プロフィール

haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :5
回答数 :425
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在
自己紹介
haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

「遠足の持ち物一覧」は上記のように表現します。 field trip は「遠足」や「課外学習」、checklist は「チェックリスト」「持ち物一覧」の意味で、学校から配られる「必要な持ち物が書かれたリスト」にぴったりの言い方になります。 例文 A: Did the teacher give us the field trip checklist? 先生、遠足の持ち物リストくれた? B: Yes, it’s in our homework folder. うん、宿題フォルダーに入ってたよ。 ※ アメリカの遠足は、単なる「お出かけ」ではなく、「体験を通して学ぶ」ことを重視しています。たとえば、恐竜の展示を見た後にワークシートに記入したり、体験型のワークショップに参加したりします。私の記憶では、小学校の頃、遠足で洞窟に行ったのがとても印象深かったです。 ご参考にどうぞ!

「宿題を見せて」は上記のように表現します。 homework は直訳すると「家の仕事」です。home「家」+work「仕事」で、「家でやる仕事」という意味から「宿題」を指します。また、Can I see〜? は「〜を見せてくれる?」と相手に優しくお願いする言い方です。今回はクラスメイトが相手なので、この表現がぴったりです。 例文 A: Can I see your homework? 宿題見せてくれる? B: Sure, here it is. いいよ、どうぞ。 ※ 私の経験ですが、アメリカの小学校の宿題は、日本の毎日ドリルやプリントをする形式とは異なり、基本的には週単位で自分で計画を立てて取り組んでいました。学校によって違いはありますが、月末に行うプレゼンテーション(自分について話す、調べた課題について話すなど)に向けた準備課題も多かった印象です。 ご参考にどうぞ!

「往復チケット」は上記のように表現します。 一般的には round-trip ticket が最もよく使われますが、イギリス英語では return ticket という言い方がよく使われます。return は「戻る」という意味を持ち、「行きと帰りがセットになったチケット」のことを指します。アメリカ英語の round-trip ticket と同じ意味で、飛行機、列車、バスなどさまざまな交通手段に使える表現です。 例文(チケットカウンターにて) A: Would you like a one-way or a return ticket? 片道ですか?往復ですか? B: A return ticket, please. 往復でお願いします。 ※今回の例文に出てきた one-way ticket(片道切符) は、return ticket(往復切符) と対になる表現なので、セットで覚えておくと便利です。 ご参考にどうぞ!

「肩を貸して」は上記のように表現します。 lean on は「もたれかかる」、shoulder は「肩」を意味するため、「あなたの肩に寄りかかってもいい?」=「肩を貸して」という自然な言い方になります。痛みや不調で歩くのが難しいとき、助けを求めるフレーズとしてよく使われます。 例文 A: Are you okay? 大丈夫? B: I think I twisted my ankle. Can I lean on your shoulder? 足をくじいちゃった。肩、貸してもらえる? ※「足首をくじいた」は twisted my ankle です。 ちなみに、物理的な助けではなく作業などを手伝ってほしい時の「手を貸して」は Can you give me a hand? と言います。こちらも良く使うフレーズなので、状況に応じて使い分けましょう。 ご参考にどうぞ!

「カバー曲」は上記のように表現します。 cover という動詞は「覆う」や「補う」という意味を持ちますが、音楽の文脈では「他人の曲を演奏する」という特別な意味を持ちます。 例文 A: Is this an original song? これはオリジナル曲? B: No, it’s a cover song of a classic hit from the ’80s. ううん、80年代の名曲のカバー曲だよ。 ※ original song は「オリジナル曲」、a classic hit は「昔の名曲」という意味になります。the ’80s は「1980年代」のことで、 ’ (アポストロフィ)は「1980」のうち「19」を省略した形です。英語では年代を言うときにこのような省略形がよく使われます。読み方は the ’80s 「ザ エイティーズ」になります。 ご参考にどうぞ!