを指す際に便利な単語です。 例文 A: Can you buy some dashi granules? 顆粒だしを買ってきてくれる? B: Sure! Which brand do you want? いいよ!どのブランドがいい? A: Any will do. Thanks. どれでも大丈夫です。ありがとう。 私も料理をする際、顆粒だしをよく使います。「だし」はそのまま dashi で表現します。 また、 Any will do. の意味は 「どれでも大丈夫です」「どれでも構いません」 です。何かを選ぶ必要があるが、特定のこだわりがないときに使います。 この表現も一緒に覚えていきましょう。 ご参考にどうぞ!